2019年01月12日
奈良通1級 第04回 03
04-III.
奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(26) 高取城の白壁の天守や櫓は「巽高取雪かとみれば、雪でござらぬ( )の城」とうたわれたが、( )内に入る旧国名はどれか。
ア.安芸
イ.阿波
ウ.伊予
エ.土佐
答え
エ
(27) 明日香村にある檜隈寺跡の伽藍配置について、正しい説明はどれか。
ア.中門を東側に向けて建てた特殊な伽藍配置である。
イ.塔が講堂と金堂の間にある特殊な伽藍配置である。
ウ.塔が西、金堂が東にある法隆寺式伽藍配置である。
エ.塔が東、金堂が西にある法起寺式伽藍配置である。
答え
イ
(28) 次のうち、国の特別史跡に指定されている古墳はどれか。
ア.渋谷向山古墳
イ.巣山古墳
ウ.箸墓古墳
エ.見瀬(五条野)丸山古墳
答え
イ
(29)
昭和52年(1977)に1000分の1の縮尺で作られた巨大な平城京の復原模型は、どの公共施設に展示されているか。
ア.奈良市役所
イ.奈良県庁
ウ.なら 100 年会館
エ.奈良市埋蔵文化財調査センター
答え
ア
(30) 次の古墳のうち、一つの墳丘の中に二つの石室が並べて築かれていたものはどれか。
ア.菖蒲池古墳
イ.植山古墳
ウ.沼山古墳
エ.真弓鑵子塚古墳
答え
イ
(31) 香芝市にあり、奈良県内で初めて旧石器文化の究明を目的とした調査が行われた遺跡はどれか。
ア.桜ヶ丘第 1 地点遺跡
イ.ゼニヤクボ遺跡
ウ.曲川遺跡
エ.鵜山遺跡
答え
ア
(32) 4棟の異なる建物が表現された家屋文鏡が出土した馬見丘陵の古墳はどれか。
ア.佐味田宝塚古墳
イ.屋敷山古墳
ウ.宮山古墳
エ.新木山古墳
答え
ア
(33) 次の天皇陵のうち、鳥屋見三才古墳とも呼ばれ、畝傍山の方角へ前方部を向ける前方後円墳はど れか。
ア.安寧陵
イ.懿徳陵
ウ.神武陵
エ.宣化陵
答え
エ
(34) 五條市の近内古墳群にあり、特殊な木製の埴輪が立てられていた一辺52mの方墳はどれか。
ア.勘定山古墳
イ.塚山古墳
ウ.つじの山古墳
エ.猫塚古墳
答え
ウ
(35) 天理市柳本町にある天神山古墳の木櫃に埋納されていた、総重量 41kg の物質はどれか。
ア.岩塩
イ.酸化鉄
ウ.水銀朱
エ.銅鉱石
答え
ウ
(36) 桜井市にあり、扁平な榛原石をレンガ積みにした、代表的な磚槨墳として知られる古墳はど れか。
ア.赤坂天王山古墳
イ.秋殿南古墳
ウ.花山塚古墳
エ.谷首古墳
答え
ウ
(37) 竜田川の左岸(東側)にあり、玄室の奥壁に「石棚」と呼ばれる特殊な施設がみられる古墳はどれか。
ア.烏土塚古墳
イ.椿井宮山塚古墳
ウ.西宮古墳
エ.三里古墳
答え
エ
(38) 明日香村にある都塚古墳は、地元の伝承によって別に何と呼ばれてきたか。
ア.鶯塚
イ.金鳥塚
ウ.黄金塚
エ.仏塚
答え
イ
(39)高松塚古墳の石室に描かれた壁画の人物像は男女合わせて何人か。
ア.8人
イ.12人
ウ.16人
エ. 20人
答え
ウ
> 檜隈寺跡(ひのくまでらあと)
> 花山塚古墳
> 三里古墳( みさとこふん)@平群町
> 都塚古墳(みやこづかこふん)
> 高松塚古墳
By やまと まほろば通信
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8459945
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。