2023年02月25日

城用語 土橋(どばし)

城でいうところの土橋は、堀などを横断できるように設けられる土の通路を指します。土を盛る場合もありますが、普通は堀そのものを掘る際に、一部を掘り残すことで設けられます。

shirononagori360g.JPG
[撮影:諏訪原城]
曲輪と曲輪の間に設けられた土橋跡

nagurumijo-dobashi-minakami.jpeg
[撮影:名胡桃城]
こちらは二の丸から本丸へ渡るための土橋跡。右手奥が本丸側です。現在は安全のため木の橋で補強されていますが、私の訪問時は土のままでした。

Entrance-Honmaru.JPG
[撮影:滝の城]
土橋が設けられている場所は重要ポイントとなっている場合が多いですね

ここまで中世の「土の城」をメインでご紹介しましたが、近代城郭の例をご紹介します。

shirononagori272 (39).JPG
[撮影:若松城]
こちらは若松城の本丸堀に架かる橋。朱塗りの廊下橋が目を引きますが、途中までは土橋です。表面こそ石垣で補強されていますが内部は土。橋の支えとなっている部分も土橋ですね。構造的には堤に近いですが、城の場合は橋という表現でよいと思います。

以上です。城の用語としてご紹介しましたが、一般的には土橋といえば、木造の橋の表面に土を敷いてならした橋のことを言います。まぁそういう造りの橋をいま見かけることはほぼありませんね。


お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11880938
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 岡崎城の堀のなごり(伊賀川)
  3. 3. 伊達家上屋敷跡 政宗終焉の地
  4. 4. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  5. 5. 高天神城のなごり
  6. 6. 東京国際フォーラムの太田道灌像
  7. 7. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  8. 8. 空に吸われし十五の心  (不来方のお城)
  9. 9. 犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
Twitter Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)

[当サイトお勧め本]

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]