(佐倉城訪問の追記です)
<佐倉城跡>
低湿地の台地に築かれた城跡
■ 複雑な地形 ■ 事前調査
佐倉城訪問の事前情報。地図で見る限り、城跡は京成佐倉駅とJR佐倉駅、どちらから行っても似たような距離なので(実際は京成の方がやや近い)、行きは京成、帰りはJRとしました。真夏ですが、歩き。大きな城なので、城址公園の外に点在する城のなごりも気になります。そしてなにより、佐倉という場所の地形が気になります。ただ湿原が広がっているのではなく、台地と低地が混じり合う複雑な地形。これは豊富な水の流れが、長年かけて台地を削った証ですね。
■ 京成佐倉駅からスタート ■ 南側
そんな思いで訪問したことも手伝って、京成佐倉駅の階段(南側)を降りるとすぐにこの光景が目に飛び込んできました。
あ、これはいわゆる・・・
暗渠です。「あんきょ」と読みます。川に蓋をした状態。駅付近では自転車置場となっていましたが、それは世を忍ぶ仮の姿。その実態は、京成本線に沿って流れる佐倉川の暗渠です。
なぜすぐに気付くか?
これは暗渠に対するアンテナのようなもの(暗渠マニアの人達は暗渠サインとよんでいるようです)。建物は勿論、重い車も通行できない暗渠。車止めとか遊歩道とか自転車置き場というのは、暗渠にとってありがちな光景なのです。
湿地や川に守られた佐倉城。その川の一部が、都市化の波に曝されて暗渠になっている。そして誰も川だと意識しないで通り過ぎて行く。
そう感じました。この日は相当歩くことが分かっていたので「まぁ暗渠は無視でいいか?」とも思いましたが、これはもう身に付いてしまった心のクセのようなもの。城跡探索のために佐倉までやってきたのですが、最初にすることが暗渠探索となってしまいました。
<暗渠に掛る橋>
納得するまでにそう時間は要しませんでした。暗渠を辿って行くと・・・
<川の無い橋>
川の無い橋です。水は暗渠を流れているのですから、川が無いは言い過ぎですが、見た目はそういう状態ですよね。都内では良くみかけますが、ここ佐倉で出会えるとは・・・。
<橋の反対側>
ほら、水はちゃんと流れています
<佐倉川の開渠>
[利根川(印旛沼)水系]
ここから先は開渠。すっかりコンクリで固められていますが、水面の見える立派な川です。行った先には鹿島川が待っています。鹿島川は佐倉城の天然堀として来る前から意識していましたので、そこへ繋がる支流、そしてその暗渠と出合えたことに何となく満足しました。
ほぼ水路のような状態の佐倉川。これが大昔から続く川筋とは思いませんが、この付近は台地と台地の谷間(佐倉城のある台地と、現在の佐倉カントリークラブがある台地との谷間の低地)。ここから東に位置する大佐倉付近から続く細長い低地になりますので、きっと好き勝手に蛇行する川の流れがあったことでしょう。行儀よくコンパクトにまとめられた現在の佐倉川はそのなごり。水の豊富な谷地のなごりですね。
駅前の自転車置き場が、それを知るきっかけを作ってくれました。
そして城跡探索を開始・・・
城の訪問記はコチラです↓
『要衝の地 佐倉城のなごり』
やがて汗だくの帰り道・・・
■ JR佐倉駅へ ■
<高崎川>
JR佐倉駅付近を流れています
都内の城巡りだと、暗渠に気付くアンテナは有効。姿なき川を感じることができるので。ただここ佐倉では、こんな立派な川が実際に見られるのですから、暗渠を追いかける必要はあまりなかったですね。まぁ趣味の大半は不必要なことで成り立っているので、これもまた良しということで。川沿いをのんびり散歩してから帰りました。
お城巡りランキング
2017年08月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6564928
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック