2019年11月11日
奈良通2級 第03回 09
2-3 IX.
奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(94)世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれていない寺院はどれか。
ア.東大寺
イ.薬師寺
ウ.元興寺
エ.西大寺
答え
エ
世界遺産「古都奈良の文化財」の構成
1 東大寺
2 興福寺
3 春日大社
4 春日山原始林
5 元興寺
6 薬師寺
7 唐招提寺
8 平城宮跡
(95)伝統的建造物群保存地区は、平成20 年(2008)9 月現在、奈良県内に何ヶ所あるか。
ア.1ヶ所
イ.2ヶ所
ウ.3ヶ所
エ.4ヶ所
答え
イ
現在では
橿原市今井町 寺内町・在郷町(H5.12.8)17.4ha
五條市五條新町 商家町(H22.12.24)7.0ha
宇陀市松山 商家町(H18.7.5)17ha
の3ヶ所である。
(96)修験者が根本道場として開き、世界遺産に登録された吉野山から熊野に達する参詣堂はどれか。
ア.大峯奥駈道
イ.小辺路
ウ.中辺路
エ.大辺路
答え
ア
大峯奥駈道:
吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約80kmに渡る古道を指す。
2002年(平成14年)国の史跡「大峯奥駈道」として指定された。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年)の一部。
(97) 慶長12 年(1607)の棟札によって建築年代が明らかな民家では日本最古とされる五條市の住宅はどれか。
ア.藤岡家住宅
イ.細川家住宅
ウ.今西家住宅
エ.栗山家住宅
答え
エ
栗山家住宅:
奈良県五條市五條1丁目にある建築年代の判明している民家として日本最古の建物。改修時に棟札から1607年(慶長12年)築と判明。主屋は整型六間取りで、現状は前後に疵を付け、上手奥の座敷に床・棚・書院を飾り、間仕切りを開放的にするなどの改造を受けている。復元すると上手の三室は一間ごとに柱を立て、壁の多い閉鎖的な部屋になり、土間沿いの三室には突止溝の差鴨居を用いる。また、桁行に二本の牛梁を引き通して二間陸梁を牛梁上でつなぎ、梁上に和小屋を組む左右対称の整った架構形式や差物で固めた軸部柱を省略した土間上の梁組みなどに、以後の近世町屋の基本形をみることができる。
重要伝統的建造物群保存地区「五條新町」を構成する建築の一つであり、1968年(昭和43年)4月に国の重要文化財にも指定されている。現在も住居として使用している為、非公開。
(98) JR奈良駅旧駅舎の屋根の上に取り付けられているものはどれか。
ア.堅魚木
イ.千木
ウ.鴟尾
エ.相輪
答え
エ
(99) 十津川村の観光名所として名高い谷瀬の吊り橋の長さは、おそよ何mか。
ア.約200m
イ.約300m
ウ.約400m
エ.約500m
答え
イ
(100) 平成20 年に(2008)にユネスコの無形文化遺産登録候補に挙げられた伝統芸能はどれか。
ア.奈良市の題目立
イ.天理市の紅幣踊り
ウ.吉野町の国栖奏
エ.十津川村の大踊り
答え
ア
題目立:
上深川町の八柱(やはしら)神社の祭りで奉納される芸能で、10月12日の宵宮祭の日に上深川町で演じられる。平成21年9月30日、ユネスコ無形文化遺産保護条約に関する第4回政府間委員会での決議に基づき、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載された。
By やまと まほろば通信
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9405904
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。