アフィリエイト広告を利用しています
UA-42523422-8

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年11月18日

奈良通2級 第03回 02

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成21年


2-3 II.

奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(11) 都を藤原京から平城京に遷した天皇は誰か。

  ア.元正天皇
  イ.元明天皇
  ウ.聖武天皇
  エ.垣武天皇


答え

  イ




(12)~(14) 次の文章の( )に入る適当なものはどれか。 中臣鎌足の子である藤原不比等は、4人の息子である武智麻呂・( 12 )・宇合・麻呂を政界に送り、将来の天皇となる首皇子、のちの( 13 )天皇に娘の安宿媛を嫁がせ、藤原氏繁栄の基礎を築いた。養老4 年(720)に不比等が没すると、高市皇子の子である( 14 )が年若い藤原四子をさしおいて権勢を張ったが、密告によって謀反の罪を着せられ、自殺に追い込まれた。

(12)
  ア.房前
  イ.仲麻呂
  ウ.百川
  エ.永手


答え

  ア




(13)
  ア.淳仁
  イ.元正
  ウ.文武
  エ.聖武


答え

  エ




(14)
  ア.大津皇子
  イ.早良親王
  ウ.長屋王
  エ.新田部親王


答え

  ウ




(15) 平安時代に貴族の女性が多く参詣し、『源氏物語』第22 帖にも登場する寺院はどれか。

  ア.青蓮寺
  イ.長谷寺
  ウ.室生寺
  エ.金峯山寺


答え

  イ




(16) 旗本領や寺社領が複雑に入り組んでいた江戸時代の大和に存在しなかった藩はどれか。

  ア.柳生藩
  イ.郡山藩
  ウ.三輪藩
  エ.高取藩


答え

  ウ




(17) 明治20 年(1887)に奈良県が再設置されたときの初代知事は誰か。

  ア.今村勤三
  イ.税所 篤
  ウ.北浦定政
  エ.久我通久


答え

  イ




(18) 昭和25 年(1950)に文化財保護法が成立するきっかけになったことがらはどれか。

  ア.法隆寺金堂の火災
  イ.高松塚古墳壁画の発見
  ウ.平城遷都千二百年祭
  エ.第1次奈良博覧会の開催


答え

  ア




(19) 打製石器に用いるサヌカイトを産出し、その北麓に旧石器時代の遺跡が分布する山はどれか。

  ア.三輪山
  イ.金剛山
  ウ.二上山
  エ.葛城山


答え

  ウ




(20) 昭和5 年(1930)より発掘調査が行われ、縄文時代後期の標式遺跡として知られる吉野地方の遺跡はどれか。

  ア.峯ノ阪遺跡
  イ.曲川遺跡
  ウ.大川遺跡
  エ.宮滝遺跡


答え

  エ




(21) 天正4 年(1576)、織田信長によって大和の守護に任じられ、郡山城を築いた武将は誰か。

  ア.松永久秀
  イ.筒井順慶
  ウ.三好長慶
  エ.羽柴秀長


答え

  イ




(22) 東大寺の大仏開眼法要がおこなわれた年はどれか。

  ア.和銅元年(708)
  イ.養老4 年(720)
  ウ.天平15 年(743)
  エ.天平勝宝4 年(752)


答え

  エ




(23) 称名寺で禅を学び「侘び茶」を創始して「茶礼祖」と仰がれる人物は誰か。

  ア.千利休
  イ.小堀遠州
  ウ.村田珠光
  エ.武野紹鷗


答え

  ウ




(24) 現在の宇陀市大宇陀区の地に、江戸時代初期に成立した織田氏松山藩の初代藩主は誰か。

  ア.織田信雄
  イ.織田信武
  ウ.織田長頼
  エ.織田有楽斎


答え

  ア







By やまと まほろば通信

2019年11月17日

奈良通2級 第03回 03

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成21年


2-3 III.

奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(25)奈良県には現在、文化財保護法による周知の遺跡はおよそ何ヶ所あるか。

  ア.約600ヶ所
  イ.約6,300ヶ所
  ウ.約8,800 ヶ所
  エ.約12,600 ヶ所


答え

  エ




(26)倭迹迹日百襲姫命大市墓に収める治定される箸墓古墳をその範囲内に含む遺跡はどれか。

  ア.坪井・大福遺跡
  イ.箸尾遺跡
  ウ.橿原遺跡
  エ.纏向遺跡


答え

  エ




(27)天理市にあり、考古学では渋谷向山古墳と呼ばれる陵墓はどれか。

  ア.景行陵
  イ.舒明陵
  ウ.安寧陵
  エ.欽明陵


答え

  ア




(28)高松塚古墳の壁画に描かれていない題材はどれか。

  ア.星宿図
  イ.四神図
  ウ.獣頭人身像
  エ.男女人物像


答え

  ウ




(29)石室内の石棺に六弁の蓮華文が彫られている御所市内のある古墳はどれか。

  ア.新宮山古墳
  イ.鳥谷口古墳
  ウ.水泥南古墳
  エ.平林古墳


答え

  ウ




(30)於美阿志神社が伽藍の範囲内に建つ明日香村の寺跡はどれか。

  ア.紀寺跡
  イ.大官大寺跡
  ウ.川原寺跡
  エ.檜隈寺跡


答え

  エ




(31)明日香村平田にあって猿石と呼ばれる4 体の石像が置かれている墓はどれか。

  ア.吉備姫王墓
  イ.鏡女王墓
  ウ.大田皇女墓
  エ.大伴夫人墓


答え

  ア




(32)川西町にあり、鍬形石・車輪石・石釧など130 点余りの石製品が出土した古墳はどれか。

  ア.小泉大塚古墳
  イ.鳥ノ山古墳
  ウ.狐井城山古墳
  エ.猫塚古墳


答え

  イ




(33)馬見丘陵公園内にある全長130 mの帆立貝式前方後円墳はどれか。

  ア.巣山古墳
  イ.ナガレ山古墳
  ウ.乙女山古墳
  エ.牧野古墳


答え

  ウ




(34)江戸時代に植村氏が歴代城主を務めた国史跡の指定を受けている城跡はどれか。

  ア.郡山城跡
  イ.宇陀松山城跡
  ウ.信貴山城跡
  エ.高取城跡


答え

  エ




(35)天理市柳本町にあり、33 面の三角縁神獣鏡が出土した古墳はどれか。

  ア.黒塚古墳
  イ.天神山古墳
  ウ.中山大塚古墳
  エ.下池山古墳


答え

  ア




(36)田原本町にあり、楼閣が線刻された土器が出土した弥生時代の遺跡はどれか。

  ア.上之宮遺跡
  イ.布留遺跡
  ウ.多遺跡
  エ.唐子・鍵遺跡


答え

  エ




(37)佐紀盾列古墳群に含まれない陵墓はどれか。

  ア.日葉栖媛命陵
  イ.開化陵
  ウ.成務陵
  エ.神功陵


答え

  イ




(38) 出土した回廊が飛鳥資料館に復元展示されている寺跡はどれか。

  ア.定林寺跡
  イ.山田寺跡
  ウ.坂田寺跡
  エ.川原寺跡

答え

  イ




(39) 五條市内にあり、「天誅組本陣跡」の標石が立つ寺院はどれか。

  ア.桜井寺
  イ.念仏寺
  ウ.榮山寺
  エ.金剛寺

答え

  ア







By やまと まほろば通信

2019年11月16日

奈良通2級 第03回 04

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成21年


2-3 IV.

奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(40)「斑鳩御所」と呼ばれた斑鳩町の尼寺がどれか。

  ア.法起寺
  イ.法輪寺
  ウ.吉田寺
  エ.中宮寺


答え

  エ




(41)西国三十三所観音霊場に入っていない寺院もしくは仏殿はどれか。

  ア.東大寺二月堂
  イ.興福寺南円堂
  ウ.岡寺
  エ.長谷寺


答え

  ア




(42)吉野町にある神社のうち、明治時代に創建されたのはどれか。

  ア.吉野水分神社
  イ.吉野山口神社
  ウ.吉野神宮
  エ.金峯神社


答え

  ウ




(43)謡曲「雲雀山」で知られる宇陀市内にある寺院はどれか。

  ア.大蔵寺
  イ.仏隆寺
  ウ.戒長寺
  エ.青連寺


答え

  エ




(44)龍田大社についての記述のうち、正しいのはどれか。

ア.生駒市に鎮座する。
イ.本殿は国宝に指定されている。
ウ.風をつかさどる神を祀り、7月に風鎮大祭がある。
エ.火の神を祀り、10 月の大祭は壮大な火祭りである。


答え

  ウ




(45)サッカーモニュメントのある八咫烏神社はどこに鎮座しているか。

  ア.奈良市
  イ.宇陀市
  ウ.生駒市
  エ.香芝市


答え

  イ




(46)酒造りの杜氏が参拝する活日神社を摂社とする桜井市の神社はどれか。

  ア.大神神社
  イ.玉列神社
  ウ.石上神宮
  エ.墨坂神社


答え

  ア




(47)創建説話に仙人が登場し、アジサイの名所である橿原市の寺院はどれか。

  ア.本薬師寺
  イ.額安寺
  ウ.久米寺
  エ.称念寺


答え

  ウ




(48) 十二神将像が浮彫りにされ、国の重要文化財指定を受けた梵鐘のある宇陀市内の寺院はどれか。

  ア.仏隆寺
  イ.戒長寺
  ウ.室生寺
  エ.長谷寺


答え

  イ




(49)善阿弥の手になる庭園が近年復元されつつある興福寺の門跡はどれか。

  ア.大乗院
  イ.一乗院
  ウ.東南院
  エ.聖護院


答え

  イ




(50)平成20 年(28)10 月に奈良教育大学の構内で大規模な金堂跡と推定される遺跡が発見された寺院はどれか。

  ア.般若寺
  イ.大安寺
  ウ.白毫寺
  エ.新薬師寺


答え

  エ




(51)茶人として名高い小泉藩主が開き、借景庭園で有名な大和郡山市内にある寺院はどれか。

  ア.永慶寺
  イ.霊山寺
  ウ.松尾寺
  エ.慈光院


答え

  エ




(52)大御輪寺から移された国宝の十一面観音立像を祀る桜井市内の寺院はどれか。

  ア.安部文殊院
  イ.聖林寺
  ウ.室生寺
  エ.長谷寺


答え

  イ




(53)飛鳥寺は蘇我馬子が建立したときにはどう呼ばれていたか。

  ア.定林寺
  イ.豊浦寺
  ウ.法興寺
  エ.坂田寺


答え

  ウ




(54)聖徳太子の父であり、法隆寺の建立を発願しながら果たせずに病没した天皇は誰か。

  ア.崇峻天皇
  イ.敏達天皇
  ウ.欽明天皇
  エ.用明天皇


答え

  エ




(55)インドから運ばれた巨大な観音立像があり、南法華寺とも呼ばれる寺院はどれか。

  ア.壺阪寺
  イ.岡寺
  ウ.橘寺
  エ.子島寺


答え

  ア




(56)武甕槌神の神剣である布都御魂大神を祭神とする神社はどれか。

  ア.大和神社
  イ.在原神社
  ウ.石上神社
  エ.橿原神宮


答え

  ウ




(57)地蔵菩薩を本尊とし、安産祈願の寺として有名な寺院はどれか。

  ア.霊山寺
  イ.帯解寺
  ウ.秋篠寺
  エ.不退寺


答え

  イ




(58)生駒山の山腹にある般若窟を境内にもつ寺院はどれか。

  ア.竹林寺
  イ.宝山寺
  ウ.長弓寺
  エ.朝護孫子寺


答え

  イ




(59)大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か。

  ア.太安萬侶
  イ.稗田阿礼
  ウ.安部御主人
  エ.弓削皇子


答え

  イ




(60)柳生宗矩が父石舟斎の菩提を弔う芳徳寺の開山として招いた僧侶は誰か。

  ア.沢庵
  イ.公慶
  ウ.崇伝
  エ.天海


答え

  ア







By やまと まほろば通信

2019年11月15日

奈良通2級 第03回 05

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成21年


2-3 V.

奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(61)美しい檜皮葺きの木造十三重塔がたち、紅葉の名所として知られる社寺はどれか。

  ア.般若寺
  イ.談山神社
  ウ.金峯山寺
  エ.一言主神社


答え

  イ




(62)大野寺の宇陀川をはさんだ対岸に掘られた高さ11.5m の摩崖仏は、何を表現したものか。

  ア.地蔵尊
  イ.阿弥陀仏
  ウ.弥勒仏
  エ.不動明王


答え

  ウ




(63)中将姫伝説によって知られる国宝の綴織曼茶羅図を宝蔵する寺院はどれか。

  ア.誕生寺
  イ.九品寺
  ウ.當麻寺
  エ.石光寺


答え

  ウ




(64)薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描いた画家は誰か。

  ア.東山魁夷
  イ.横山大観
  ウ.上村松篁
  エ.平山郁夫


答え

  エ




(65)唐招提寺において解体修理を終え、29 年秋に落慶法要が行われる予定の建物はどれか。

  ア.金堂
  イ.講堂
  ウ.宝蔵
  エ.御影堂


答え

  ア




(66)東大寺にある諸像のうち、運慶や快慶などの慶派仏師によって造られたのはどれか。

  ア.南大門の木造金剛力士像
  イ.大仏殿の銅造盧舎那仏坐像
  ウ.法華堂の塑像月光菩薩立像
  エ.戒壇堂の塑像増長天立像


答え

  ア




(67)東大寺開山堂内の厨子に収められ、毎年12 月16 日に開扉される国宝指定の像はどれか。

  ア.叡尊上人像
  イ.良弁僧正像
  ウ.実忠和尚像
  エ.公慶上人像


答え

  イ




(68)お水取りで知られる東大寺二月堂の本尊はどれか。

  ア.十一面観音
  イ.聖観音
  ウ.不空羂索観音
  エ.馬頭観音


答え

  ア




(69)薬師寺金堂に祀られる薬師三尊像のうち、本尊薬師如来像に向かって左側(西側)に立つ菩 薩像はどれか。

  ア.文殊菩薩像
  イ.地蔵菩薩像
  ウ.月光菩薩像
  エ.日光菩薩像


答え

  ウ




(70)「群芳園」と名付けられた池泉回遊式庭園のある寺院はどれか

  ア.當麻寺中之坊
  イ.願行寺
  ウ.慈光院
  エ.竹林院


答え

  エ







By やまと まほろば通信

2019年11月14日

奈良通2級 第03回 06

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成21年


2-3 VI.

奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(71) 奈良を舞台にしたテレビドラマの原作小説『鹿男あおによし』の著者は誰か。

  ア.平野啓一郎
  イ.森見登美彦
  ウ.万城目学
  エ.村上春樹


答え

  ウ




(72)「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」(『万葉集』巻3-328)はどこで詠まれた歌か。

  ア.若草山
  イ.飛火野
  ウ.平城京
  エ.大宰府


答え

  エ




(73)古典文学作品のうち、執筆当時に盛んだった長谷寺詣の様子が描かれているのはどれか。

  ア.『更級日記』
  イ.『土佐日記』
  ウ.『平家物語』
  エ.『奥の細道』


答え

  ア




(74)昭和初期に奈良市の高畑で自ら設計した邸宅に住んだ文学者は誰か。

  ア.志賀直哉
  イ.谷崎純一郎
  ウ.島崎藤村
  エ.夏目漱石


答え

  ア




(75)堀辰雄が『大和路 信濃路』の中で「此処こそは私達のギリシャだ」称賛した寺院はどれか。

  ア.薬師寺
  イ.唐招提寺
  ウ.秋篠寺
  エ.西大寺


答え

  イ




(76)「巨瀬山の つらつら( )つらつらに 見つつ偲はな 巨瀬の春野を」『万葉集』巻1-54) の( )に入る花はなにか。

  ア.桜
  イ.椿
  ウ.牡丹
  エ.馬酔木


答え

  イ




(77) 民俗学者の折口信夫によって著された『死者の書』は誰をモデルとしているか。

  ア.持統天皇
  イ.光明皇后
  ウ.額田王
  エ.中将姫


答え

  エ




(78)『古事記』に収録される「大和は 国のまほろば たたなずく 青垣山こもれる 大和しうるはし」という国偲び歌を詠んだと言われるのは誰か。

  ア.葛城襲津彦
  イ.雄略天皇
  ウ.倭健命
  エ.倭彦命


答え

  ウ







By やまと まほろば通信

2019年11月13日

奈良通2級 第03回 07

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成21年


2-3 VII.

奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(79)洞川地区の土産物として知られ、役小角がその製法伝えたといわれるものはどれか。

  ア.柿の葉寿司
  イ.陀羅尼助
  ウ.割箸
  エ.坪杓子


答え

  イ




(80)室町時代に興福寺の二諦坊でつくらえたのが起源といわれる奈良の伝統工芸品はどれか。

  ア.墨
  イ.筆
  ウ.鹿角細工
  エ.古樂面


答え

  ア




(81)幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家は誰か。

  ア.住吉屋平蔵
  イ.清須美源四郎
  ウ.奥田木白
  エ.森川杜園


答え

  エ




(82)正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品は何か。

  ア.清酒
  イ.醤油
  ウ.味噌
  エ.奈良漬


答え

  ア




(83)佛隆寺にあり、弘法大師が唐から持ち帰ったと伝えられる茶の用具はどれか。

  ア.茶釜
  イ.茶臼
  ウ.茶筒
  エ.茶碗


答え

  イ




(84)奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか。

  ア.大和郡山市
  イ.香芝市
  ウ.葛城市
  エ.五條市


答え

  ア




(85)奈良県の特産品として知られる吉野葛は、原料として葛のどの部分を使うか。

  ア.花
  イ.実
  ウ.根
  エ.蔓


答え

  ウ







By やまと まほろば通信

2019年11月12日

奈良通2級 第03回 08

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成21年


2-3 VIII.

奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(86)7 月7 日の金峯山寺蓮華会に、着ぐるみで登場する動物はどれか。

  ア.ヘビ
  イ.ウサギ
  ウ.ニワトリ
  エ.カエル


答え

  エ




(87) 五穀豊穣と国民安寧を祈願して行われる春日若宮神社の例祭は一般になんと呼ばれるか。

  ア.若草山焼
  イ.節分祭
  ウ.申祭
  エ.おん祭り


答え

  エ




(88) 砂を雨に見立てて激しくかけ合う「砂かけ祭り」が行われる神社はどれか。

  ア.談山神社
  イ.飛鳥坐神社
  ウ.廣瀬神社
  エ.高鴨神社


答え

  ウ




(89) 奈良公園一帯に多数のろうそくを灯す夏の行事はどれか。

  ア.なら燈花会
  イ.花燈火
  ウ.花灯路
  エ.バサラ祭り


答え

  ア




(90) 奈良県の無形文化財に指定され、曽爾村の門撲神社に奉納される伝統芸能はどれか。

  ア.獅子舞
  イ.猿楽
  ウ.大踊り
  エ.太鼓踊り


答え

  ア




(91)8 月15 日に大文字送り火が行われる奈良市内の山はどれか。

  ア.若草山
  イ.春日山
  ウ.高円山
  エ.虚空蔵山


答え

  ウ




(92) 奈良市内にある率川神社の三枝祭で奉じられる花はどれか。

  ア.アジサイ
  イ.ユリ
  ウ.ハナショウブ
  エ.サルスベリ


答え

  イ




(93)2 月14 日の修二会結願法要で本堂の周りを鬼が駆け回る寺院はどれか。

  ア.興福寺
  イ.朝護孫子寺
  ウ.長谷寺
  エ.金峯神社


答え

  ウ







By やまと まほろば通信

2019年11月11日

奈良通2級 第03回 09

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成21年


2-3 IX.

奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(94)世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれていない寺院はどれか。

  ア.東大寺
  イ.薬師寺
  ウ.元興寺
  エ.西大寺


答え

  エ

世界遺産「古都奈良の文化財」の構成
1 東大寺
2 興福寺
3 春日大社
4 春日山原始林
5 元興寺
6 薬師寺
7 唐招提寺
8 平城宮跡




(95)伝統的建造物群保存地区は、平成20 年(2008)9 月現在、奈良県内に何ヶ所あるか。

  ア.1ヶ所
  イ.2ヶ所
  ウ.3ヶ所
  エ.4ヶ所


答え

  イ

現在では
橿原市今井町 寺内町・在郷町(H5.12.8)17.4ha
五條市五條新町 商家町(H22.12.24)7.0ha
宇陀市松山 商家町(H18.7.5)17ha
の3ヶ所である。




(96)修験者が根本道場として開き、世界遺産に登録された吉野山から熊野に達する参詣堂はどれか。

  ア.大峯奥駈道
  イ.小辺路
  ウ.中辺路
  エ.大辺路


答え

  ア

大峯奥駈道:
吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約80kmに渡る古道を指す。

2002年(平成14年)国の史跡「大峯奥駈道」として指定された。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年)の一部。






(97) 慶長12 年(1607)の棟札によって建築年代が明らかな民家では日本最古とされる五條市の住宅はどれか。

  ア.藤岡家住宅
  イ.細川家住宅
  ウ.今西家住宅
  エ.栗山家住宅


答え

  エ

栗山家住宅:
奈良県五條市五條1丁目にある建築年代の判明している民家として日本最古の建物。改修時に棟札から1607年(慶長12年)築と判明。主屋は整型六間取りで、現状は前後に疵を付け、上手奥の座敷に床・棚・書院を飾り、間仕切りを開放的にするなどの改造を受けている。復元すると上手の三室は一間ごとに柱を立て、壁の多い閉鎖的な部屋になり、土間沿いの三室には突止溝の差鴨居を用いる。また、桁行に二本の牛梁を引き通して二間陸梁を牛梁上でつなぎ、梁上に和小屋を組む左右対称の整った架構形式や差物で固めた軸部柱を省略した土間上の梁組みなどに、以後の近世町屋の基本形をみることができる。

重要伝統的建造物群保存地区「五條新町」を構成する建築の一つであり、1968年(昭和43年)4月に国の重要文化財にも指定されている。現在も住居として使用している為、非公開。




(98) JR奈良駅旧駅舎の屋根の上に取り付けられているものはどれか。

  ア.堅魚木
  イ.千木
  ウ.鴟尾
  エ.相輪


答え

  エ




(99) 十津川村の観光名所として名高い谷瀬の吊り橋の長さは、おそよ何mか。

  ア.約200m
  イ.約300m
  ウ.約400m
  エ.約500m


答え

  イ




(100) 平成20 年に(2008)にユネスコの無形文化遺産登録候補に挙げられた伝統芸能はどれか。

  ア.奈良市の題目立
  イ.天理市の紅幣踊り
  ウ.吉野町の国栖奏
  エ.十津川村の大踊り


答え

  ア

題目立:
上深川町の八柱(やはしら)神社の祭りで奉納される芸能で、10月12日の宵宮祭の日に上深川町で演じられる。平成21年9月30日、ユネスコ無形文化遺産保護条約に関する第4回政府間委員会での決議に基づき、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載された。







By やまと まほろば通信

2019年11月10日

★第4回 奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級

第4回 奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級(H22)


 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化




By やまと まほろば通信

2019年11月09日

奈良通2級 第04回 01

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成22年


2-4 I.

奈良県の気候、地理、動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1) 奈良県の地域区分において「宇陀山地」は歴史的にどのような名称で呼ばれてきたか。

  ア.東山中
  イ.西山中
  ウ.南山
  エ.奥


答え

  エ




(2) いわゆる「大和三山」と呼ばれる山の組み合わせで正しいものはどれか。

  ア.畝傍山 - 耳成山 - 三輪山
  イ.畝傍山 - 耳成山 - 天香久山
  ウ.二上山 - 天香久山 - 耳成山
  エ.二上山 - 畝傍山 - 天香久山


答え

  イ




(3) 奈良県内にあり、日本の代表的な多雨地帯である場所はどこか。

  ア.生駒山
  イ.神野山
  ウ.金剛山
  エ.大台ヶ原


答え

  エ




(4) 花の名所として知られる社寺について、花との組み合わせが正しいのはどれか。

  ア.アジサイ - 大野寺
  イ.ツバキ - 安部文殊院
  ウ.ボタン - 春日大社
  エ.ユキヤナギ - 海龍王寺


答え

  エ




(5) 吉野熊野国立公園に含まれる国指定の天然記念物で、夫婦岩などの奇岩や竜泉窟など、変化に富んだ 渓谷美が見られる場所はどこか。

  ア.鍋倉渓
  イ.香落渓
  ウ.みたらい渓谷
  エ.瀞八丁


答え

  エ




(6) 室生寺の境内が開花鑑賞の名所とされる、4月から5月にかけて咲く花はどれか。

  ア.アジサイ
  イ.シャクナゲ
  ウ.バラ
  エ.ボタン


答え

  イ




(7) 山の辺の道に沿って奈良盆地の東縁を南北に走る断層はどれか。

  ア.春日断層
  イ.名張断層
  ウ.千股断層
  エ.大和川断層


答え

  ア




(8) 春日山の山中に水源を発し、若草山の北麗を迂回して流れる川はどれか。

  ア.佐保川
  イ.率川
  ウ.秋篠川
  エ.富雄川


答え

  ア




(9)「一目百万本」と形容される、山頂付近の見事なツツジの群落で知られる山はどれか。

  ア.国見山
  イ.高取山
  ウ.葛城山
  エ.高見山


答え

  ウ







By やまと まほろば通信
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
プロフィール
検索

奈良通2級 過去問題

第15回(R04)
12/4〜随時
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画

 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 東大寺


第14回(R02)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 長谷・室生


第13回(H31)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 薬師寺


第12回(H30)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 山の辺の道の寺社


第11回(H29)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 吉野山


第10回(H28)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.関連する文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 春日大社


第09回(H27)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化


第08回(H26)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化


第07回(H25)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第06回(H24)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第05回(H23)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第04回(H22)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第03回(H21)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第02回(H20)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.神社
 5.寺院
 6.彫刻、工芸
 7.建築・庭園
 8.文学
 9.伝統工芸品や特産品
10.祭り・伝統行事等
11.世界遺産や観光・文化


第01回(H19)
 詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社  5.建築、彫刻、絵画  6.文学  7.伝統工芸や特産品  8.祭り・行事  9.世界遺産や観光・文化  7.建築・庭園
 8.文学
 9.伝統工芸品や特産品
10.祭り・伝統行事等
11.世界遺産や観光・文化


奈良通1級 過去問題

第14回(R02)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関する文学
 7.奈良県の伝統工芸,特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 唐招提寺


第13回(H31)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関する文学
 7.奈良県の伝統工芸,特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 平城宮跡


第12回(H30)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 興福寺と周辺地域


第11回(H29)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 東大寺


第10回(H28)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 法隆寺


第09回(H27)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化


第08回(H26)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化


第07回(H25)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第06回(H24)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第05回(H23)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第04回(H22)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第03回(H21)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第02回(H20)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の神社
 5.奈良県の寺院
 6.奈良県の彫刻、絵画
 7.奈良県の建築等
 8.奈良県に関する文学
 9.奈良県の伝統工芸・特産品
10.奈良県の祭り・行事
11.奈良県の世界遺産、観光・文化


【平城宮跡】

平城宮跡歴史公園マップ
 奈良時代に思いをはせよう

平城宮跡歴史公園マップ
 おもしろいデザインをさがそう

平城宮跡歴史公園マップ
 自然の公園と景色を楽しもう

平城宮跡歴史公園ガイドマップ 05a_平城宮跡歴史公園ガイドマップ.jpeg
 平城宮跡歴史公園GM2
 平城宮跡歴史公園GM3
 平城宮跡歴史公園GM4
 平城宮跡歴史公園MAP

みやこのまわりポタリングマップ

奈良文化財ウォーキングマップ
@ 巨勢 谷・市尾の古墳群と寺院
A 葛城南部の遺跡
B 飛鳥地域の古墳(西部・東部)
C 飛鳥の宮と寺院
D 佐紀の古墳群と松林苑
E 奈良の古寺院
F 平群谷の古墳
G 馬見丘陵の古墳群
奈良見どころガイド
大和三名園
香藕園 @當麻寺中之坊
竹林院群芳園 @吉野山
慈光院 @大和郡山市

著者:山岸凉子


著者:梅原 猛
略年表
601 斑鳩宮造営 聖徳太子
607 法隆寺 創建

643 飛鳥板蓋宮へ遷都
  蘇我入鹿
  山背大兄王を滅ぼす
  @斑鳩宮

645 大化の改新
  入鹿暗殺
  難波長柄豊崎宮へ

655 飛鳥板蓋宮 火災
  飛鳥河原宮へ

663 白村江の戦い
  唐・新羅に敗れる

667 近江国大津宮へ遷都
670 法隆寺 全焼

672 壬申の乱
  大海人皇子の勝利
  即位し、天武天皇
  飛鳥浄御原宮造営

694 藤原宮へ遷都

710 平城京遷都

729 長屋王の変

740 山背国恭仁京へ遷都
744 難波宮へ遷都
745 平城京へ再遷都

752 東大寺大仏
  開眼供養

759 唐招提寺 建立

784 長岡京へ遷都

794 平安京へ遷都

ファン
歴代天皇 126代 129名
(北5代含む、重祚減)

01 神武天皇 (じんむ)
02 綏靖天皇 (すいぜい)
03 安寧天皇 (あんねい)
04 懿徳天皇 (いとく)
05 孝昭天皇 (こうしょう)
06 孝安天皇 (こうあん)
07 孝霊天皇 (こうれい)
08 孝元天皇 (こうげん)
09 開化天皇 (かいか)

10 崇神天皇 (すじん)
11 垂仁天皇 (すいにん)
12 景行天皇 (けいこう)
13 成務天皇 (せいむ)
14 仲哀天皇(ちゅうあい)
15 応神天皇 (おうじん)
16 仁徳天皇 (にんとく)

17 履中天皇 (りちゅう)
18 反正天皇 (はんぜい)
19 允恭天皇 (いんぎょう)
20 安康天皇 (あんこう)

21 雄略天皇 (ゆうりゃく)
22 清寧天皇 (せいねい)
23 顕宗天皇 (けんぞう)
24 仁賢天皇 (にんけん)
25 武烈天皇 (ぶれつ)
26 継体天皇 (けいたい)
27 安閑天皇 (あんかん)
28 宣化天皇 (せんか)

29 欽明天皇 (きんめい)
30 敏達天皇 (びたつ)
31 用明天皇 (ようめい)
32 崇峻天皇 (すしゅん)
33 推古天皇 (すいこ)
34 舒明天皇(じょめい)
35 皇極天皇 (こうぎょく)

36 孝徳天皇(こうとく)
37 斉明天皇 (さいめい)
38 天智天皇 (てんじ)
39 弘文天皇 (こうぶん)
40 天武天皇 (てんむ)
41 持統天皇 (じとう)
42 文武天皇 (もんむ)

43 元明天皇 (げんめい)
44 元正天皇 (げんしょう)
45 聖武天皇 (しょうむ)
46 考謙天皇 (こうけん)
47 淳仁天皇 (じゅんにん)
48 称徳天皇 (しょうとく)
49 光仁天皇 (こうにん)

50 桓武天皇 (かんむ)
51 平城天皇 (へいぜい)
52 嵯峨天皇 (さが)
53 淳和天皇 (じゅんな)
54 仁明天皇 (にんみょう)
55 文徳天皇 (もんとく)
56 清和天皇 (せいわ)
57 陽成天皇 (ようぜい)
58 光孝天皇 (こうこう)
59 宇多天皇 (うだ)

60 醍醐天皇 (だいご)
61 朱雀天皇 (すざく)
62 村上天皇 (むらかみ)
63 冷泉天皇 (れいぜい)
64 円融天皇 (えんゆう)
65 花山天皇 (かざん)
66 一条天皇 (いちじょう)
67 三条天皇 (さんじょう)
68 後一条天皇(ごいちじょう)
69 後朱雀天皇(ごすざく)

70 後冷泉天皇(ごれいぜい)
71 後三条天皇(ごさんじょう)
72 白河天皇 (しらかわ)
73 堀河天皇 (ほりかわ)
74 鳥羽天皇 (とば)
75 崇徳天皇 (すとく)
76 近衛天皇 (このえ)
77 後白河天皇(ごしらかわ)

78 二条天皇 (にじょう)
79 六条天皇 (ろくじょう)
80 高倉天皇 (たかくら)
81 安徳天皇 (あんとく)

82 後鳥羽天皇(ごとば)
83 土御門天皇(つちみかど)
84 順徳天皇 (じゅんとく)
85 仲恭天皇 (ちゅうきょう)
86 後堀河天皇(ごほりかわ)
87 四条天皇 (しじょう)
88 後嵯峨天皇(ごさが)
89 後深草天皇(ごふかくさ)
90 亀山天皇 (かめやま)

91 後宇多天皇(ごうだ)
92 伏見天皇 (ふしみ)
93 後伏見天皇(ごふしみ)
94 後二条天皇(ごにじょう)
95 花園天皇 (はなぞの)

96 後醍醐天皇(ごだいご)
97 後村上天皇(ごむらかみ)
98 長慶天皇 (ちょうけい)
99 後亀山天皇(ごかめやま)

北1代 光厳天皇 (こうごん)
北2代 光明天皇 (こうみょう)
北3代 崇光天皇 (すこう)
北4大 後光厳天皇(ごこうごん)
北5代 後円融天皇(ごえんゆう)

100 後小松天皇(ごこまつ)
101 称光天皇 (しょうこう)
102 後花園天皇(ごはなぞの)
103 後土御門天皇(ごつちみかど)
104 後柏原天皇(ごかしわばら)
105 後奈良天皇(ごなら)
106 正親町天皇(おおぎまち)

107 後陽成天皇(ごようぜい)
108 後水尾天皇(ごみずのお)
109 明正天皇 (めいしょう)
110 後光明天皇(ごこうみょう)

111 後西天皇 (ごさい)
112 霊元天皇 (れいげん)
113 東山天皇 (ひがしやま)
114 中御門天皇(なかみかど)
115 桜町天皇 (さくらまち)
116 桃園天皇(ももぞの)
117 後桜町天皇 (ごさくらまち)
118 後桃園天皇(ごももぞの)
119 光格天皇 (こうかく)
120 仁孝天皇 (にんこう)
121 孝明天皇 (こうめい)

122 明治天皇 (めいじ)
123 大正天皇 (たいしょう)
124 昭和天皇 (しょうわ)
125 上皇陛下
126 今上陛下
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。