アフィリエイト広告を利用しています
タグ / 愛知

記事
二ノ丸枡形のなごり(名古屋城)旧二之丸東二之門 [2022/10/15 22:33]
今回は重要文化財に指定されている名古屋城の城門の話です。 <旧二之丸東二之門> この門は復元ではなく、現存する名古屋城の城門です。もともとは二ノ丸に設置されていましたが、昭和47年に本丸跡に移築されました。重要文化財です。門の形式は高麗門。城好きが高麗門と聞けば、櫓門とセットの枡形虎口を想像するのではないでしょうか。その想像であっているようです。 <説明板> 説明板が設置されています。そのまま転記させて頂きます。 『本来は東鉄門(ひがしくろがねもん)..
清正石(名古屋城)加藤清正が運んだとされる巨石 [2022/10/12 22:15]
今回は名古屋城に石垣に用いられている巨石の話です。その名も清正石。呼び名の通りで、加藤清正が運んだ石とされています。 <清正石と説明板>きよまさいし 表面積は畳で十畳ほどとのこと。説明文をそのまま転記すると『名古屋城で最大の石垣石材。ここ本丸搦手枡形の石垣は黒田長政の担当であったが、巨石であるがゆえ普請の名手加藤清正が積み上げたと伝えられ、清正石と呼ばれてきた。』とのこと。搦手(からめて)ですから、正門以外の出入り口といった感じでしょう。付近の工事そのものは黒田長..
豊臣恩顧の大名たちが積み上げた石垣(名古屋城) [2022/10/11 22:31]
<名古屋城本丸石垣> ■天下普請■てんかぶしん 関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、その後諸大名を動員して、伏見城や駿府城など、大規模な城の再建・造営を推し進めました。いわゆる天下普請の実行です。そのなかでも、ここ名古屋城の工事はかなり大規模なもので、スケールのわりには短期間のうちに築き上げられたと伝わります。これは大坂の陣より前のお話。家康がほぼ天下を手中に収めたといっても、まだ豊臣家の影響が残っている時の話です。大坂城の豊臣秀頼を意識した戦略の一環でした。 ..
名古屋城のなごり 御三家の筆頭 尾張徳川家17代の居城 [2022/10/10 22:00]
つわものどもが夢の跡 深い歴史が刻まれ、日本100名城に選定されている名城を訪ねました。 <名古屋城> 誰でも知っている城ですね。一般に金箔押の鯱でもよく知られ、金鯱城(きんしゃちじょう)などと呼ばれたりもします。 名古屋城は、徳川家康の命により築かれた尾張徳川家の居城です。1609年(慶長14年)に築城を開始して1612年(慶長17年)には天守完成。その後1871年(明治4年)の廃城令まで存続した城です。江戸城や大阪城の天守は江戸時代に焼失していましたが..
堀川堀留跡の碑(名古屋市)福島正則が残した堀川 [2022/10/08 22:10]
名古屋市内の朝日橋付近でこんな石碑をみつけました。 <石碑> 長文が刻まれています。どうやら、私が渡ろうとした橋は、福島正則によって開削された堀川に架かる橋だったようです。夜の撮影のため文字がはっきりしませんので、ネット検索でたどり着いたkasen.netさんのページから転記させて頂きます。『』内はkasen.netさんからの情報です。 『堀川堀留跡の碑  堀川は慶長十五年(一六一〇年)城下と熱田の浜を結ぶ輸送路として福島正則によって開削されたと伝えられて..
信長塀(熱田神宮)神を信じない男の心配り [2022/05/01 21:30]
熱田神宮の境内に織田信長が寄進した塀があるのをご存じでしょうか? <信長塀>のぶながべい こちらです。信長塀と呼ばれています <境内説明板> こちらは境内の説明板。信長塀についての説明が記されています。 圧倒的に不利とされた桶狭間の戦い(1560年)を前に、信長は熱田神宮に必勝祈願をしています。結果は今川軍を相手の大勝利。その御礼として、塀を奉納したとされています。 <築地塀>ついじべい 泥土をつき固めて作る築地塀です。もともとは約4百メ..
木ノ下城のなごり(犬山市)織田一族ゆかりの城 [2022/04/12 21:50]
つわものどもが夢の跡 犬山市の木ノ下城跡を訪ねました。 <城跡の説明板> ■城のはじまり■ 木ノ下城は守護大名・斯波義廉(しばよしかど)配下の武将・織田広近により築かれました(1469年)。これは守護代だった兄・織田敏広の命を受けたもので、美濃国の斎藤氏を牽制する目的があったようです。織田広近は、木ノ下城とは別に近くの山に砦を築きました。木曽川沿いの乾山に築かれたこの砦が、のちの犬山城となります。 <愛宕神社> 城跡は愛宕神社となっています。説..
犬山城のなごり [2022/04/07 22:40]
今回は戦国時代のつわものどもと深い関りのある犬山城についてです。 <犬山城石碑> ■川沿いの平山城■ <犬山城と木曽川> 犬山城は尾張国と美濃国の境となる木曽川のほとりの山に築かれました。いわゆる平山城です。別名は白帝城。これは長江沿いの山に佇む中国の名城・白帝城にちなんだ呼び名です。北側は天然の川、逆側の山の麓に堀を施した典型的な中世の城でした。 ■ 戦国時代 ■ 犬山城は織田信長の叔父である織田信康によって1537年に築城されましたという解..
白帝城と称された要害の城(犬山城) [2022/04/06 22:45]
犬山城の別称は白帝城。これは川沿いの小高い山に佇むさまが、中国の名城白帝城を連想させることに由来します。名付けの親は江戸時代中期の儒学者・荻生徂徠です。 <犬山城と木曽川> こんな光景になります。左手の山の頂上に小さく映っている天守閣が犬山城、右手の川は木曽川です。天守の直下を川が流れる要害の城ですね。 中国の白帝城は、地形が険しい長江沿いの山頂に築かれた城です。三国史にも登場する有名な城で、政治的にも軍事的にも重要な役割を担いました。全てのご紹介はできませ..
4月6日は城の日 犬山城の国宝天守 [2022/04/06 05:50]
4月6日は城の日。公益財団法人日本城郭協会が1974年に定めた記念日です。4と6で「しろ」の語呂合せですね。 日本全国には3万を超す城跡があるであろうといわれています。ただ、これらの大半は一般の方がイメージする城とはかけ離れた「土の城」です。これはこれで魅力的ですが、本日は城の日を意識して、「城らしい城」をご紹介させて頂きます。 <犬山城> 天守が国宝に指定されている犬山城です。 天守がある城は全国にたくさんありますが、その多くは復元されたものです。江..
梶原景時子孫の城跡(犬山市)羽黒城のなごり [2022/03/27 21:50]
つわものどもが夢の跡 鎌倉幕府の有力御家人・梶原景時の子孫の城跡を訪ねました。 <羽黒城>はぐろじょう 景時の孫である景親がこの地に拠点を築いたこと始まる城です。場所は鎌倉からは遠く離れた愛知県犬山市です。 ■梶原景時一族の滅亡■ 梶原景時は源頼朝に仕えて鎌倉幕府設立に尽力した人物。頼朝からの信任も厚く、有力御家人としての立ち位置を確立していました。しかし権力者となった景時に反感を持つ御家人たちも多かったようです。頼朝亡きあと鎌倉から追放されてしまい、上..
梶原景時ゆかりの寺院(犬山市)興禅寺 [2022/03/26 23:55]
梶原景時が開基したと伝わる愛知県犬山市の寺院を訪ねました <興禅寺山門>こうぜんじ 山号は妙国山 <境内> 梶原景時ゆかりの寺院です <説明板> 門前の説明板から一部を抜粋させて頂きます 『当寺の開山は1174年(承安4年:平安時代)梶原景時によって真言宗光善寺を創建されたのが始まりといわれている。1476年(文明11年:室町時代)梶原景綱によって臨済宗妙心寺派興禅寺と改めて再興された。1584年(天正12年:安土桃山時代)小牧・長久手の..
≪前へ  次へ≫

検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  3. 3. 金沢城のなごり
  4. 4. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  5. 5. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  6. 6. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  7. 7. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  8. 8. 難航不落 金山城のなごり
  9. 9. 辻斬りの犠牲者の霊を供養する石塔(池袋)池袋四面塔尊
  10. 10. 高天神城のなごり
  11. 11. 失われた城の残存土塁(福島城)
  12. 12. 高遠城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)