2019年01月12日
奈良通1級 第02回 05
02-V.
奈良県の寺院に関して、最も適当なものを選びなさい。
(45) ~ (49)
次の文章の( )に入る適当なものはどれか。 法隆寺金堂は、中央に釈迦三尊像を安置。東の間に祀る( 45 )は光背銘では 用明天皇が発願 したというが、表現や鋳造技術から本尊像より制作が古いことはないとみられる。西の間の( 46 )は( 47 )の四男、 康勝の作。東院伽藍夢殿の救世観音は秘仏だが、東院伽藍を造ったという僧の肖像である( 48 )は 脱活乾漆造である。また、のちに東院伽藍を修復した 道詮律師の坐像 は( 49 )である。
(45)
ア.弥勒如来像
イ.薬師如来像
ウ.阿弥陀如来像
エ.大日如来像
答え
イ
(46)
ア.弥勒如来像
イ.薬師如来像
ウ.阿弥陀如来像
エ.大日如来像
答え
ウ
(47)
ア. 康慶
イ. 定朝
ウ. 康弁
エ. 運慶
答え
エ
(48)
ア.行信僧都坐像
イ.覚盛上人坐像
ウ.行基菩薩坐像
エ.義淵僧正坐像
答え
ア
(49)
ア.木造
イ.銅造
ウ.塑造
エ.木心乾漆造
答え
ウ
(50) かつて釈迦三尊僧を本尊に阿修羅像などが安置されていたという 興福寺の西金堂 は、誰が何のために建てたか。
ア.藤原不比等が一族繁栄を願って。
イ.光明皇后が母橘三千代の冥福を祈って。
ウ.元明太上天皇と元正天皇が藤原不比等追善のため。
エ.藤原武智麻呂の子仲麻呂が父母の供養のため。
答え
イ
(51) 江戸時代の東大寺大仏と大仏殿復興に尽くした 公慶 は、大仏殿落慶を見ずに死去した。 五輪塔 が立つその墓所がある寺院はどれか。
ア.東大寺勧進所
イ.東大寺龍松院
ウ.五劫院
エ.空海寺
答え
ウ
(52) 右の写真の堂は次のどれか。
![1級第2回(52).jpeg](/narahenomichi/file/1E7B49AE7ACAC2E59B9E285229.jpeg)
ア.新薬師寺本堂
イ.秋篠寺本堂
ウ.唐招提寺講堂
エ.法隆寺講堂
答え
イ
(53) 次の図は平城京の寺院の配置である。a~d の寺院の組み合わせで正しいのはどれか。
![平城京条坊図.jpg](/narahenomichi/file/E5B9B3E59F8EE4BAACE69DA1E59D8AE59BB3.jpg)
ア.a-紀寺 b-新薬師寺 c-大安寺 d-元興寺
イ.a-紀寺 b-元興寺 c-大安寺 d-新薬師寺
ウ.a- 大安寺 b- 元興寺 c- 紀寺 d- 新薬師寺
エ.a-大安寺 b-新薬師寺 c-紀寺 d-元興寺
答え
ウ
(54) 古代寺院において塔の占める位置は時代とともに変わっている。 中門と南大門の間に東西の塔 が建てられ たのは次のどれか。
ア.川原寺
イ.大官大寺
ウ.法輪寺
エ.東大寺
答え
エ
(55) 橿原市にあり本薬師寺と呼ばれる 藤原京の薬師寺 について正しい記述はどれか。
ア.平城京の薬師寺と同規模で同型式の伽藍配置。
イ.平城京の薬師寺の2 倍の規模で同型式の伽藍配置。
ウ.川原寺と同規模で同形式の伽藍配置。
エ.法隆寺の2分の1の規模で同形式の伽藍配置。
答え
ア
(56) 薬師信仰や観音信仰とともに地蔵菩薩も古代から広く信仰された。奈良市にある次の寺院のうち地蔵菩を本尊としていないのはどれか。
ア.福智院
イ.十輪院
ウ.円成寺
エ.帯解寺
答え
ウ
(57) 鎌倉時代に道照によって始められた宋版一切経の転読から、 一切経寺 とも呼ばれた寺院はどれか。
ア.海龍王寺
イ.白毫寺
ウ.正暦寺
エ.長岳寺
答え
イ
(58) 生駒山地にある 千光寺 は、役行者が大峯山を開く前に修行した所とされる。これに因んで何と呼ばれるか。
ア.行者山
イ.元山上
ウ.北大峯
エ.小角山
答え
イ
(59) 国宝の本堂のほか、 内外総金箔押の弁財天金殿 、プラチナ押の王竜殿などの建物を持つ寺院はどれか。
ア.霊山寺
イ.おふさ観光
ウ.壷阪寺
エ.安倍文殊院
答え
ア
(60) 恵心僧都 が創建したと伝えられ、「ぽっくり寺」の名で知られる寺院はどれか。
ア.達磨寺
イ.大善寺
ウ.吉田寺
エ.松尾寺
答え
ウ
(61) 次のうち国宝の 紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図2 幅を寺宝とする寺院はどれか。
ア.岡寺
イ.秦楽寺
ウ.戒長寺
エ.子島寺
答え
エ
(62) 次のなかで現在の本堂が南面していないのはどれか。
ア.法華寺本堂
イ.新薬師寺本堂
ウ.西大寺本堂
エ.當麻寺本堂
答え
エ
(63) 榮山寺にある国宝の梵鐘に刻まれた銘文 は、誰の書と伝わるか。
ア.藤原行成
イ.橘逸勢
ウ.小野道風
エ.弘法大師
答え
ウ
(64) 金峯山寺と深い関わりのある聖宝 は、大師号を授かっているが、それは次のどれか。
ア.見真大師
イ.慈眼大師
ウ.理源大師
エ.円光大師
答え
ウ
(65) 世尊寺 は、聖徳太子建立の寺の一つといわれる 比會寺の跡 にある。残された礎石などから創建時の伽藍配置とみられているのは、次のどれか。
ア.塔の三方に金堂を配置する飛鳥寺式。
イ.塔・金堂・講堂を縦一列に配置する四天王寺式。
ウ.西に塔、東に金堂を配置する法隆寺式。
エ.金堂の前方に東西双塔を配置する薬師寺式。
答え
エ
By やまと まほろば通信
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8463472
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。