アフィリエイト広告を利用しています

2024年06月08日

関城があった町だから関城町(筑西市)

<JR下館駅>しもだて
Shimodate-Station-JR.JPG

当ブログは下館城の投稿から始まりました。下館城跡の所在地は現在の筑西市、むかしの下館市です。下館の名は武士の館があったことに由来するため、『城跡好きとしては、この下館という文字が市の名前から消えてしまったのが残念』とコメントさせて頂きました。

<関東鉄道下館駅>
Shimodate-Station-Kanto-Railway.JPG
JRから乗り換えて関東鉄道ホームへ

今回訪問を決めた関城跡も、現在の筑西市です。そしてむかしの関城町。名の通りで、関城があったことが町名の由来でした。

<関城町>
Sekijomachi-Signpost.JPG
目的地に向かう途中で足が止まりました。いいですね。茨城県真壁郡関城町

下館市も関城町も2005年の合併によりなくなってしまいました(明野町・協和町を含む1市3町が合併して筑西市に)。

筑波山の西側に位置しているので筑西市。美しい響きがあります。ただ、武士だけでなく、地元民をも巻き込んだであろう城のなごりが消えていくのはちょっと寂しいですね。

いまは無いけど昔は城があった。

会社員の拙ブログですが、多少なりとも城に興味がある人と、そんな思いを共有できれば幸いです。

<黒子駅>くろごえき
Kurogo-Station-Kanto-Railway.JPG
この日の下車した黒子駅です。現在は無人駅となっています。関城町は黒子村、関本町・河内村が合併して誕生した町でした。

<井上城跡>
inouejo-ato.JPG
南北朝時代の城跡です。関城を攻める北朝方の陣城と考えられています。

そして

<関城跡>
sekijo-ato.JPG
こちらも南北朝時代の城跡。結城氏の親族が関氏を名乗り築城しました。南朝方の、かなり重要な拠点でした。

現在の筑西市には、全国的には知られていない城跡が他にもたくさんあります。この日は電車と徒歩での訪問のため二つの城しか訪問できませんでしたが、いつか車でゆっくり訪問してみたいものですね。

それぞれの城のなごりを肌で感じるために…

<騰波ノ江駅>とばのえ
Tobanoe-Station-Kanto-Railway.JPG
半日歩き回って、帰りはここから下館駅に戻りました。

<騰波ノ江>
Tobanoe-Station-Building.JPG
騰波ノ江はかつてこの付近にあった湖の名です

■訪問:旧関城町
( 関東鉄道沿線 )
※井上城・関城の訪問記録へつづきます


お城巡りランキング
タグ:茨城
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12582542
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  3. 3. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  4. 4. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  5. 5. 高遠城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 近世小田原城のなごり
  8. 8. 敗軍の将 終焉の地(川越市)大道寺政繁供養塔
  9. 9. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  10. 10. 金沢城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
  12. 12. 家康ゆかりの池 策の池 (荒木町) 
  13. 13. 三春城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)