アフィリエイト広告を利用しています

2023年08月20日

米沢市にある曽我兄弟を祀る神社(神達明神)

なぜか米沢市にある曾我兄弟を祀る神社の話です。訪問した場所は、直江兼続の実家である樋口氏ゆかりの地でもあります。

<神達明神>かみだちみょうじん
Yonezawa-kamidachi-jinja.JPG
こちらです

<説明板>
Yonezawa-kamidachijinja-Explanation-board.JPG
詳細が記されています。引用させて頂きます。まず、この神社の『祭神は仇討で有名な、曽我十郎祐成・曽我五郎時到』とあります。曽我兄弟の仇討?父を暗殺した工藤祐経を兄弟が殺害した話ですね。2022年の大河ドラマ・鎌倉殿の13人でも取り上げられていました。源頼朝が富士山の麓で大規模な狩を行った時に起きた事件です。それはそれとして、何で米沢の地に祀られているのでしょうか。

説明の続きによれば『直江兼続が景勝に従い上洛した折、富士山麓の社から曽我兄弟の木像を譲り受け、実父・樋口兼豊が守る越後の直峰城に社を創建』したことが始まりのようです。

上杉景勝と直江兼続の上洛というと、どうしても徳川家康への謝罪を思い出してしまいますが、それは関ケ原の戦いの後の話。上杉の本国が越後の時の話のようなので、違いますね。豊臣秀吉に謁見するために京へ上った時でしょうか?(不明)

直峰城は春日山城の重要な支城です。兼続の父である樋口惣右衛門が守っていたようですね。この神社はそこから始まるようです。
やがて『上杉家の移封に伴い米沢に移り、樋口家屋敷に隣接するこの地に祀った』とのこと。この付近に樋口家屋敷もあったということですね。あと『神達明神の名は、樋口一族が越後上田の庄で領した神立村(新潟県湯沢町)の神立明神に由来』とのことです。

<扁額>
Yonezawa-kamidachijinja-Soga.JPG
曽我は読めますが…明神でしょうか?(力不足で分からず)


Yonezawa-kamidachi-shrine.JPG
社殿は大正6年の米沢大火後に再建したものとのことです

ということで
米沢市にある曽我兄弟を祀る神社のお話でした。


直江兼続が曽我兄弟の木像を譲り受けた理由までは分かりません。語り継がれる仇討の逸話が、兼続の心の琴線に触れるものだったのかもしれませんね。

■訪問:神達明神
[山形県米沢市城北]1-5

■参考及び出典
現地説明板(米沢市)



お城巡りランキング
タグ:山形への旅
posted by Isuke at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ゆかりの地
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12157656
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 鳥居元忠を祀る神社(壬生町)精忠神社
  3. 3. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  4. 4. 岡崎城の堀のなごり(伊賀川)
  5. 5. 威風堂々の搦め手(金沢城)石川門
  6. 6. 空に吸われし十五の心  (不来方のお城)
  7. 7. 忠臣蔵名シーンの舞台となった坂道(南部坂 雪の別れ)
  8. 8. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  9. 9. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  10. 10. 神流川の戦い 滝川一益vs北条氏邦・氏直
  11. 11. ひっそり佇む重要文化財(金沢城)三十間長屋
  12. 12. 城跡として訪ねる豪徳寺(世田谷城)
  13. 13. 大多喜城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)

[当サイトお勧め本]

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]