アフィリエイト広告を利用しています
タグ / 山形

記事
霞城三の丸跡の石碑(山形市)歌懸稲荷神社 [2023/09/17 23:15]
山形市の歌懸稲荷神社の境内奥には、この地が山形城三の丸跡であることを記した石碑が建てられています。 <霞城三の丸跡の石碑>かじょう 立派です。霞城三の丸跡と刻まれています。石碑は昭和36年に建てられました。 霞城は山形城の別称。城は大大名となった最上義光の時代に拡張され、全国有数の規模を誇る平城となりました。今回訪問の歌懸稲荷神社は、本丸跡などが整備されている霞城公園からけっこう離れていますが、広大な霞城(山形城)はこの付近にまで及んだということですね。 ..
情報の仲立ちをした石(山形市)なかたち石 [2023/09/17 22:45]
ここは山形市小姓町の通り沿いです。歩道に石塔が建っています。 文字が刻まれているようです こちらは「たつぬる方」 逆側は「をしへる方」 たつぬる・をしへる? これは 尋ねる・教える です。 どういうことかというと 例えば迷子など困ったことが起きた場合は「たつぬる方」に紙を貼っておきます。すると、それを見た人のうちどなたかが「をしへる方」に情報を貼ってくれることになっています。 なるほど こういう情報伝達手段があった..
鍛冶町に鎮座する三宝荒神(米沢市) [2023/09/04 21:45]
米沢市鍛冶町で「火を司る神」を祀る神社に立ち寄りました。 <三宝荒神>さんぼうこうじん やや地味な神社ですので、地元の人以外は素通りしてしまうかもしれません。私の場合、すぐ近くの「鍛冶町」を示す看板のお陰で足を止めることができました。 <鍛冶町>かじまち こちらです。まさに「鍛冶町」を目指して歩いてきたので、これを見つけてちょっと安心しました。鍛冶町会館のお隣に三宝荒神と記されています。この地で大切にされているであろう神社を意識した瞬間でした。 ..
利水事業で貢献した米沢藩士ゆかりの地(高国寺)黒井忠寄墓所 [2023/09/03 19:05]
近藤勇墓所として訪問させて頂いた米沢市の高国寺で、こんな説明を読むことになりました。 <黒井半四郎忠寄の墓> ただより 黒井半四郎とは… 米沢市と米沢観光協会による『黒井半四郎忠寄の墓』と題した説明です。抜粋させて頂きながらご紹介させて頂きます(『』内は原文の転記です)。 まずは黒井半四郎忠寄について こちらによれば『和算家』つまり算術に優れ、『鷹山公の第一次藩政改革期には勘定頭として、第二次(寛三の改革)には中の間年寄として財政再建に貢献した』人物..
近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺 [2023/08/26 20:33]
近藤勇の墓所が米沢市にもあると聞いて訪問してみました。 <高国寺> 鍛冶町の高国寺さんです <誠・近藤勇> 幟が立ててあるので一目でわかりました <境内> 当ブログ、墓石そのものはなるべく掲載を避けているので気持ち遠くから。左手中央の幟が立ててある区画が近藤勇墓所です。雰囲気だけは伝わると思います それにしても どうしてここ米沢に? <説明板> いとこの近藤金太郎が首を米沢へ持ち帰ったとのこと。板橋で処刑された勇の首をひ..
米沢市にある曽我兄弟を祀る神社(神達明神) [2023/08/20 20:55]
なぜか米沢市にある曾我兄弟を祀る神社の話です。訪問した場所は、直江兼続の実家である樋口氏ゆかりの地でもあります。 <神達明神>かみだちみょうじん こちらです <説明板> 詳細が記されています。引用させて頂きます。まず、この神社の『祭神は仇討で有名な、曽我十郎祐成・曽我五郎時到』とあります。曽我兄弟の仇討?父を暗殺した工藤祐経を兄弟が殺害した話ですね。2022年の大河ドラマ・鎌倉殿の13人でも取り上げられていました。源頼朝が富士山の麓で大規模な狩を行った..
風の神(米沢市)雪の大晦日に現れた僧の言い伝え [2023/08/20 19:55]
米沢市内を散策中、小さなお堂に足が止まりました。 何かが祀られていることは間違いなさそうだが… すぐ近くに設置されている説明板のお陰で、ここがどんな場所なのか理解できました。 風の神か… 少し長いので以下に要約させて頂きます。 雪の降る寒い大晦日に、みすぼらしい姿の僧が一夜の宿を求めて夏井家を訪れます。夏井家ではこれを快くもてなしました。翌朝その僧は、自分が風の神であることを告げ、鬼門に祀る厄除けのお札を置いて去っていきます。屋敷の鬼門に..
興譲館設立に尽力した儒者(米沢市)神保綱忠の菩提寺 [2023/08/15 21:15]
(興譲館の追記です) 米沢の藩校興譲館について調べているうちに、かなり前にお邪魔させて頂いた寺院のことを思い出しました。 <田澤山乗善寺>じょうぜんじ 米沢市中央3丁目の乗善寺さんで撮影しました。山号は田澤山。浄土真宗の寺院です。こちらは興譲館設立に尽力した米沢藩家臣・神保綱忠の菩提寺です。 <神保蘭室の墓説明>らんしつ 現地に『神保蘭室の墓』と題した説明板が設置されていました。『米沢藩の儒者で、藩校興譲館の督学(総長)となった神保綱忠の墓。蘭室..
鷹山が設立した藩校のなごり(米沢市)興譲館跡地 [2023/08/13 19:35]
米沢藩の藩校跡地を訪ねました。 <興譲館跡地>こうじょうかん 貫禄がある石碑です。比較的新しいようですね(建立2008年)。 この地はあの上杉鷹山が、藩の人材育成を目的に設立した藩校の跡地です。「興譲館」と名付けたのは細井平洲。鷹山の師ですね。細井平州は尾張国の出身の儒学者で、37歳のときに当時14歳の鷹山の師となり、教育にあたりました。鷹山は藩主となったのちも、平洲を生涯の師と仰ぎました。興譲館には、藩政改革を成し遂げた名君と、その師である儒学者の、両方の..
近世米沢城のなごり 三の丸残存土塁 [2023/08/05 21:35]
今回は米沢市の市街地に取り残された城のなごりの話です。 <市街地の土塁> ここは米沢城三の丸跡です。開発でかつての遺構はほぼ取り除かれていますが、土塁が残されています。とても貴重な遺構ですね。 <粡町公園>あらまち 遺構は児童公園(粡町公園)の一部となっています。炎天下の訪問のためか、子供の姿もなく… 米沢城の歴史はかなり古いですが、本丸を中心に、二ノ丸・三ノ丸で囲う広大な城に改修されたのは近世になってからです(江戸時代初期)。改修者は上杉景勝の..
2023年(令和5年)夏の米沢詣で [2023/07/31 21:10]
今年もまた米沢へ行ってきました。 <米沢城> 猛威をふるっていた新型コロナは、今年の5月に2類相当から、インフルエンザなどと同じ5類に移行しています。国内観光もかなり復活化しつつあるので、人混みのピークを避けようと思い、7月下旬の訪問にしました。今年の7月は異常なほど猛暑日が続いていますが、混むよりは暑い方がマシだろうということで。 <つばさ> とはいえ、平日のかなり早い時間にも関わらず新幹線は混んでいました。皆さん活動的ですね。私は埼玉県民なので..
2022年(令和4年)の米沢詣で 天の時・地の利・人の和 [2022/08/31 22:10]
<天地人主従像> 米沢藩の初代藩主・上杉景勝と重臣・直江兼続が並んで立つ銅像。NHK大河ドラマ「天地人」の放送後に、米沢城本丸跡に設置されました。 「天地人」が放送されたのは2009年。家臣として上杉家に仕え、上杉謙信の後継者である景勝を支え続けた直江兼続の物語でした。個人的にはまだ記憶に新しいですが、もうかなりの時間が経過したようです。 <直江兼続>なおえかねつぐ 兼続の左手には「愛」の前立ての兜。当時話題になりましたね。 いまさら言うまでもあ..

検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 真田の城 上州沼田城
  3. 3. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  4. 4. 高遠城のなごり
  5. 5. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  6. 6. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  7. 7. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  11. 11. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  12. 12. 高天神城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)