2019年08月24日
奈良通2級 第11回 04
2-11 IV.
奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(28)石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか。
ア.物部氏
イ.蘇我氏
ウ.大伴氏
エ.秦氏
答え
ア
(29)雄略天皇とともに狩りを楽しんだと伝えられる神を祀る神社はどれか。
ア.大和神社
イ.檜原神社
ウ.一言主神社
エ.金峯神社
答え
ウ
(30)大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か。
ア.太安萬侶
イ.稗田阿礼
ウ.阿倍御主人
エ.弓削皇子
答え
イ
(31)奈良市の猿沢池と采女に関わる伝説が残る宇陀市の神社はどれか。
ア.海神社
イ.阿紀神社
ウ.龍穴神社
エ.桜実神社
答え
ウ
(32)「大和四所水分神社」のうち、春日造の本殿が国宝に指定されているのはどれか。
ア.宇太水分神社
イ.都祁水分神社
ウ.葛木水分神社
エ.吉野水分神社
答え
ア
宇太水分神社
崇神天皇の時代に創建された古社。延喜式にも記載されており、古くから信仰を集めた。
鎌倉時代に建てられた本殿(国宝)は、一間社隅木入春日造の3棟が並び立ち、速秋津比古神、天水分神、国水分神の水分三座を祀る。
各棟とも大きさ形ともに同じ。
本殿に向かって右側に、室町中期の末社春日神社本殿(重要文化財)と室町末期の末社宗像神社本殿(重要文化財)が並んで立つ。
宇陀郡の総鎮守で水の配分を司る神を祀り、葛城水分神社、吉野水分神社、都祁水分神社をあわせた4社のみが大和の式内社の水分神社とされる。
神社の周囲には源頼朝が幼少の頃に苗を植えたとされる杉が立ち並び、頼朝杉と呼ばれている。
また、社殿の後には「薬の井」があり、服薬の際にその水を用いると良いとされる。
(33)聖徳太子の父であり、法隆寺の建立を発願しながら果たせずに病没した天皇は誰か。
ア.崇峻天皇
イ.敏達天皇
ウ.欽明天皇
エ.用明天皇
答え
エ
(34)東西の古塔が残り、聖衆来迎練供養会式の行われる寺院はどこか。
ア . 當麻寺 ・
イ.金峯山寺
ウ.岡寺
エ.飛鳥寺
答え
ア
(35)平成 17 年(2005)に西塔跡の発掘調査が行なわれ、巨大な風鐸や相輪の水煙が出土した寺院はどれか。
ア.川原寺
イ.元興寺
ウ.大安寺
エ.本薬師寺
答え
ウ
(36)創建説話に仙人が登場し、アジサイの名所でもある橿原市の寺院はどれか。
ア.おふさ観音
イ.額安寺
ウ.久米寺
エ.称念寺
答え
ウ
(37)唐より帰国した玄ムが渡航中に唱えた経典の名をもって命名された寺院はどれか。
ア.海龍王寺
イ.般若寺
ウ.福智院
エ.不退寺
答え
ア
(38)東大寺南大門に掲げられている扁額に記された寺号はどれか。
ア.金光明四天王護国之寺
イ.教王護国寺
ウ.大華厳寺
エ.法華滅罪之寺
答え
ウ
(39)唐招提寺の建てられた地にかつて邸宅を構えていた人物は誰か。
ア.橘諸兄
イ.吉備真備
ウ.藤原不比等
エ.新田部親王
答え
エ
(40)西大寺創建のきっかけとなる四天王像の造立を発願したのは誰か。
ア.光明皇后
イ.聖武太上天皇
ウ.孝謙太上天皇
エ.淳仁天皇
答え
ウ
(41)いわゆる「大和三門跡尼寺」にあてはまらないのは、次のどれか。
ア.興福院
イ.法華寺
ウ.中宮寺
エ.円照寺
答え
ア
(42)宇陀川を隔てた対岸に、国史跡の弥勒磨崖仏がある寺院はどれか。
ア.大野寺
イ.室生寺
ウ.安産寺
エ.青蓮寺
答え
ア
(43)茶人としても名高い小泉藩主が開き、借景庭園で有名な大和郡山市内にある寺院はどれか。
ア.永慶寺
イ.霊山寺
ウ.松尾寺
エ.慈光院
答え
エ
(44)柳生家の菩提寺である奈良市柳生町の芳徳寺は、誰が創建した寺院か。
ア.柳生宗冬
イ.柳生三厳
ウ.柳生宗矩
エ.柳生利厳
答え
ウ
(45)お里・沢市の世話物浄瑠璃でも知られ、眼病平癒の祈願に訪れる参詣者の多い寺院はどれか。
ア.長谷寺
イ.壷阪寺
ウ.子島寺
エ.橘寺
答え
イ
By やまと まほろば通信
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9090824
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。