アフィリエイト広告を利用しています

2024年05月06日

鉢形城主・北条氏邦と家臣団が奉納した木造十二神将立像

北条氏邦と家臣たちが秩父の寺院に奉納した木造十二神将立像を見てきました。

<十二神将立像>じゅうにしんしょう
Twelve-Divine-Generals-Cultural-Property.JPG
Twelve-Divine-Generals-Wooden-Statue.JPG
薬師如来を信仰する者を守護するとされる十二神将。埼玉県立歴史と民俗の博物館で撮影しました。普段は小鹿野町の法養寺薬師堂に安置されています。特別展「鉢形城主 北条氏邦」開催にあわせて、期間限定で貸し出されているそうです。館内には、氏邦直筆の書状ほか、貴重な品々が多数展示されていました。ただ原則は撮影不可。この十二神将立像と、日光菩薩・月光菩薩立像の二体が撮影可でした。

<日光菩薩立像・月光菩薩立像>にっこう・がっこう
Woodenstatue-Nikko-Gakko-.JPG
こちらは薬師如来を補佐する菩薩ですね。十二神将とは異なり穏やかな姿です。普通は薬師如来の左右に立っているため、特別展とはいえ不思議な感じがしました。十二神将と同じく、埼玉県指定文化財です。元々は蓮華座に乗っていましたが、後世の修理で十二神将立像と同じ岩座に変更されたと考えられています。

<十二神将立像の岩座>いわざ
Statue-Foot.JPG
台座は統一されていますね

<令和の修理>
Wooden-Statue-Twelve-Divine-Generals.JPG
北条氏邦と家臣らが奉納したことが、それぞれの仏像の足に記されているそうです。見た感じに個体差がありることから、制作された時期のばらつきが推測されています。いずれにせよ戦国時代ですから、4百年以上前の仏像。令和になってから本格的な保存修理がなされ、この姿となりました。十二神将はそれぞれ子・丑といった十二支を表しています。

<申神像>しんしんぞう
Cultural-Property-Wooden-Statue.JPG
この申神像には、氏邦の生まれ年につながる墨書が確認されたそうです。これにより、氏邦は申年生まれという説が有力になっています。

北条氏邦は小田原北条氏の三代当主・氏康の子であり、四代当主となった氏政の弟。北武蔵支配のため、重要拠点である鉢形城の城主を任されていました。武勇の誉れ高い氏邦ですが、統治能力も文化レベルも高い武将だったようです。

今回の特別展で、その一部に触れることができました。

<特別展>
Museum-Special-Exhibition-Hojo-Ujikuni.JPG
とても素晴らしい企画でした。学芸員さんの丁寧な説明にも感謝いたします。

<埼玉県立歴史と民俗の博物館>
Saitama-Prefectural-Museum-of-History-and-Folklore.JPG

■特別展
「鉢形城主 北条氏邦」

2024年3月16日〜5月6日(終了)

■訪問:
埼玉県立歴史と民俗の博物館

[埼玉県さいたま市大宮区高鼻町]


お城巡りランキング

■参考
埼玉県立歴史と民俗の博物館
(特別展説明文)


---------■ 参考画像 ■---------
<鉢形城跡>はちがたじょう
hachigata (54).JPG
hachigata (18).JPG
hachigata (29).JPG
[埼玉県大里郡寄居町大字鉢形]
小田原北条氏にとって、北武蔵支配のための重要拠点でした。
posted by Isuke at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12537775
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  3. 3. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  4. 4. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  5. 5. 高遠城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 近世小田原城のなごり
  8. 8. 敗軍の将 終焉の地(川越市)大道寺政繁供養塔
  9. 9. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  10. 10. 金沢城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
  12. 12. 家康ゆかりの池 策の池 (荒木町) 
  13. 13. 三春城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)