2023年02月25日

城用語 堀切(ほりきり)

<堀切>ほりきり
Neck-ditch-Takatenjijo.jpeg
[撮影:高天神城]

堀切とは、山に城を築く際に、尾根を断ち切るようにして設ける堀のことです。険しい山は尾根道を通るに越したことはありませんが、これを遮断することで、攻め手の速やかな行動を妨害する効果があります。

<尾根を遮断する堀切>
Neck-ditch-Kanayamajo.jpg
[撮影:金山城]

山城の尾根を遮断することが堀切の基本ですが、地続きの曲輪と曲輪をそれぞれ独立させるために溝を設けたり、上部が移動可能な土塁にあえて切れ目を入れる場合なども、堀切と呼びます。大きな意味では堀の一種です。

< 曲輪と曲輪の間の堀切>
shirononsgori249A.JPG
[撮影:山上城]

ちなみに
地面を掘って切り通した水路も堀切と呼ばれていますが、今回は城の防衛施設としての「堀切」を説明させて頂きました。

以上です

Neck-ditch-Gionjo.JPG
[撮影:祇園城]

twitter-Isuke-horikiri.jpeg
[撮影:鉢形城]


お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11873620
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  3. 3. 徳川家康陣地跡の碑(小田原市)
  4. 4. 伊達家上屋敷跡 政宗終焉の地
  5. 5. 引間城のなごり 浜松城内の古城
  6. 6. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  7. 7. 犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道
  8. 8. 高天神城のなごり
  9. 9. 今川氏館跡 (品川区)
  10. 10. 岡崎城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
Twitter Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)

[当サイトお勧め本]

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]