2023年02月12日

暗渠と城跡32 (岩槻)横矢掛かりの暗渠

岩槻の街中でこんな光景を目にしました。

<クランク>
Ankyo&Shiroato-32-Iwatsuki.JPG
ただの曲がった道?ではありますが、この道は堀の跡です。

城下町で道が曲がりくねっていること自体は決して珍しくありません。外敵の侵入に備えて、直進を防ぎながら見通しも悪くする工夫のなごりですね。ただ、ここはもともと堀が設けられていた場所です。堀とセットで、土塁や塀なども設けられていたことでしょう。城でよく見かける横矢の意味があったのかもしれませんね。

横矢?

これはそのまま「よこや」と読みます。敵に対し、側面からの攻撃を横矢といい、そのための仕掛けを横矢掛り(よこやかかり)といいます。具体的には、土塁や城壁を意図的に折り曲げ、近寄る者を正面と側面の両方から狙い討ちするための構造をいいます。

岩槻城の場合、城の中心的な部分だけではなく、城下町そのものを堀や土塁で囲む構造、いわゆる総構えになっていました。よって、街のあちらこちらにこの「横矢掛かり」が施されていても不思議ではありません。都市化のため、かつて総構えの城があった痕跡はどんどん街から消えてゆきますが、水の通り道として活かされたこの暗渠が、堀のなごりをいまに留めています。

<堀跡の暗渠>
Ankyo&Shiroato-32-Yokoya.JPG
曲がった道は更に奥でまた折れ曲がっていますね

■訪問:岩槻市内
[さいたま市岩槻区太田]1丁目7


お城巡りランキング
タグ:暗渠と城跡
posted by Isuke at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗渠と城跡
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11860334
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 岡崎城の堀のなごり(伊賀川)
  3. 3. 伊達家上屋敷跡 政宗終焉の地
  4. 4. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  5. 5. 高天神城のなごり
  6. 6. 東京国際フォーラムの太田道灌像
  7. 7. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  8. 8. 空に吸われし十五の心  (不来方のお城)
  9. 9. 犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
Twitter Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)

[当サイトお勧め本]

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]