アフィリエイト広告を利用しています

2023年07月06日

城山から水を引いた水路のなごり(大多喜町)大多喜水道水路

千葉県大多喜町の山城を探索中、岩盤に奇妙な穴をみかけました。

Otaki-suido-ato.JPG
これは城の抜け道か?

ちょっと期待しましたが違いました。設置されている説明板によれば、これは水路の跡だそうです。説明文を下記に転記させて頂きます(『』内は原文のまま)。

『城下町大多喜は、昔から良い飲み水に恵まれず、人々の苦労は絶えませんでした。最後の城主である松平(大河内)正質の頃ようやく水道の工事が具体化し、明治二年(1869)十一月に工事を始め、翌明治三年五月に完成しました。この水道によって、城下二百戸が潤い、三十ヘクタールの水田の灌漑が行われました。』

大多喜の地図を見ると、大多喜城の天然堀として機能した夷隅川(いすみがわ)がひときわ目を引きます。ただ、かなり谷は深かったらしいので、高低差の関係で、水を引き込めるエリアは限られていたのかもしれませんね(あくまで個人の感覚です)。
最後の城主として紹介されている松平正質(まさただ)は、大多喜藩の第9代藩主にして幕府の中核メンバーです。敗れたとはいえ、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍を総督として指揮した人物です。新政府軍からみれば敵の大物ということになりますが、その後の立ち振る舞いで何とか許され、大多喜藩知事となっています。大多喜水道の完成は明治になってからですが、松平正質(大河内に改名)が引き続き大多喜を統治している間に完成しているわけですね。

説明板によれば、水源はここから西へ約2qとのこと。そして、全長約5.8qの水路のうち、約4qはトンネルとのこと。当時としては大変な工事です。説明板には、責任者として小高半左衛門、工事を請け負ったと思われる三上七五郎・高橋四郎左衛門の名が記されています。小高半左衛門は豪商で地元の大地主のようです。

friend-in-cave.JPG
同行した友人を撮影しました。大人が通り抜けるのはちょっと厳しいです。

waterway-tunnel-Otaki.JPG
でも奥に明かりが見えています。

Otaki-waterway.JPG
城下に水の恵みを与え続けた水路のなごりです。

■訪問:大多喜水道跡
(大多喜城跡の登り坂)
[千葉県大多喜町大多喜]481

■参考及び出典
現地説明板



お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 川跡・暗渠
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12065052
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 近世小田原城のなごり
  3. 3. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 金沢城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 足柄城のなごり
  8. 8. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  9. 9. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  10. 10. 大多喜城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)