アフィリエイト広告を利用しています
UA-42523422-8

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年01月04日

奈良通への道 1-12-07

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 平成30年


12-VII.
奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(64)
吉野檜の薄板でつくられ、神事に用いる祭具や正月飾りに使われる「奈良県伝統的工芸品」は どれか。

  ア.神棚
  イ.神酒口
  ウ.木製灯籠
  エ.三方(三宝)


答え

  エ




(65)
奈良の風物などを装飾のモチーフとして作られた特産品で、江戸時代には 6 月の土用の入りに 奈良奉行が幕府に献上するならわしになっていたのはどれか。

  ア.赤膚焼
  イ.一刀彫
  ウ.奈良団扇 (うちわ)
  エ.奈良漆器


答え

  ウ




(66)
奈良漆器についての記述のうち、誤りはどれか。

  ア.紀州根来塗に似せて作られたものも含む。
  イ.正倉院漆芸品の意匠や技法などに倣ったものも含む。
  ウ.奈良時代から使われている名称である 。
  エ.特徴の一つとして貝片で文様を表す。


答え

  ウ




(67)
江戸時代、長崎に出向いて唐墨を研究し、奈良墨を再興した人物は誰か。

  ア.松井元泰
  イ.坂名井清川
  ウ.大西勇斎
  エ.森野藤助


答え

  ア




(68)
エコロジーの観点から、最近見直されている奈良の特産品とはどれか。

  ア.蚊帳
  イ.すだれ
  ウ.蚊取り線香
  エ.湯たんぽ


答え

  ア




(69)
明治時代以降、全国有数の靴下の生産地として知られる町はどこか。

  ア.斑鳩町
  イ.平群町
  ウ.広陵町
  エ.下市町


答え

  ウ




(70)
かつて奈良の西大寺で製造・販売していた気付け薬はどれか。

  ア.豊心丹
  イ.万金丹
  ウ.陀羅尼助
  エ.六神丸


答え

  ア




(71)
大和茶の特産地ではない地域はどれか。

  ア.月ヶ瀬
  イ.田原
  ウ.賀名生
  エ.都祁


答え

  ウ




(72)
県内で生産される果物で、五條市内にある博物館の外形になっているものはどれか。

  ア.スイカ
  イ.カキ
  ウ.メロン
  エ.イチゴ


答え

  イ






By やまと まほろば通信

2019年01月03日

奈良通への道 1-12-08

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 平成30年


12-VIII.

奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(73)5 月に春日大社と興福寺で開催される「薪御能」で、薪に点火するのは誰か。

  ア.神官
  イ.僧兵
  ウ.巫女
  エ.女御


答え

  イ




(74)10 月に生駒市の往馬大社の例大祭で、祭事の対象となるのはどれか。

  ア.水
  イ.火
  ウ.稲
  エ.酒


答え

  イ




(75)旧正月 14 日に吉野町の浄見原神社で行われる「国栖奏」で、神前に供えられる動物はどれか。

  ア.ムカデ
  イ.ヤモリ
  ウ.コウモリ
  エ.カエル


答え

  エ




(76)當麻寺の「聖衆来迎練供養会式」で「スクイボトケ」と呼ばれる観音が娑婆堂に向かう時に持つ 物の組み合わせはどれか。

  ア.右手に蓮華、左手に錫杖を持つ
  イ.右手に塔、左手に経巻を持つ
  ウ.両手で蓮台を持つ
  エ.合掌して何も持たない


答え

  ウ




(77)山上ヶ岳の「戸開式」で人馬に乗る信者が手に持つ物はどれか。

  ア.鍵
  イ.太刀
  ウ.護摩木
  エ.木槌


答え

  ア




(78)五條市の念仏寺で 1 月 14 日に開催される「鬼はしり」行事についての説明のうち、誤りはどれか。

  ア.五條市制施行を記念して始まった
  イ.修正会行事の一環である
  ウ.国の重要無形民俗文化財に指定されている
  エ.親子三人の鬼が登場する


答え

  ア




(79)4 月に金峯山寺蔵王堂で行われる「花供懺法会」では、ある食べ物が奉納される。それはどれか。

  ア.柿の葉寿司
  イ.吉野葛菓子
  ウ.餅
  エ.鮎


答え

  ウ




(80)奈良町や今井町などの民家の屋根に見かける魔除けの細工物はどれか。

  ア.キュウリ
  イ.鍾馗
  ウ.地蔵
  エ.鳩


答え

  イ





薪御能(たきぎおのう):
春日大社と興福寺で5月11日・12日に行われる。
全国で行われている野外能の発祥といえるもので、
古くは興福寺の修二会に参勤して行われ、
「薪猿楽」「薪の神事」とも呼ばれた。


聖衆来迎練供養会式
(しょうじゅうらいごうねりくようえしき):
5月14日に行われ、
観音菩薩・勢至菩薩などのいわゆる二十五菩薩に扮装した人が、西方極楽浄土に模した曼荼羅堂から、人間世界にあたる娑婆堂へ赴き、中将姫を蓮台にすくい上げて再び浄土へと帰る来迎引接のさまを、目のあたりに見せる宗教劇。




By やまと まほろば通信

2019年01月02日

奈良通への道 1-12-09

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 平成30年


12-IX.

奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(81)世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に含まれる堂塔のうち、天武天皇13年 (684) に建て始められ、文武天皇の慶雲 3 年 (706) に完成したと『聖徳太子伝私記』に記される建物はどれか。

  ア.東院夢殿
  イ.西院上御堂
  ウ.法起寺三重塔
  エ.西院大講堂


答え

  ウ




(82)世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する 8 つの資産のうち、寺院はいくつ含まれているか。

  ア.3 ヶ寺
  イ.4 ヶ寺
  ウ.5 ヶ寺
  エ.6 ヶ寺


答え

  ウ




(83)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産で、次にあげる吉野山の社寺のうち、最も 標高が高い位置にあるものはどれか。

  ア.金峯山寺
  イ.吉水神社
  ウ.金峯神社
  エ.吉野水分神社


答え

  ウ




(84)平成 29 年 (2017) に日本遺産となった横大路 ( 大道 ) が通過する市町はどれか。

  ア.上牧町
  イ.広陵町
  ウ.香芝市
  エ.大和高田市


答え

  エ




(85)平成 22 年 (2010) に、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された奈良県内の町並みはどれか。

  ア.五條新町
  イ.今井町
  ウ.長谷寺門前町
  エ.宇陀市松山


答え

  ア

・重要伝統的建造物群保存地区(文化庁)
   橿原市今井町
   五條市五條新町
   宇陀市松山




(86)奈良国立博物館の仏教美術資料研究センターはかつてどの施設であったか。

  ア.旧奈良県物産陳列所
  イ.旧帝国奈良博物館本館
  ウ.旧奈良図書館
  エ.旧高市郡教育博物館


答え

  ア




(87)平成 29 年 (2017)、長い歴史に幕を閉じた奈良少年刑務所についての説明文のうち、正しいのは どれか。

 ア.洋風煉瓦造りの建物は
  奈良ホテルを手がけた辰野金吾が設計した。
 イ.中央看守所を囲むように、
  環状に配置された監房が特徴である。
 ウ.「表門」と呼ばれる正門は敷地の南辺にあって、
  奈良の街からよく見える。
 エ.明治 41 年 (1908) に竣工した建物が
  国の重要文化財となった。


答え

  エ




(88)冬の朝、飛火野で行われる「鹿寄せ」で、鹿を呼ぶために使われている楽器は何か。

  ア.ホルン
  イ.カスタネット
  ウ.ハーモニカ
  エ.バイオリン


答え

  ア




(89)奈良県が東京日本橋に設けたアンテナショップの名称として使用した言葉はどれか。

  ア.かぎろひ
  イ.まほろば
  ウ.あおがき
  エ.まんよう


答え

  イ




(90)平成 29 年 (2017)、天理駅前にオープンした観光用広場の名称はどれか。

  ア.ナビコンパス
  イ.きんとっと
  ウ.コフフン
  エ.夢風


答え

  ウ







By やまと まほろば通信

2019年01月01日

奈良通への道 1-12-10

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 平成30年


12-X.
特集問題

興福寺と周辺地域について、以下の地図を見ながら、最も適当なものを選びなさい。
なお、トーンで示した建物群は旧伽藍の堂塔である

12-10.jpeg


(91) @の付近の坂道はどう呼ばれているか。

  ア.油阪
  イ.辷坂
  ウ.雲井坂
  エ.不開坂


答え

  エ




(92) Bの南円堂は西国三十三所観音霊場の第何番札所であるか。

  ア.第六番札所
  イ.第七番札所
  ウ.第八番札所   
  エ.第九番札所


答え

  エ




(93) Cの位置にある古墳のような土盛を何と呼んでいるか。

  ア.筆塚
  イ.幣塚
  ウ.額塚
  エ.矢塚


答え

  ウ



興福寺の額塚



(94) 平成30年(2018)10 月の落慶法要をめざして再建が進む建物はどれか。

  ア. A
  イ. D
  ウ. E
  エ. F


答え

  ウ




(95)Gの国宝館は元来その位置にあった何の建物をイメージして建てられたものか。

  ア.大湯屋
  イ.僧坊
  ウ.東室
  エ.食堂


答え

  エ




(96)興福寺の子院である菩提院大御堂はどの位置にあるか。

  ア. H
  イ. I
  ウ. J
  エ. K


答え

  イ




(97)Lの石段は何段であるか。

  ア.33 段
  イ.49 段
  ウ.52 段
  エ.88 段


答え

  ウ




(98)Mの位置に建つ「植桜楓之碑」で功績を顕彰された奈良奉行は誰か。

  ア.中坊秀政
  イ.溝口信勝
  ウ.川路聖謨
  エ.小俣景徳


答え

  ウ




(99)Nの位置に鎮座する采女神社の特徴はどれか。

  ア.本殿が猿沢池に背を向けるように西を向く 。
  イ.鳥居の額が龍の彫刻で縁取られている。
  ウ.本殿を埋め尽くすように花扇が奉納されている。
  エ.境内と猿沢池が水路で結ばれ、舟で往来できる。


答え

  ア




(100) 元来はOの場所に設置され、現在は東にある復原御高札場に移築されたものはどれか。

  ア.一等三角点
  イ.平城宮道標
  ウ.上街道道
  エ.奈良縣里程元標


答え

  エ

> 奈良縣里程元標




> 興福寺公式サイト




By やまと まほろば通信

やまとはくにの まほろば★

「やまとはくにの まほろば 
 
  たたなづく 青がき 

   山ごもれる 大和しうるはし」(日本武尊)



あけまして、おめでとうございます☆


大和は国の中で一番良いところである。
幾重にもかさなりあった青い垣根のような
山やまにかこまれた大和は
ほんとうにうるわしいところであります。



大いなる和をもって、
美(うるは)しい道を歩みたいものです☆彡


まずは、奈良通より



2018年11月30日

奈良への道

奈良通への道


奈良情報

奈良通1級の資格試験を利用して
なら通への道へ 

来年、己亥年より開始予定です☆//



タグ:奈良通1級

2018年01月08日

テスト

ホンジツハセイテンナリ

2018年01月01日

テスト

テスト
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
プロフィール
検索

奈良通2級 過去問題

第15回(R04)
12/4〜随時
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画

 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 東大寺


第14回(R02)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 長谷・室生


第13回(H31)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 薬師寺


第12回(H30)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 山の辺の道の寺社


第11回(H29)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 吉野山


第10回(H28)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.関連する文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 春日大社


第09回(H27)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化


第08回(H26)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化


第07回(H25)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第06回(H24)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第05回(H23)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第04回(H22)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第03回(H21)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第02回(H20)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.神社
 5.寺院
 6.彫刻、工芸
 7.建築・庭園
 8.文学
 9.伝統工芸品や特産品
10.祭り・伝統行事等
11.世界遺産や観光・文化


第01回(H19)
 詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社  5.建築、彫刻、絵画  6.文学  7.伝統工芸や特産品  8.祭り・行事  9.世界遺産や観光・文化  7.建築・庭園
 8.文学
 9.伝統工芸品や特産品
10.祭り・伝統行事等
11.世界遺産や観光・文化


奈良通1級 過去問題

第14回(R02)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関する文学
 7.奈良県の伝統工芸,特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 唐招提寺


第13回(H31)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関する文学
 7.奈良県の伝統工芸,特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 平城宮跡


第12回(H30)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 興福寺と周辺地域


第11回(H29)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 東大寺


第10回(H28)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 法隆寺


第09回(H27)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化


第08回(H26)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化


第07回(H25)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第06回(H24)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第05回(H23)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第04回(H22)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第03回(H21)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第02回(H20)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の神社
 5.奈良県の寺院
 6.奈良県の彫刻、絵画
 7.奈良県の建築等
 8.奈良県に関する文学
 9.奈良県の伝統工芸・特産品
10.奈良県の祭り・行事
11.奈良県の世界遺産、観光・文化


【平城宮跡】

平城宮跡歴史公園マップ
 奈良時代に思いをはせよう

平城宮跡歴史公園マップ
 おもしろいデザインをさがそう

平城宮跡歴史公園マップ
 自然の公園と景色を楽しもう

平城宮跡歴史公園ガイドマップ 05a_平城宮跡歴史公園ガイドマップ.jpeg
 平城宮跡歴史公園GM2
 平城宮跡歴史公園GM3
 平城宮跡歴史公園GM4
 平城宮跡歴史公園MAP

みやこのまわりポタリングマップ

奈良文化財ウォーキングマップ
@ 巨勢 谷・市尾の古墳群と寺院
A 葛城南部の遺跡
B 飛鳥地域の古墳(西部・東部)
C 飛鳥の宮と寺院
D 佐紀の古墳群と松林苑
E 奈良の古寺院
F 平群谷の古墳
G 馬見丘陵の古墳群
奈良見どころガイド
大和三名園
香藕園 @當麻寺中之坊
竹林院群芳園 @吉野山
慈光院 @大和郡山市

著者:山岸凉子


著者:梅原 猛
略年表
601 斑鳩宮造営 聖徳太子
607 法隆寺 創建

643 飛鳥板蓋宮へ遷都
  蘇我入鹿
  山背大兄王を滅ぼす
  @斑鳩宮

645 大化の改新
  入鹿暗殺
  難波長柄豊崎宮へ

655 飛鳥板蓋宮 火災
  飛鳥河原宮へ

663 白村江の戦い
  唐・新羅に敗れる

667 近江国大津宮へ遷都
670 法隆寺 全焼

672 壬申の乱
  大海人皇子の勝利
  即位し、天武天皇
  飛鳥浄御原宮造営

694 藤原宮へ遷都

710 平城京遷都

729 長屋王の変

740 山背国恭仁京へ遷都
744 難波宮へ遷都
745 平城京へ再遷都

752 東大寺大仏
  開眼供養

759 唐招提寺 建立

784 長岡京へ遷都

794 平安京へ遷都

ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
歴代天皇 126代 129名
(北5代含む、重祚減)

01 神武天皇 (じんむ)
02 綏靖天皇 (すいぜい)
03 安寧天皇 (あんねい)
04 懿徳天皇 (いとく)
05 孝昭天皇 (こうしょう)
06 孝安天皇 (こうあん)
07 孝霊天皇 (こうれい)
08 孝元天皇 (こうげん)
09 開化天皇 (かいか)

10 崇神天皇 (すじん)
11 垂仁天皇 (すいにん)
12 景行天皇 (けいこう)
13 成務天皇 (せいむ)
14 仲哀天皇(ちゅうあい)
15 応神天皇 (おうじん)
16 仁徳天皇 (にんとく)

17 履中天皇 (りちゅう)
18 反正天皇 (はんぜい)
19 允恭天皇 (いんぎょう)
20 安康天皇 (あんこう)

21 雄略天皇 (ゆうりゃく)
22 清寧天皇 (せいねい)
23 顕宗天皇 (けんぞう)
24 仁賢天皇 (にんけん)
25 武烈天皇 (ぶれつ)
26 継体天皇 (けいたい)
27 安閑天皇 (あんかん)
28 宣化天皇 (せんか)

29 欽明天皇 (きんめい)
30 敏達天皇 (びたつ)
31 用明天皇 (ようめい)
32 崇峻天皇 (すしゅん)
33 推古天皇 (すいこ)
34 舒明天皇(じょめい)
35 皇極天皇 (こうぎょく)

36 孝徳天皇(こうとく)
37 斉明天皇 (さいめい)
38 天智天皇 (てんじ)
39 弘文天皇 (こうぶん)
40 天武天皇 (てんむ)
41 持統天皇 (じとう)
42 文武天皇 (もんむ)

43 元明天皇 (げんめい)
44 元正天皇 (げんしょう)
45 聖武天皇 (しょうむ)
46 考謙天皇 (こうけん)
47 淳仁天皇 (じゅんにん)
48 称徳天皇 (しょうとく)
49 光仁天皇 (こうにん)

50 桓武天皇 (かんむ)
51 平城天皇 (へいぜい)
52 嵯峨天皇 (さが)
53 淳和天皇 (じゅんな)
54 仁明天皇 (にんみょう)
55 文徳天皇 (もんとく)
56 清和天皇 (せいわ)
57 陽成天皇 (ようぜい)
58 光孝天皇 (こうこう)
59 宇多天皇 (うだ)

60 醍醐天皇 (だいご)
61 朱雀天皇 (すざく)
62 村上天皇 (むらかみ)
63 冷泉天皇 (れいぜい)
64 円融天皇 (えんゆう)
65 花山天皇 (かざん)
66 一条天皇 (いちじょう)
67 三条天皇 (さんじょう)
68 後一条天皇(ごいちじょう)
69 後朱雀天皇(ごすざく)

70 後冷泉天皇(ごれいぜい)
71 後三条天皇(ごさんじょう)
72 白河天皇 (しらかわ)
73 堀河天皇 (ほりかわ)
74 鳥羽天皇 (とば)
75 崇徳天皇 (すとく)
76 近衛天皇 (このえ)
77 後白河天皇(ごしらかわ)

78 二条天皇 (にじょう)
79 六条天皇 (ろくじょう)
80 高倉天皇 (たかくら)
81 安徳天皇 (あんとく)

82 後鳥羽天皇(ごとば)
83 土御門天皇(つちみかど)
84 順徳天皇 (じゅんとく)
85 仲恭天皇 (ちゅうきょう)
86 後堀河天皇(ごほりかわ)
87 四条天皇 (しじょう)
88 後嵯峨天皇(ごさが)
89 後深草天皇(ごふかくさ)
90 亀山天皇 (かめやま)

91 後宇多天皇(ごうだ)
92 伏見天皇 (ふしみ)
93 後伏見天皇(ごふしみ)
94 後二条天皇(ごにじょう)
95 花園天皇 (はなぞの)

96 後醍醐天皇(ごだいご)
97 後村上天皇(ごむらかみ)
98 長慶天皇 (ちょうけい)
99 後亀山天皇(ごかめやま)

北1代 光厳天皇 (こうごん)
北2代 光明天皇 (こうみょう)
北3代 崇光天皇 (すこう)
北4大 後光厳天皇(ごこうごん)
北5代 後円融天皇(ごえんゆう)

100 後小松天皇(ごこまつ)
101 称光天皇 (しょうこう)
102 後花園天皇(ごはなぞの)
103 後土御門天皇(ごつちみかど)
104 後柏原天皇(ごかしわばら)
105 後奈良天皇(ごなら)
106 正親町天皇(おおぎまち)

107 後陽成天皇(ごようぜい)
108 後水尾天皇(ごみずのお)
109 明正天皇 (めいしょう)
110 後光明天皇(ごこうみょう)

111 後西天皇 (ごさい)
112 霊元天皇 (れいげん)
113 東山天皇 (ひがしやま)
114 中御門天皇(なかみかど)
115 桜町天皇 (さくらまち)
116 桃園天皇(ももぞの)
117 後桜町天皇 (ごさくらまち)
118 後桃園天皇(ごももぞの)
119 光格天皇 (こうかく)
120 仁孝天皇 (にんこう)
121 孝明天皇 (こうめい)

122 明治天皇 (めいじ)
123 大正天皇 (たいしょう)
124 昭和天皇 (しょうわ)
125 上皇陛下
126 今上陛下
カテゴリーアーカイブ
奈良通 概要(6)
奈良通2級(1)
奈良通2級 第16回(10)
奈良通2級 第15回(10)
奈良通2級 第14回(11)
奈良通2級 第13回(11)
奈良通2級 第12回(11)
奈良通2級 第11回(11)
奈良通2級 第10回(9)
奈良通2級 第09回(10)
奈良通2級 第08回(10)
奈良通2級 第07回(10)
奈良通2級 第06回(10)
奈良通2級 第05回(10)
奈良通2級 第04回(10)
奈良通2級 第03回(10)
奈良通2級 第02回(12)
奈良通2級 第01回(10)
奈良通1級(1)
奈良通1級 第14回(11)
奈良通1級 第13回(11)
奈良通1級 第12回(11)
奈良通1級 第11回(11)
奈良通1級 第10回(11)
奈良通1級 第09回(10)
奈良通1級 第08回(10)
奈良通1級 第07回(10)
奈良通1級 第06回(10)
奈良通1級 第05回(10)
奈良通1級 第04回(10)
奈良通1級 第03回(10)
奈良通1級 第02回(12)
国指定の天然記念物(3)
五條・吉野(7)
奈良の建築(2)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。