2023年02月25日

城用語 武者走り(むしばしり)

武者走りとは、城内で兵が移動するめための通路を指す言葉です。具体的には、土塁などの上に設ける平らなスペースで、更に城の外側ではなく内側のスペースを指します

musyabashiri-Wakamatsujo.JPG
musyabashiri-Explanation-board.JPG
[撮影:若松城]
武者走りというと、この画像をよく見かけます。説明板のタイトルも武者走りとなっていますが、これは石段そのものを指しているのではなく、登り降りを楽にすることで、石垣の上も含めて城兵が移動しやすい工夫が施されていることが説明されています。

別な例でもう少し説明させて頂くと
musyabashiri-example.jpg
[撮影:忍城]
↓武者走りを青色で加筆します
musyabashiri-example-2.jpg
土塁の上で更に城壁の内側が武者走りとなります。狭間(壁の穴)から外へ向かって攻撃するためのスペースでもあるわけですが、限られた兵で城を守る場合、攻め手の動きに合わせて臨機応変に移動する必要がありますので、やはり武者走りです。ここは城壁があるのでついでに付け加えると、仮に壁の外側にも移動のためのスペースが確保されている場合は犬走りと呼ばれます。犬走りは一般的に使われている建築用語ですね。

musyabashiri- (3).JPG
musya-hashiri-Wakamatsu-jo.JPG
[撮影:若松城]
武者走りへの登り降りを楽にする石段ということです

建物内部にも武者走りは存在しますが、この場合は外壁の内側に設けられた通路をイメージして頂ければ良いと思います。まぁその建物の回り廊下のことですね。
以上です。


お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11877633
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  3. 3. 徳川家康陣地跡の碑(小田原市)
  4. 4. 伊達家上屋敷跡 政宗終焉の地
  5. 5. 引間城のなごり 浜松城内の古城
  6. 6. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  7. 7. 犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道
  8. 8. 高天神城のなごり
  9. 9. 今川氏館跡 (品川区)
  10. 10. 岡崎城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
Twitter Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)

[当サイトお勧め本]

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]