タグ / 千葉
記事
真間の手児奈(市川市)かつての入江に伝わる悲話 [2021/02/27 21:50]
今回は市川市真間につたわる手児奈伝説の話です。
<手児奈霊神堂>
手児奈の霊が祀られています
■手児奈の伝説■てこな
手児奈とは女性の名前です。姫様?ではなく里の娘です。身なりは粗末でありながら清く美しく、その噂は里にとどまらず国府の役人にまで響き渡っていました。当然のごとく言い寄る者が多かったものの、手児奈がこれに応じることはなく、思い患うものや、男同士の争いの種もなりました。このことに悩んでいだ手児奈は、自分さえいなければ、争い事もなくなると思い、真間..
市河城比定地 真間山弘法寺 [2021/02/23 22:00]
国府台城の別名は市河城(市川城)です。現在の市川市に位置していることから、何ら不思議ではなかったのですが、ブログにまとめるにあたり調べているうちに、この『市河城』は国府台城の東側の真間山にあったもので、国府台城とは別の城という説があることを知りました。別?今回の国府台訪問で真間山へも足を運んでいますので、少しだけ紹介させて頂きます。
■真間山■ままさん
<真間山弘法寺>ぐほうじ
こちらは真間山の石段です。この階段を登った先の弘法寺周辺が、市河城だったのではないか..
集落の四隅を守る道切り 市川市国府台の辻切り [2021/02/11 22:20]
<国府台の道切り>みちきり
悪い病気や悪霊などの侵入を防ぐために、集落の出入り口に縄を張ったり、札を掲げたりする『道切り』という習慣。いまはあまり見かけませんが、かつては日本各地で行われていました。
■国府台の辻切り■こうのだいのつじきり
今回訪問した市川市国府台では『辻切り』と呼ばれています。『斬り』だと物騒ですね。『切り』です。念のため。
<藁の大蛇>
ここはかつての集落の入り口
ワラで作った大蛇が木に備え付けられています。首には木の札..
深井城のなごり(流山市) [2019/02/26 23:12]
つわものどもが夢の跡
深井城跡とされる場所を訪ねました。千葉県流山市です。
<不動坊・地蔵堂>
深井城跡される不動坊です。お墓の画像は極力避けたいので、ちょっと画像に手を加えさせて頂きました。この境内に遺構らしきものはありません。周辺も草木が鬱蒼としており、細部の確認は困難です。ただ、周辺との高低差は実感します。
<入口>
不動坊の入口。ここをゴールに訪問しました。
<六地蔵>
六地蔵が出迎えてくれます。素通りも失礼なので、一応は手を合..
山崎城のなごり(野田市) [2019/02/25 22:41]
つわものどもが夢の跡
城跡とされる野田市の寺院を訪ねました。
<海福寺>
見事な山門です。
<境内>
全部はご紹介できませんが、立派なお寺です。この寺一帯が、かつての城跡と考えられています。
<周辺との高低差>
劇的な高低差というわけではありませんが、城跡は周辺より数mは高い台地上に位置しています。低湿地を望む微高地に築かれた。そんな感じでしょうか。それらしい雰囲気は漂いますが、決定的な遺構があるわけではありません。
..
江戸川沿いの山城(市川市)国府台城 [2017/09/12 22:27]
つわものどもが夢の跡
江戸川に面した国府台城跡を訪ねました。
<国府台城>こうのだいじょう
国府台城は下総国を支配するのに大変重要な城でした。何度も戦を経験した重要拠点です。城跡は里見公園として整備されています。国府台城そのものはもっと広く、公園はかつての城の一部に過ぎません。
<崖城>
崖の下は江戸川。ほぼ東京という場所(あくまで場所の説明です。市川の方すみません)。川沿いのいわゆる山城ですが、崖城という表現がしっくりする城跡です。
■ 古..
鮭延秀綱の軌跡(鮭延城から鮭延寺) [2017/08/11 23:52]
戦国武将好きです。今回は鮭延秀綱(さけのべひでつな)について。ややマイナー武将ですが、知る人ぞ知る出羽の名将です。
■旅の始まり■真室川町
<鮭延城跡>
[山形県最上郡真室川町]
秀綱居城の入り口。山城です。
<山城探索>
かなり「放っとかれた状態」でした。苔類がクッションになり、踏みつけるのが心苦しいくらいです。
中世末期、出羽国北部を支配した鮭延氏の居城です。築城時期は不明。真室川を望む高台にあり、別名は真室城。出羽の名将・鮭延秀綱の歴史..
佐倉城と築城者・土井利勝 [2017/08/10 22:24]
<佐倉城跡>
現在は城址公園として整備されています。
佐倉城訪問記の追記として、この城の築城者である土井利勝についてちょっと触れさせて頂きます。城や地形に興味があっての訪問でしたが、どうしても来たかった最大の理由は、ここが土井利勝ゆかりの地だからです。
■ 土井利勝とは ■ どいとしかつ
徳川家康と同じ三河の国の出身(1573年生)。幼少の段階で既に家康に才能を見込まれ、二代将軍となった秀忠からも絶大な信頼を得ていました。老中として活躍。幕府の中核とし..
暗渠と城跡9 佐倉川と佐倉城 [2017/08/06 12:10]
(佐倉城訪問の追記です)
<佐倉城跡>
低湿地の台地に築かれた城跡
■ 複雑な地形 ■ 事前調査
佐倉城訪問の事前情報。地図で見る限り、城跡は京成佐倉駅とJR佐倉駅、どちらから行っても似たような距離なので(実際は京成の方がやや近い)、行きは京成、帰りはJRとしました。真夏ですが、歩き。大きな城なので、城址公園の外に点在する城のなごりも気になります。そしてなにより、佐倉という場所の地形が気になります。ただ湿原が広がっているのではなく、台地と低地が混じり合う複..
要害の地 佐倉城のなごり [2017/08/03 21:10]
<佐倉城址公園>
いつでも行けると思ってなかなか訪問できなかった千葉県佐倉市の城跡。周辺の地形も含めて、そのなごりを感じてきました。
■ 築城への道のり ■ 千葉氏未完の城
戦国時代、千葉氏により築城が開始しされたものの、度重なる災難(当主の暗殺・小田原北条氏滅亡に伴う千葉氏滅亡)により城郭として完成することはありませんでした。徳川幕府成立後の1610年(慶長15年)、土井利勝によって再び築城が進められ、城がようやく完成。土井利勝がそのまま3万2000石でこの..
≪前へ 次へ≫
23区 上杉の町 上杉鷹山 中山道 伊奈一族 北陸街道 千葉 国宝 国宝天守 城用語 埼玉 宮城 富山 山形 山形への旅 岩手 岩槻街道 廃城 愛知 日光例幣使街道 日光御成道 日光脇往還 日光街道 日本100名城 暗渠 暗渠と城跡 東京 東海道 栃木 江戸城三十六見附 滋賀 石川 神奈川 福島 箱根旧街道 米沢詣で 群馬 茨城 行徳道 豊島一族 赤山街道 足柄道 道切り 鎌倉街道 長野 関東七名城 障子堀 青森 静岡