新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年06月19日
奈良通1級 第13回 06
1-13-6
VI.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
(55) 賣太神社が祭神とする稗田阿礼に関する記述のうち、正しいのはどれか。
ア.『古事記』と『日本書紀』を編集した。
イ.暗誦した言い伝えをまとめたのが『古事記』である。
ウ.『日本書紀』を監修した。
エ.『万葉集』の撰者の一人である。
答え
イ
(56) 『万葉集』に見える奈良県内の地名のうち、奈良市内の地名が占めるおおよその割合はどれか。
ア.約3分の1
イ.約4分の1
ウ.約5分の1
エ.約6分の1
答え
イ
(57) 「年月も いまだ経なくに ( ) 瀬々ゆ渡しし 石橋もなし」
(『万葉集』巻7−1126)の( )に入る川はどれか。
ア.泊瀬川
イ.高見川
ウ.竜田川
エ.明日香川
答え
エ
(58) 元興寺に現れる妖怪退治と不審ケ辻町の町名由来譚などが収録されている書物はどれか。
ア.『日本霊異記』
イ.『御伽草子』
ウ.『徒然草』
エ.『雨月物語』
答え
ア
(59) 古典文学や芸能の題名とゆかりの地の組み合せのうち、誤っているのはどれか。
ア.浄瑠璃『義経千本桜』と吉野山
イ.能楽『百万』と西大寺
ウ.能楽『雲雀山』と中宮寺
エ.浄瑠璃『冥途の飛脚』と新ノ口
答え
ウ
(60) 吉野山で詠んだ松尾芭蕉の句「露とくとく 試に浮世 すすがばや」は、何を踏まえて詠まれた句か。
ア.山辺赤人の歌
イ.役行者の伝説
ウ.空海の教え
エ.西行の歌
答え
エ
(61) 猿沢池畔の宿を舞台に、妖艶な短編小説「紫障子」を書いた作家は誰か。
ア.泉鏡花
イ.志賀直哉
ウ.谷崎潤一郎
エ.夏目漱石
答え
ア
(62) 柳生藩家老小山田氏の屋敷を買い取り、そこで『春の坂道』の構想を練った作家は誰か。
ア.山岡荘八
イ.池波正太郎
ウ.藤沢周平
エ.山本周五郎
答え
ア
(63) 折口信夫の『死者の書』と五木寛之の『風の王国』でともに重要な舞台となるのはどこか。
ア.曽爾高原
イ.吉野川
ウ.二上山
エ.佐紀古墳群
答え
ウ
By やまと まほろば通信
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年06月18日
奈良通1級 第13回 07
1-13-7
VII.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(64) 天平文様や奈良の風物を配した名所模様を、五色に色付けした和紙に透かし彫りして仕上げる技法を継承する奈良団扇 の製造元は奈良県に何軒あるか。
ア.1軒
イ.5軒
ウ.10軒
エ.15軒
答え
ア
(65) 奈良墨は、興福寺の二諦坊で作られたのが始まりとされるが、その時代はいつか。
ア.平安時代
イ.鎌倉時代
ウ.室町時代
エ.江戸時代
答え
ウ
(66) 高山の茶筌作りの工程で「一子相伝」とされた穂の内側を削る技法を何というか。
ア.穂作り
イ.味削り
ウ.面取り
エ.穂立て
答え
イ
(67) エコロジーの観点から、最近見直されている奈良市の特産品はどれか。
ア.蚊帳
イ.すだれ
ウ.蚊取り線香
エ.湯たんぽ
答え
ア
(68) 奈良県は野球のグローブの生産が盛んだが、なかでも一大生産地として知られるのはどこか。
ア.平群町
イ.生駒市
ウ.香芝市
エ.三宅町
答え
エ
(69) 近年、正暦寺で製法が復活した昔ながらの酒母を何というか。
ア.南都諸白
イ.菩提酛
ウ.汁粕
エ.僧房酒
答え
イ
(70) 神棚に供える御神酒徳利に挿す「神酒口」を作る材料は次のどれか。
ア.榧
イ.杉
ウ.桧
エ.竹
答え
ウ
(71) 奥徳平が果樹園の「薬水園」を作り、吉野郡大淀町で盛んに栽培されるようになった果物はどれか。
ア.柿
イ.梨
ウ.葡萄
エ.蜜柑
答え
イ
(72) 大和野菜の「片平あかね」を生産しているのは、次のどこか。
ア.三郷町
イ.山添村
ウ.安堵町
エ.吉野町
答え
イ
By やまと まほろば通信
2020年06月17日
奈良通1級 第13回 08
1-13-8
VIII.
奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(73) 大神神社で開かれる「酒まつり」についての記述のうち、誤りはどれか。
ア.醸造安全祈願祭ともいう
イ.この日に神社が新しい酒ばやしを用意する
ウ.11月14日に開催する
エ.境内の酒殿で醸した酒を神前に供える
答え
エ
(74) 春日大社と興福寺で行われる薪御能は、興福寺のどの法要の一環だったといわれるか。
ア.慈恩会
イ.仏生会
ウ.文殊会
エ.修二会
答え
エ
(75) 7月に五穀豊穣を祈願して龍田大社で行われる神事はどれか。
ア.砂かけ祭り
イ.おんだ祭り
ウ.風鎮大祭
エ.鎮花祭
答え
ウ
(76) 東吉野村の丹生川上神社中社で行われる、太鼓台が集まる勇壮な秋祭りの別名はどれか。
ア.火祭り
イ.けんか祭り
ウ.蛇祭り
エ.ツルマンリョウ祭り
答え
イ
(77) 正月に天理教本部を中心に開催されるお節会で、信者などに振る舞われる料理はどれか。
ア.雑煮
イ.豚汁
ウ.ぜんざい
エ.きな粉餅
答え
ア
(78) 東大寺「解除会」や綱越神社「おんぱら祭り」など、夏の厄払い行事に共通するのはどれか。
ア.護摩焚き
イ.茅の輪くぐり
ウ.獅子舞
エ.とんど
答え
イ
(79) 東大寺二月堂修二会に用いられる水についての伝説で、遠敷明神が香水を送った理由はどれか。
ア.遠敷明神が水を司る第一の神だから。
イ.遠敷明神が神々の勧請された時に参着が遅れたお詫びに。
ウ.神々のくじ引きで、遠敷明神が水送りの役に選ばれたから。
エ.水を司る神々が送った水のなかで、遠敷明神の水が最もおいしかったから。
答え
イ
(80) 9月1日、 斑鳩町の吉田寺で行なわれる「放生会」の別称はどれか。
ア.鳩にがし
イ.鯉にがし
ウ.虫にがし
エ.鬼にがし
答え
ア
(81) 「久米レンゾ」の名で知られる行事の説明として正しいのはどれか。
ア.久米仙人の誕生日に、ゆかりの龍門滝で水行をする。
イ.久米仙人が墜落したと伝わるイモアライ地蔵で法要をする。
ウ.二十五菩薩に扮した信者達が本堂と道場に架けられた橋を練り渡る。
エ.久米寺境内で盛大に盆踊り大会を開催する。
答え
ウ
By やまと まほろば通信
2020年06月16日
奈良通1級 第13回 09
1-13-9
IX.
奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(82) いわゆる奈良の名所をうたった「南都八景」にあてはまらないのはどれか。
ア.春日野の鹿
イ.猿沢池の月
ウ.東大寺の鐘
エ.佐保川の雨
答え
エ
(83) 自然遺産の豊富な国定・国立公園のうち、奈良県を含む3県にまたがるものはどれか。
ア.高野龍神国定公園
イ.室生赤目青山国定公園
ウ.大和青垣国定公園
エ.吉野熊野国立公園
答え
エ
(84) かつて大淀町北六田にあり、大峯奥駈道七十五靡の行場でもある吉野川の渡しはどれか。
ア.柳の渡し
イ.椿の渡し
ウ.檜の渡し
エ.桜の渡し
答え
ア
(85) 世界遺産「古都奈良の文化財」の登録にあたり、評価されたこととして正しい記述はどれか。
ア.中国や朝鮮との交流によって日本文化が大きく発展したことを示していること。
イ.中国文化への順応、日本の寺院建築の配置、および結果的に日本独自の様式を確立した代表的な例であること。
ウ.神社と寺院はそれらに関連する宗教儀礼とともに、千年以上にわたる日本の宗教文化の発展を示すたぐいまれな証拠であること。
エ.日本の文化的伝統の創出において決定的な役割を果たし、特に庭園の場合において、それが 19世紀以降世界の他の地域において意義深い影響を与えたこと。
答え
ア
(86) 「森に育まれ 森を育んだ人々の暮らしとこころ」のテーマで平成28年(2016)に日本遺産に登録された構成資産のうち、天川村の観光名所はどれか。
ア.高見山
イ.洞川温泉街
ウ.前鬼集落跡
エ.池神社
答え
イ
(87) 平成30年(2018)で開業100周年を迎えた生駒ケーブル線内での乗換駅はどれか。
ア.鳥居前駅
イ.宝山寺駅
ウ.梅屋敷駅
エ.霞ヶ丘駅
答え
イ
(88) 国道24号線沿いに平成30年(2018)にオープンした道の駅はどれか。
ア.道の駅大和路へぐり
イ.道の駅ふたかみパーク當麻
ウ.道の駅レスティー唐古・鍵
エ.道の駅かつらぎ
答え
ウ
(89) 明日香村の秋の恒例行事となった「かかしコンテスト」はどの地区で行われるか。
ア.大根田
イ.稲渕
ウ.立部
エ.小原
答え
イ
(90) スズランや烏をイメージした「ウッピー」や「八っぴー」をマスコットキャラクターとする市町村はどこか。
ア.田原本町
イ.川上村
ウ.山添村
エ.宇陀市
答え
エ
By やまと まほろば通信
2020年06月15日
奈良通1級 第13回 10
1-13-10
X.特集問題 平城宮跡と近接する史跡について、以下の地図を見ながら、最も適当なものを選びなさい。
(91) 朱雀大路の中央に表示された1の道は次のどの官道であったか。
ア.山辺の道
イ.上ツ道
ウ.中ツ道
エ.下ツ道
答え
エ
(92) 2の朱雀門はどの規格で復原されているか。
ア.三間一戸
イ.五間三戸
ウ.七間五戸
エ.九間七戸
答え
イ
(93) 3の位置に建物の下部のみが復原された役所はどれか。
ア.中務省
イ.兵部省
ウ.民部省
エ.大蔵省
答え
イ
(94) 5の東院庭園は平成22年(2010)に文部科学省からどの指定を受けたか。
ア.史跡
イ.特別史跡
ウ.名勝
エ.特別名勝
答え
エ
(95) 6の位置に鎮座する、別名を「楊梅天神」とも称される神社はどれか。
ア.添御縣坐神社
イ.佐紀神社
ウ.宇奈多理坐高御魂神社
エ.北新天満宮
答え
ウ
(96) 宮中の酒をつかさどる造酒司の施設と考えられる井戸はどの位置で発掘されたか。
ア.7
イ.8
ウ.9
エ.10
答え
ア
(97) 11の平城天皇楊梅陵は、平城宮の造営に際して前方部が削平されたどの古墳の後円部であるか。
ア.神明野古墳
イ.市庭古墳
ウ.木取山古墳
エ.塩塚古墳
答え
イ
(98) 毎年8月、13付近の池に広がる「ヨシ原」に何万羽と集まる小型野鳥はどれか。
ア.モズ
イ.オナガ
ウ.メジロ
エ.ツバメ
答え
エ
(99) 「をみなへし 佐紀沢に生ふる 花かつみ かつても知らぬ 恋をするかも」(万葉集4-675)の歌碑が池畔に建つ水上池はどれ か。
ア.12
イ.14
ウ.15
エ.18
答え
ア
(100) 平城宮十二門のひとつである小子部門の基壇と礎石が復原された場所はどれか。
ア.4
イ.16
ウ.17
エ.19
答え
ア
By やまと まほろば通信
2020年06月13日
★第14回 奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級
1.奈良県の気候、地理、動植物
2.奈良県の歴史
3.奈良県の遺跡や古墳
4.奈良県の寺社
5.奈良県の建築、彫刻、絵画
6.奈良県に関する文学
7.奈良県の伝統工芸,特産品
8.奈良県の祭り・伝統行事等
9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 長谷・室生
By やまと まほろば通信
2020年06月12日
奈良通2級 第14回 01
2-14- I.
奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(1)奈良盆地の北端、京都府との境に横たわる標高100メートル程度の丘陵はどれか。
ア.春日山丘陵
イ.西ノ京丘陵
ウ.矢田丘陵
エ.奈良山丘陵
答え
エ
(2)吉野郡や五條市を流れる吉野川は下流では名前が何に変わるか。
ア.十津川
イ.紀ノ川
ウ.熊野川
エ.北山川
答え
イ
(3)吉野熊野国立公園を代表する景勝地はどれか。
ア.瀞八丁
イ.みたらい渓谷
ウ.竜鎮渓谷
エ.和佐又谷
答え
ア
(4)奈良観光の象徴的な存在で、中秋の名月の日に行われる采女祭りで有名な池はどれか。
ア.あやめ池
イ.猿沢池
ウ.蛙股池
エ.くろんど池
答え
イ
(5)北方領土を除き、日本で最大の面積を誇る行政単位としての村はどれか。
ア.曽爾村
イ.上北山村
ウ.天川村
エ.十津川村
答え
エ
(6)春先にスズランに似た花を咲かせ、奈良公園でもよく見かける、鹿が嫌うという樹木はどれか。
ア.レンギョウ
イ.アセビ
ウ.サザンカ
エ.ハナズオウ
答え
イ
(7)吉野山のサクラの種類で最も多いのはどれか。
ア.ソメイヨシノ
イ.シダレザクラ
ウ.カスミザクラ
エ.シロヤマザクラ
答え
エ
(8)葛城山・若草山などで秋にみごとな群生風景を見せる植物はどれか。
ア. ススキ
イ.馬酔木
ウ.萩
エ.オミナエシ
答え
ア
(9)御所市の船宿寺は何の花で名高いか。
ア.アジサイ
イ.ツツジ
ウ.コスモス
エ.フジ
答え
イ
By やまと まほろば通信
2020年06月11日
奈良通2級 第14回 02
2-14- II.
奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(10)蘇我蝦夷の「上の宮門」、蘇我入鹿の「谷の宮門」という邸宅があったとされる丘はどこか。
ア.真弓丘
イ.越智岡
ウ.国見丘
エ.甘樫丘
答え
エ
(11)元正天皇と聖武天皇の血縁関係はどれか。
ア.姉と弟
イ.祖母と孫
ウ.母と子
エ.伯母と甥
答え
エ
草壁王子 ┳ 44元正天皇
┣ 42文武天皇 ━45聖武天皇┳46孝謙天皇
┗ 吉備内親王 ┗井上内親王
(12)昭和 54 年(1979)に奈良市此瀬町で墓誌が出土して墓所が確認されたのは誰か。
ア.太安萬侶
イ.稗田阿礼
ウ.大伴家持
エ.藤原不比等
答え
ア
(13)東大寺の大仏開眼法要がおこなわれた年はどれか。
ア.和銅元年(708)
イ.養老 4 年(720)
ウ.天平 15 年(743)
エ.天平勝宝 4 年(752)
答え
エ
(14)平安時代の治承 4 年(1180)に南都の寺院を焼き討ちした人物は誰か。
ア.平重衡
イ.北条時宗
ウ.藤原頼通
エ.源頼朝
答え
ア
(15)大和猿楽四座のうち、法隆寺につき、のちに能楽の金剛流となるのはどれか。
ア.坂戸座
イ.結崎座
ウ.外山座
エ.円満井座
答え
ア
(16)徳川幕府は奈良町に出先機関を置いたが、その機関名はどれか。
ア.奈良奉行所
イ.奈良県庁
ウ.大和鎮台
エ.大和国府
答え
ア
(17)明治 20 年(1887)に奈良県が再設置されたときの初代知事は誰か。
ア.今村勤三
イ.税所 篤
ウ.北浦定政
エ.久我通久
答え
イ
(18)明治 17 年(1884)からアメリカ人学者のフェノロサと共に大和の古寺を調査し、法隆寺夢殿の 救世観音像の開扉に立ち会った人物は誰か。
ア.岡倉天心
イ.会津八一
ウ.森鷗外
エ.和辻哲郎
答え
ア
By やまと まほろば通信
2020年06月10日
奈良通2級 第14回 03
2-14- III.
奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(19)倭迹迹日百襲姫命大市墓に治定される箸墓古墳をその範囲内に含む遺跡はどれか。
ア.坪井・大福遺跡
イ.箸尾遺跡
ウ.橿原遺跡
エ.纒向遺跡
答え
エ
(20)飛鳥坐神社の南方にあり、富本銭などを生産していた工房の遺跡はどれか。
ア.飛鳥池遺跡
イ.甘樫丘東麓遺跡
ウ.水落遺跡
エ.石神遺跡
答え
ア
(21)仁徳天皇の后とされる磐之媛命陵といわれる陵墓はどこにあるか。
ア.奈良市
イ.明日香村
ウ.宇陀市
エ.葛城市
答え
ア
(22)平成 31 年(2019)の発掘調査で北東部に造り出しをもつ直径 109 mの巨大円墳であることが 確認された古墳はどれか。
ア.富雄丸山古墳
イ.コンピラ山古墳
ウ.藤ノ木古墳
エ.近内鑵子塚古墳
答え
ア
富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん)
奈良県奈良市丸山にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。出土品は国の重要文化財に指定されている。円墳としては全国で最大規模の古墳で、4世紀後半(古墳時代前期後半)頃の築造と推定される。
奈良盆地北部、奈良市街地から西方の富雄川右岸に築造された大型円墳である。明治期に盗掘を受けたのち、1972年(昭和47年)の団地造成の際に発掘調査が実施されたほか、2017年度(平成29年度)から奈良市教育委員会により史跡整備に向けた調査が実施されている。
墳形は円形で、直径109メートルを測り、円墳としては全国で最大規模になる。墳丘は3段築成。墳丘表面では葺石・埴輪片が検出されているほか、墳丘北東側には造出を有する。主体部の埋葬施設は粘土槨で、内部には割竹形木棺(推定長6.9メートル弱)が据えられたと見られる。出土品には、伝出土品として石製品・鍬形石・合子・管玉・銅製品など(京都国立博物館所蔵)や、同じく伝出土品として三角縁神獣鏡3面(天理大学附属天理参考館所蔵)が知られるほか、発掘調査出土品として武器類・鉄製品類・巴形銅器・形象埴輪がある。なお、発掘調査出土品のうち鍬形石片は、京都国立博物館所蔵の鍬形石と一致することが認められている。築造時期は古墳時代前期後半の4世紀後半頃と推定される。
京都国立博物館所蔵の伝出土品は1957年(昭和32年)に国の重要文化財に指定されている。なお、北東側には小古墳の丸山2号墳・丸山3号墳の築造も認められており、丸山古墳と合わせて現状保存されている。
(23)貝吹山に連なる山の上にあり、飛鳥地方に分布する石造物のうち最大規模のものはどれか。
ア.亀石
イ.益田岩船
ウ.須弥山石
エ.ミロク石
答え
イ
(24)平城京のメインストリートである朱雀大路は次のどの門から北にのびていたか。
ア.佐伯門
イ.羅城門
ウ.壬生門
エ.県犬養門
答え
イ
(25)次にあげた磨崖仏のうち、奈良県立矢田自然公園「子どもの森」の近くにあるものはどれか。
ア.滝寺磨崖仏
イ.大野寺弥勒磨崖仏
ウ.金勝寺磨崖仏
エ.宇智川磨崖碑
答え
ア
(26)大和国に勢力を張った松永久秀が佐保川の北側に築いた城の遺跡はどれか。
ア.布施城跡
イ.高取城跡
ウ.多聞城跡
エ.椿井城跡
答え
ウ
(27)森野藤助の薬園を史跡指定した森野旧薬園はどの市町村にあるか。
ア.御杖村
イ.宇陀市
ウ.高取町
エ.曾爾村
答え
イ
By やまと まほろば通信
2020年06月09日
奈良通2級 第14回 04
2-14- IV.
奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(28)春日大社の春日造りの本殿は何棟が横一列に並んでいるか。
ア.1棟
イ.2棟
ウ.3棟
エ.4棟
答え
エ
東より
第一殿 武甕槌命様
第二殿 経津主命様
第三殿 天児屋寝命様
第四殿 比売神様
(29)奈良市の漢国神社境内にある林神社の祭神は、何に関係があるか。
ア.清酒
イ.饅頭
ウ.氷
エ.奈良漬
答え
イ
漢國神社(かんごうじんじゃ):
奈良県奈良市にある神社。式内小社(論社)、旧社格は県社。
推古天皇元年(593年)2月3日、勅命により大神君白堤(オオミワノキミ シラツツミ)が園神を祀ったのに始まると伝える。その後、養老元年(717年)11月28日、藤原不比等が韓神二座を相殿として合祀したという。かつては春日率川坂岡神社あるいは園韓神社と称していたが、韓神の韓が漢に、園神の園が國となり、「漢國神社」という社名になったと伝える。
貞観元年(859年)1月27日、平安京内の宮内省に当社の祭神を勧請し、皇室の守護神としたと社伝では伝えているが、平安京の園神社・韓神社の社伝とは矛盾している。
治承4年(1181年)12月、平重衡による南都焼討によって炎上する。文治4年(1188年)に興福寺一乗院覚昭大僧正の奏聞により、率川・坂岡両所の造営があった。慶長年間(1596年 - 1615年)になって、徳川家康より法蓮村において知行田5反余りを寄付され、社殿の修理を行った。
(30)石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか。
ア.物部氏
イ.蘇我氏
ウ.大伴氏
エ.秦氏
答え
ア
(31)毎年 4 月に行われる「ちゃんちゃん祭り」で知られる神社はどれか。
ア.大和神社
イ.在原神社
ウ.高天彦神社
エ.浄見原神社
答え
ア
(32)「笛吹神社」とも呼ばれることから、フルートなどの楽器の上達を願う人々の崇敬を集めている 葛城市の神社はどれか。
ア.石園座多久虫玉神社
イ.葛木坐火雷神社
ウ.鴨都波神社
エ.高天彦神社
答え
イ
葛木坐火雷神社
(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)
奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。
祭 神
火雷大神と天香山命を主祭神とし、大日霊貴尊・高皇産霊尊・天津彦火瓊瓊杵尊・伊古比都幣命を配祀する。葛木坐火雷神社の元々の祭神は火雷大神で、天香山命は笛吹神社の祭神である。火雷大神は、雷神とも言われるが、ここでは火の神として信仰されている。
歴 史
創建の年代は不詳であるが、社伝では神代とも神武天皇の御代とも伝える。文献の初出は『文徳天皇実録』の仁寿2年(852年)4月、正三位の神階を授けるという記述である。『日本三代実録』によれば貞観元年(859年)正月27日に従二位の神階を授けられた。延喜式神名帳では「大和国忍海郡 葛木坐火雷神社二座」と記載され、名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗の幣帛に預ると記されている。しかし、これ以降、葛木坐火雷神社についての記述は見られなくなる。社伝では、平安時代に社勢が衰え、当地にあった笛吹神社の末社になったと伝える。
笛吹神社は、当地を拠点とした笛吹連によって作られた神社とみられる。祭神の天香山命は笛吹連の祖神である。本殿の背後に古墳があり、笛吹連の祖・櫂子の父である建多析命の墓であると伝えられている。
1874年(明治7年)、笛吹神社の末社であった火雷社を笛吹神社に合祀し、社名を葛木坐火雷神社に改め、郷社に列格した。
(33)光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃され、宇智(五條市)に幽閉されて亡くなった井上内親王を祭神に含む、五條市にある神社はどれか。
ア.御霊神社
イ.高鴨神社
ウ.御杖神社
エ.賣太神社
答え
ア
(34)「大和四所水分神社」のうち、春日造の本殿が国宝に指定されているのはどれか。
ア.宇太水分神社
イ.都祁水分神社
ウ.葛木水分神社
エ.吉野水分神社
答え
ア
(35)国宝である東大寺法華堂の別名はどれか。
ア.開山堂
イ.念仏堂
ウ.俊乗堂
エ.三月堂
答え
エ
(36)奈良ホテルの近くにあり、善阿弥の手になる庭園が復原された、興福寺の門跡はどれか。
ア.大乗院
イ.一乗院
ウ.東南院
エ.宝蔵院
答え
ア
(37)本堂に地蔵菩薩を本尊とする石仏龕がまつられている奈良市の寺院はどれか。
ア.称名寺
イ.弘仁寺
ウ.海龍王寺
エ.十輪院
答え
エ
(38)奈良町にある誕生寺は誰の生誕地と伝えられているか。
ア.額田王
イ.阿倍内親王
ウ.紫式部
エ.中将姫
答え
エ
(39)沢庵和尚を開山として創建され、本堂の裏に柳生家代々の墓地がある寺院はどれか。
ア.円成寺
イ.立野寺
ウ.南明寺
エ.芳徳寺
答え
エ
(40)地蔵菩薩を本尊とし、安産祈願の寺として有名な寺院はどれか。
ア.霊山寺
イ.帯解寺
ウ.秋篠寺
エ.不退寺
答え
イ
(41)西大寺創建のきっかけとなる四天王像の造立を発願したのは誰か。
ア.光明皇后
イ.聖武太上天皇
ウ.孝謙太上天皇
エ.淳仁天皇
答え
ウ
(42)生駒山の山腹にある般若窟を境内にもつ寺院はどれか。
ア.竹林寺
イ.宝山寺
ウ.長弓寺
エ.朝護孫子寺
答え
イ
(43)斑鳩御所と呼ばれた斑鳩町の尼寺はどれか。
ア.法起寺
イ.法輪寺
ウ.吉田寺
エ.中宮寺
答え
エ
(44)インドから運ばれた巨大な観音立像があり、南法華寺とも呼ばれる寺院はどれか。
ア.壷阪寺
イ.岡寺
ウ.橘寺
エ.子島寺
答え
ア
(45)役行者誕生の地とされる御所市茅原にあり、1 月半ばに「茅原のトンド」が行われる寺院はどれか。
ア.吉祥草寺
イ.千光寺
ウ.極楽寺
エ.九品寺
答え
ア
By やまと まほろば通信