アフィリエイト広告を利用しています

2023年09月04日

鍛冶町に鎮座する三宝荒神(米沢市)

米沢市鍛冶町火を司る神」を祀る神社に立ち寄りました。

<三宝荒神>さんぼうこうじん
yonezawa-kajicho-Sanpokojin.JPG
やや地味な神社ですので、地元の人以外は素通りしてしまうかもしれません。私の場合、すぐ近くの「鍛冶町」を示す看板のお陰で足を止めることができました。

<鍛冶町>かじまち
yonezawa-kaji-machi.JPG
こちらです。まさに「鍛冶町」を目指して歩いてきたので、これを見つけてちょっと安心しました。鍛冶町会館のお隣に三宝荒神と記されています。この地で大切にされているであろう神社を意識した瞬間でした。

ちなみに

<城下町散策>
yonezawa-Sansakoro-kajicho.JPG
こちらは今回の米沢散策で随分とお世話になった「城下町散策」の標柱と「旧町名由来」。ここでは鍛冶町に関する説明が記されています。どうやら、現在の鍛冶町に加えて、中央三丁目もむかしは鍛冶町だったようです。せっかくですので、以下に転記させて頂きます(『』内は原文のまま)。

『その名のとおり鍛冶職人を集めた職人町で、江戸前期では60軒中50軒が鍛冶屋であった。藩の仕事を努めた御用鍛冶は屋敷も広く税が免除された。江戸中期からは鍬や鎌などの農具製造も盛んとなり、特に鍛冶町で製造された鎌は評判であった。』

鍛冶町という地名は、全国にたくさんあります。例外もあるかもしれませんが、大半はここ米沢と同じで、城下町において職業別集住制が行われたなごりです。大工とか石工、あるいは染師とか畳屋とか…職業が地名の由来になっているのをよく見かけます。鍛冶屋だから鍛冶町。分かりやすいです。現在は存在しませんが、米沢にはかつて鉄砲屋町という町名もあったようです。

さて
話を三宝荒神に戻すと

<鍛冶町の三宝荒神神社>
yonezawa-Sanpokojin.JPG
三宝荒神は仏法僧の三宝を守護する神ですが、日本での信仰はさまざまで、そのうちのひとつが「火の神」としての信仰です。火を使う鍛冶職人が、守護神として祀るのも納得できますね。一般的にも「かまどの神」として親しまれており、台所に祀られていたりもします。

清浄を尊び不浄を嫌う荒神は、やがて全てを浄化する火の信仰と結びついた、という理解で良いでしょうか(ちょっと大ざっぱですみません)?御由緒などの説明板があればもっと詳しく知れたのですが、知識不足の私はここまでです。

まぁご利益は他にもいろいろとあろうかと思いますが、ここは鍛冶職人の町ですので、やはり「火を司る神」祀られたことが始まりなのでしょう。
そう受けとめることにして、現地をあとにしました。

拙ブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。

■訪問:三宝荒神神社
[山形県米沢市鍛冶町]4561

■参考及び出典
・Wikipedia:2023/9/4
・城下町散策説明板
 『旧町名由来 鍛冶町』



お城巡りランキング
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12200865
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 鳥居元忠を祀る神社(壬生町)精忠神社
  3. 3. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  4. 4. 岡崎城の堀のなごり(伊賀川)
  5. 5. 威風堂々の搦め手(金沢城)石川門
  6. 6. 空に吸われし十五の心  (不来方のお城)
  7. 7. 忠臣蔵名シーンの舞台となった坂道(南部坂 雪の別れ)
  8. 8. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  9. 9. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  10. 10. 神流川の戦い 滝川一益vs北条氏邦・氏直
  11. 11. ひっそり佇む重要文化財(金沢城)三十間長屋
  12. 12. 城跡として訪ねる豪徳寺(世田谷城)
  13. 13. 大多喜城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)

[当サイトお勧め本]

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]