2021年02月27日
紀伊山地の霊場と参詣道(平成十六年登録)
紀伊山地の霊場と参詣道(平成十六年登録)
日本古来の自然崇拝に基づく神道、大陸から伝わって発展した仏教および神道、仏教、道教が融合した修験道などの霊場(「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」)と、それらを結ぶ参詣道からなる。
「吉野・大峯」は、古代から山岳信仰の場として修験の本山とされ、中国にも名が伝わった地である。
「熊野三山」は、十二世紀以来皇族、貴族の信仰を集め賑わいをみせた神道、修験道の地である。
「高野山」は、九世紀初頭に空海が開創した真言密教の道場で、その仏教伽藍は真言寺院の規範となっている。
奈良県内の構成施設としては、次のとおりである。
金峯山寺蔵王堂
𠮷水神社
吉野山、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、𠮷水神社、大峯山寺(おおみねさんじ)、大峯奥駈道(玉置神社を含む)、熊野参詣道小辺路(こへち)。
大峯奥駈道は、役行者が八世紀初めに開いたとされる修験者の修行の道である。吉野山から熊野まで山上ケ岳、弥山、八経ケ岳など 2000メートル近い山々の尾根が連なる修験道の根本道場といわれ、紀伊山地の中で最も奥深い山路である。この道では古来より奥駈といわれる修行が行われている。幾日もの間、早朝より深夜まで谷を渡り、崖をよじ登り、歩き続ける修験道の中でも最も厳しい修行として有名である。随所に行場が設けられているほか、「仏経嶽原始林」などの豊かな自然も残されている。
「熊野参詣道 小辺路」は、高野山と熊野三山の二つの聖地を結び、熊野本宮までの最短道の道である。道中は 1000メートルを超える三つの峠があり、つづら折りの急坂が多い道だが、豊かな自然が今も手付かずで残っている。また、峠道なあどにも石畳の道が良好な状態で続いているほか、沿道には小規模な寺院や旅館の遺跡、道標、石仏などがあり、熊野参詣道の中でも、往時を偲ぶにはこの道が最高との評もある。
登録にあたっては、文化的景観を構成する記念物と遺跡は、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示す神道と仏教との比類のない融合の所産であること、神社と寺院はそれらに関連する宗教儀礼とともに、千年以上にわたる日本の宗教文化の発展を示すたぐいまれな証拠であること、日本の多くの地域における神社や寺院の建築に深慮なる影響を与えた独特の形式を生み出す背景となったこと、同時に遺跡と森林景観は、1200年以上の期間にわたって、永続的かつ並外れて良好に記録された信仰の山の伝統を反映していることが評価の基準となった。
その他、和歌山県、三重県にまでわたっている。
玉置神社本社本殿
高野山金剛峰寺山王堂(和歌山)
熊野本宮大社(和歌山)
那智滝(和歌山)
By やまと まほろば通信
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10565752
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。