アフィリエイト広告を利用しています
UA-42523422-8

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年12月06日

奈良通2級 第01回 04

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成19年


2-1 IV.

奈良県の寺社に関して、最も適当なものを選びなさい。

(41) ~ (46)

次の文章の( )に入る適当なものはどれか。

( 41 )が天平 15 年(743)に発した盧舎那大仏造顕の詔を受けて造立された東大寺の大仏は、天平勝宝 4年(752)に開眼。民衆の力を集め、その事業に大きく貢献したのが( 42 )である。平安時代末、( 43 )による南都焼討ちで多くの伽藍を焼失したが、( 44 )の活躍で再興。永禄 10 年(1567)、三好・松永の戦乱で大仏殿はまたも炎上し、現在の大仏殿は江戸時代に( 45 )によって再建された。二度の兵火を免れた( 46 )は、天平建築に鎌倉時代の増補が見事に融合した名建築として知られる。

(41)
  ア.光明皇后
  イ.元明天皇
  ウ.元正天皇
  エ.聖武天皇


答え

  エ




(42)
  ア.鑑真
  イ.行基
  ウ.玄ム
  エ.役行者


答え

  イ




(43)
  ア.平重衡
  イ.平忠盛
  ウ.源頼光
  エ.源為義


答え

  ア




(44)
  ア.重源
  イ.蓮如
  ウ.文覚
  エ.源信


答え

  ア




(45)
  ア.叡尊
  イ.実忠
  ウ.道鏡
  エ.公慶


答え

  エ




(46)
  ア.大湯屋
  イ.法華堂
  ウ.二月堂
  エ.戒壇院


答え

  イ




(47) 大安寺は創建以来名前を何度も変えているが、大安寺の前身の名前でないのはどれか。

  ア.熊凝精舎
  イ.百済大寺
  ウ.大官大寺
  エ.豊浦寺


答え

  エ




(48) 飛鳥寺が創建された時の天皇は誰か。

  ア.天武天皇
  イ.推古天皇
  ウ.持統天皇
  エ.舒明天皇


答え

  イ




(49) 聖徳太子生誕の地と伝えられ、境内に二面石がある寺院はどれか。

  ア.子島寺
  イ.橘寺
  ウ.長岳寺
  エ.久米寺


答え

  イ




(50) 薬師寺は平城遷都に伴い藤原京から移転したが、藤原京に残った寺院は何と呼ばれたか。

  ア.藤原寺
  イ.本元興寺
  ウ.本薬師寺
  エ.南薬師寺


答え

  ウ




(51) 唐招提寺の建てられた地は、元ある人物の邸宅であったが、それは誰か。

  ア.橘諸兄
  イ.光明皇后
  ウ.藤原不比等
  エ.新田部親王


答え

  エ




(52) 西国三十三ヶ所の札所でない寺院はどれか。

  ア.長弓寺
  イ.岡寺
  ウ.長谷寺
  エ.壷阪寺


答え

  ア




(53) 宝山寺は、「生駒の聖天さん」といわれるが、この愛称の元となったのはどれか。

  ア.伎芸天
  イ.帝釈天
  ウ.毘沙門天
  エ.歓喜天


答え

  エ




(54) 宇陀川を隔てた対岸に、国史跡の弥勒磨崖仏がある寺院はどれか。

  ア.大野寺
  イ.室生寺
  ウ.大蔵寺
  エ.青蓮寺


答え

  ア




(55) 興福寺の伽藍は何度も被災と再建を繰り返してきたが、現在再建計画が進められている建物はどれか。

  ア.七重塔
  イ.中金堂
  ウ.東金堂
  エ.南円堂


答え

  イ




(56) 春日大社の本殿は春日造と呼ばれるが、何棟並んでいるか。

  ア.1 棟
  イ.2 棟
  ウ.3 棟
  エ.4 棟


答え

  エ




(57) 雄略天皇とともに狩りを楽しんだと伝えられる神をまつる神社はどれか。

  ア.大和神社
  イ.石上神宮
  ウ.一言主神社
  エ.金峯神社


答え

  ウ




(58) 奈良市の漢国神社境内にある林神社の祭神は、何に関係があるか。

  ア.清酒
  イ.饅頭
  ウ.氷
  エ.奈良漬


答え

  イ




(59)10 月の祭礼日に県指定無形民俗文化財の獅子舞が奉納され、境内の御葉付イチョウも有名な神社はどれか。

  ア.門僕神社
  イ.御杖神社
  ウ.阿紀神社
  エ.龍穴神社


答え

  ア







By やまと まほろば通信

2019年12月05日

奈良通2級 第01回 05

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成19年


2-1. V.

奈良県の建築、彫刻、絵画に関連することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(60) 飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか。

  ア.木造薬師如来坐像
  イ.塑造薬師如来坐像
  ウ.銅造釈迦如来坐像
  エ.乾漆造釈迦如来坐像


答え

  ウ




(61) 東大寺戒壇院の四天王像は、持国天、広目天、多聞天ともう1体はどれか。

  ア.増長天
  イ.帝釈天
  ウ.梵天
  エ.吉祥天


答え

  ア




(62) 東大寺法華堂の本尊の背後に安置されている秘仏はどれか。

  ア.蔵王権現立像
  イ.執金剛神立像
  ウ.良弁僧正坐像
  エ.五劫思惟弥陀坐像


答え

  イ




(63) 聖林寺にまつられている国宝の仏像はどれか。

  ア.弥勒菩薩像
  イ.阿弥陀如来像
  ウ.十一面観音像
  エ.薬師如来像


答え

  ウ




(64) 円成寺の国宝大日如来坐像は、ある仏師の若き日に制作されたというが、それは誰か。

  ア.運慶
  イ.快慶
  ウ.定朝
  エ.湛慶


答え

  ア




(65) 平城宮の東朝集殿を移築改造した建物はどれか。

  ア.唐招提寺講堂
  イ.法隆寺大講堂
  ウ.薬師寺東院堂
  エ.秋篠寺本堂


答え

  ア




(66) 次のうち、国宝の指定を受けていない塔はどれか。

  ア.薬師寺東塔
  イ.興福寺三重塔
  ウ.法輪寺三重塔
  エ.當麻寺西塔


答え

  ウ




(67) 僧、命蓮に関する奇跡物語を描いた、平安時代末制作の絵画はどれか。

  ア.鳥獣人物戯画
  イ.信貴山縁起絵巻
  ウ.伴大納言絵詞
  エ.矢田地蔵縁起


答え

  イ




(68) 唐招提寺御影堂の障壁画を描いたのは誰か。

  ア.上村松篁
  イ.前田青邨
  ウ.東山魁夷
  エ.平山郁夫


答え

  ウ






By やまと まほろば通信

2019年12月04日

奈良通2級 第01回 06

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成19年


2-1 VI.

奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(69)「大和は国のまほろば」といわれるが、その出典はどれか。

  ア.太安萬侶が書いた古事記の序文。
  イ.古事記に記された倭建命の歌。
  ウ.日本書紀に記された聖徳太子の語。
  エ.万葉集に収められた舒明天皇の歌。


答え

  イ




(70) 仏足を礼賛する歌等を刻んだ、仏足跡歌碑があるのはどこか。

  ア.薬師寺
  イ.當麻寺
  ウ.興福寺
  エ.東大寺


答え

  ア




(71) 万葉集には約何首の歌が収められているか。

  ア.約1500 首
  イ.約2500 首
  ウ.約3500 首
  エ.約4500 首


答え

  エ




(72)「東の 野にかぎろひの 立つ見えて・・・」は柿本人麻呂の有名な歌だが、詠んだのはどこか。

  ア.飛火野
  イ.宇智野
  ウ.飛鳥野
  エ.阿騎野


答え

  エ




(73)「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな」という歌の作者は誰か。

  ア.聖武天皇
  イ.平城天皇
  ウ.伊勢大輔
  エ.藤原定家


答え

  ウ




(74)『源氏物語』第22帖の中で、初瀬詣をする女性は誰か。

  ア.紫上
  イ.玉鬘
  ウ.朝顔
  エ.葵上


答え

  イ




(75)『南京新唱』、『鹿鳴集』などに奈良の歌を数多く残した歌人は誰か。

  ア.折口信夫
  イ.会津八一
  ウ.堀辰雄
  エ.吉野秀雄


答え

  イ




(76) 第1回の正倉院展に出展された、黒漆をかけた角型の器物「漆胡樽」をタイトルとする小説の作者は誰か。

  ア.森鷗外
  イ.志賀直哉
  ウ.井上靖
  エ.五木寛之


答え

  ウ






By やまと まほろば通信

2019年12月03日

奈良通2級 第01回 07

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成19年


2-1

VII.
奈良県の伝統工芸や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(77) 南都出身で、侘び茶の方式を創始し「茶礼祖」と仰がれるのは誰か。

  ア.武野紹鷗
  イ.村田珠光
  ウ.今井宗久
  エ.山上宗二


答え

  イ




(78) 茶筌作りで知られる高山町は何市に所在しているか。

  ア.奈良市
  イ.桜井市
  ウ.生駒市
  エ.大和高田市


答え

  ウ




(79) 奈良墨は、興福寺の二諦坊で始まったとされるが、その時期はいつか。

  ア.奈良時代
  イ.平安時代
  ウ.鎌倉時代
  エ.室町時代


答え

  エ




(80) 江戸時代後期に、赤膚焼の名を高めた陶工は誰か。

  ア.奥田木白
  イ.森川杜園
  ウ.吉田立斎
  エ.富本憲吉


答え

  ア




(81) 江戸時代に「南都随一」の物産といわれ、奈良の名産として有名だったのはどれか。

  ア.草木染
  イ.ろうけつ染
  ウ.縮
  エ.晒


答え

  エ




(82) 吉野山や洞川の土産物として知られる「陀羅尼助」とは何か。

  ア.薬
  イ.地酒
  ウ.和菓子
  エ.佃煮


答え

  ア




(83) 吉野葛は特産品として知られるが、原料には葛の何を使うか。

  ア.花
  イ.実
  ウ.蔓
  エ.根


答え

  エ




(84) 室町時代に正暦寺で造られ、広く有名になったものはどれか。

  ア.味噌
  イ.醤油
  ウ.奈良漬
  エ.清酒


答え

  エ






By やまと まほろば通信

2019年12月02日

奈良通2級 第01回 08

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成19年


2-1

VIII.
奈良県の祭り・行事について、最も適当なものを選びなさい。

(85) 東大寺二月堂の修二会はある仏に罪過を懺悔し、その功徳により除災招福を祈る行事だが、 その仏はどれか。

  ア.盧舎那仏
  イ.釈迦如来
  ウ.薬師如来
  エ.十一面観音


答え

  エ




(86) 薬師寺でも3 月30 日から4 月5 日に修二会が行われるが、その通称はどれか。

  ア.おたいまつ
  イ.ほうらんや
  ウ.だだおし
  エ.花会式


答え

  エ




(87) 飛鳥坐神社のおんだ祭で、農作業の所作の後に登場するのはどれか。

  ア.カエル
  イ.尉と姥
  ウ.須佐之男命
  エ.天狗とお多福


答え

  エ




(88) 西大寺の大茶盛の名称の由来について、正しいのはどれか。

ア.大勢の人が集まって茶会をするから。
イ.茶櫃に大盛りにした茶葉を仏前に供えるから。
ウ.大きな茶碗で茶を点てて飲むから。
エ.大勢の人がお茶の銘柄の飲み比べをして、適中率を競うから。

※問題にあやまりあり


答え

  

(訂正内容)
西大寺の大茶盛について、その特徴を問う意図の出題で、正解を「ウ」とされていましたが、「名称の由来」となると、正解となる選択肢がないことが判明。

(西大寺大茶盛式の由来)
延応元年(1239)1月16日、興正菩薩叡尊が、国家安康を祈願する御修法の結願として 八幡宮に献茶をし、余ったお茶を大勢の参拝者に振舞ったことに始まる。その様が宴会 のようであり、酒を飲む「酒盛」に例えて「茶盛」と称し、大勢の人が大きな茶碗で飲 んだため、「大茶盛」となった。




(89) 當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は誰か。

  ア.中将姫
  イ.聖徳太子
  ウ.法然上人
  エ.光明皇后


答え

  ア




(90) 唐招提寺の「うちわまき」で撒かれるうちわの形はどれか。

  ア.菱形
  イ.ハート形
  ウ.楕円形
  エ.三角形


答え

  イ




(91) 率川神社の三枝祭に飾られ、祭りの別名にもなっている花はどれか。

  ア.ボタン
  イ.ユリ
  ウ.ハナショウブ
  エ.ハス


答え

  イ




(92) 春日大社の万燈籠の際に、火を入れる境内の石灯籠、釣灯籠はおよそいくつか。

  ア.約800 基
  イ.約1500 基
  ウ.約3000 基
  エ.約5000 基


答え

  ウ






By やまと まほろば通信

2019年12月01日

奈良通2級 第01回 09

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成19年


2-1

IX.
奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(93) 法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。

  ア.昭和60 年(1985)
  イ.平成元年(1989)
  ウ.平成5 年(1993)
  エ.平成8 年(1996)


答え

  ウ




(94) 上記の法隆寺を含む世界遺産の指定名はどれか。

  ア.斑鳩の古寺群
  イ.法隆寺地域の仏教建造物
  ウ.法隆寺と斑鳩の古寺
  エ.法隆寺と周辺文化財


答え

  イ




(95) 世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれている寺院はどれか。

  ア.大安寺
  イ.法華寺
  ウ.西大寺
  エ.元興寺


答え

  エ




(96)「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された大峯奥駈道を開いたといわれるのは誰か。

  ア.役行者
  イ.行基
  ウ.良弁
  エ.覚如


答え

  ア




(97) 平成18 年末現在、世界遺産は奈良県に3件あるが、日本全国では何件か。

  ア.9 件
  イ.13 件
  ウ.16 件
  エ.21 件


答え

  イ




(98) 奈良県には万葉集をテーマにした「奈良県立万葉文化館」があるが、その所在地はどこか。

  ア.奈良市
  イ.明日香村
  ウ.斑鳩町
  エ.高取町


答え

  イ




(99) 次の都市の中で、奈良市と姉妹都市でないのはどれか。

  ア.洛陽
  イ.慶州
  ウ.キャンベラ
  エ.トレド


答え

  ア




(100) 平成18 年5 月、奈良文化財研究所飛鳥資料館で実物が展示されたキトラ古墳の壁画はどれか。

  ア.玄武
  イ.朱雀
  ウ.白虎
  エ.青龍


答え

  ウ






By やまと まほろば通信

2019年11月30日

★第2回 奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級

第2回 奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級(H20)


 1.奈良県の地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の神社
 5.奈良県の寺院
 6.奈良県の彫刻、工芸
 7.奈良県に建築、庭園
 8.奈良県に関する文学
 9.奈良県の伝統工芸,特産品
10.奈良県の祭り・行事等
11.奈良県の世界遺産や観光・文化




By やまと まほろば通信

奈良通2級 第02回 01

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成20年


2-2 I.

奈良県の地理、動植物について、最も適当なものを選びなさい。

(1) 奈良公園にいる鹿の頭数は平成19年7月の時点で次のどの頭数に一番近いか。

  ア.約500 頭
  イ.約1,200 頭
  ウ.約1,800 頭
  エ.約2,500 頭


答え

  イ




(2) 奈良公園の風景に欠かせない若草山の標高は約何mか。

  ア.約150 m
  イ.約340 m
  ウ.約550 m
  エ.約720 m


答え

  イ




(3) 奈良県南東部に南北に走る台高山脈。この名称の「台」は大台ケ原、では「高」は次のどの山に由来するか。

  ア.高城山
  イ.高鉢山
  ウ.高見山
  エ.高取山


答え

  ウ




(4) 吉野郡や五條市を流れる吉野川は下流では名前が何に変わるか。

  ア.十津川
  イ.紀ノ川
  ウ.熊野川
  エ.北山川


答え

  イ




(5) 平成19年12月の時点で、奈良県にある市町村のうち、「市」はいくつあるか。

  ア.3
  イ.5
  ウ.8
  エ.12


答え

  エ




(6) 奈良県内には天然記念物のスズラン群落が2ヶ所ある。1 つは宇陀市室生区の向淵、もう1ヶ所はどこか。

  ア.奈良市都祁吐山町
  イ.宇陀市菟田野佐倉
  ウ.御所市高天
  エ.黒滝村鳥住


答え

  ア




(7) バラ以外の花の寺として知られる寺はどれか。

  ア.霊山寺
  イ.松尾寺
  ウ.おふさ観音
  エ.長岳寺


答え

  エ




(8) 御所市の船宿寺は何の花で名高いか。

  ア.アジサイ
  イ.ツツジ・
  ウ.コスモス
  エ.フジ


答え

  イ




(9) 紅葉の見事な社寺は多いが、なかでも「錦の里」の異名を持つのはどこか。

  ア.正暦寺
  イ.円成寺
  ウ.佛隆寺
  エ.池神社


答え

  ア







By やまと まほろば通信

2019年11月29日

奈良通2級 第02回 02

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成20年


2-2 II.

奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10) 三郷町にあるナイフ形石器の出土地で知られる旧石器時代の遺跡はどれか。

  ア.宮の平遺跡
  イ.竹内遺跡
  ウ.布留遺跡
  エ.峯ノ阪遺跡


答え

  エ




(11) 昭和11~12年にその底が発掘調査され、弥生時代の遺跡や遺物の研究を大きく進めることになった池はどこか。

  ア.鍵池
  イ.唐古池
  ウ.磐余池
  エ.吉備池


答え

  イ




(12) 蘇我蝦夷の「上の宮門」、蘇我入鹿の「谷の宮門」という邸宅があったとされる丘はどこか。

  ア.真弓丘
  イ.越智岡
  ウ.国見丘
  エ.甘樫丘


答え

  エ




(13) ~ (16) 藤原京について次のそれぞれの( ) に入るものはどれか。

( 13 ) 天皇が( 14 ) 年に飛鳥浄御原宮から遷都した藤原京は、広い京域に囲まれた本格的都城と言われる。大極殿院を中心とした宮城は大垣に囲まれ、礎石建ち、瓦葺きの殿舎が立ち並んだ。( 15 ) もこの藤原京時代に行なわれたが、和銅3年(710) に元明天皇が( 16 ) に遷都し、廃都となった。

(13)
  ア.斉明
  イ.文武
  ウ.持統
  エ.推古


答え

  ウ




第41代 持統天皇

(14)
 ア.645 イ.672 ウ.694 エ.701


答え

  ウ




(15)
  ア.十七条憲法の制定
  イ.大宝律令の制定
  ウ.三世一身の法の制定
  エ.第1回遣唐使の派遣


答え

  イ




(16)
 ア.平城京 イ.長岡京 ウ.平安京 エ.大津京


答え

  ア




(17) 南都六宗といわれるのは倶舎、成実、三論のほか次のうちの3つ。六宗に含まれないのはどれか。


  ア.華厳(けごん)
  イ.勝鬘(しょうまん)
  ウ.律(りつ)
  エ.法相(ほっそう)


答え

  イ




(18) 藤原仲麻呂に擁立されて淳仁天皇となった大炊王の父は誰か。

  ア.穂積親王
  イ.舎人親王
  ウ.施基皇子
  エ.茅淳王


答え

  イ




第47代 淳仁天皇

(19) 奈良市此瀬町で墓誌が出土して墓が確認されたのは誰か。

  ア.太安萬侶
  イ.稗田阿礼
  ウ.大伴家持
  エ.藤原不比等


答え

  ア




(20) 聖武天皇が「大仏造立の詔」を発したのは、どの宮か。

  ア.平城京
  イ.藤原京
  ウ.紫香楽宮
  エ.難波宮


答え

  ウ




(21) 平城上皇が重祚を図り、都を平城京に戻そうとした企てが失敗した事件を何と言うか。

  ア.天慶の乱
  イ.薬子の変
  ウ.承和の変
  エ.壬申の乱


答え

  イ




(22) 平安末期、反平氏の立場をとった奈良の寺院を攻め、東大寺や興福寺を焼いた武将は誰か。

  ア.平将門
  イ.平正衡
  ウ.平忠盛
  エ.平重衡


答え

  エ




(23) 吉野の如意輪寺本堂の扉に時世の歌を刻んで出陣したといわれる南北朝期の武将は誰か。

  ア.楠木正行
  イ.新田義貞
  ウ.足利直義
  エ.護良親王


答え

  ア




(24) 大和を支配した筒井氏のあとに郡山城主となった豊臣秀長は何と呼ばれたか。

  ア.大和守護
  イ.大和大納言
  ウ.大和少将
  エ.和州代官


答え

  イ




(25) 境内にあった鎮守社の拝殿が国宝に指定され、明治の廃仏毀釈を如実に物語る史跡として知られるのは どれか。

  ア.比曾寺跡
  イ.駒帰廃寺跡
  ウ.豊浦寺跡
  エ.内山永久寺跡


答え

  エ




(26) 平成11年(1999) 1月に明日香村の飛鳥池遺跡で鋳型とともに出土し、国内最古の銅貨といわれる貨幣 はどれか。

  ア.富本銭
  イ.和同開珎
  ウ.開元通宝
  エ.乾元大宝


答え

  ア







By やまと まほろば通信

2019年11月28日

奈良通2級 第02回 03

★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級 過去問題 平成20年


2-2 III.

奈良県の遺跡や古墳に関連することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(27) 平城宮建設にともなって前方部が削平されて円墳のようになった第二次大極殿北側の古墳は現在どの陵に治定されているか。

  ア.平城陵
  イ.成務陵
  ウ.日葉酢媛命陵
  エ.神功皇后陵


答え

  ア




(28) 陵墓に治定された次の古墳のうち、渋谷向山古墳ともいわれ、墳丘の全長が最も長いものはどれか。

  ア.衾田陵
  イ.崇神陵
  ウ.景行陵
  エ.舒明陵


答え

  ウ




(29) 馬見丘陵公園にあり、東半分が築造当初の姿に復元されている全長106mの前方後円墳はどれか。

  ア.乙女山古墳
  イ.牧野古墳
  ウ.巣山古墳
  エ.ナガレ山古墳


答え

  エ




(30) キトラ古墳で保存のため四神のうち最初に剥ぎ取られた石室東壁の絵柄はどれか。

  ア.青龍
  イ.朱雀
  ウ.白虎
  エ.玄武


答え

  ア




(31) 御所市にある全長約240 mの前方後円墳で、室大墓とも呼ばれる古墳はどれか。

  ア.水泥古墳
  イ.宮山古墳
  ウ.屋敷山古墳
  エ.束明神古墳


答え

  イ




(32) 垂仁陵の濠に浮かぶ小島は田道間守の墓といわれるが、田道間守とはどういう人か。

ア.皇后への殉死に代えて埴輪を造ることを垂仁天皇に進言した。
イ.垂仁天皇の長男だが、弟である後の景行天皇に皇位を譲って自殺した。
ウ.垂仁天皇により各地に派遣された四道将軍の一人として、但馬を平定した。
エ.垂仁天皇の命令で常世国に非時香菓を求めに行った。


答え

  エ







By やまと まほろば通信
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
プロフィール
検索

奈良通2級 過去問題

第15回(R04)
12/4〜随時
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画

 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 東大寺


第14回(R02)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 長谷・室生


第13回(H31)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 薬師寺


第12回(H30)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 山の辺の道の寺社


第11回(H29)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 吉野山


第10回(H28)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.関連する文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 春日大社


第09回(H27)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化


第08回(H26)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化


第07回(H25)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第06回(H24)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第05回(H23)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第04回(H22)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第03回(H21)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第02回(H20)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.神社
 5.寺院
 6.彫刻、工芸
 7.建築・庭園
 8.文学
 9.伝統工芸品や特産品
10.祭り・伝統行事等
11.世界遺産や観光・文化


第01回(H19)
 詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社  5.建築、彫刻、絵画  6.文学  7.伝統工芸や特産品  8.祭り・行事  9.世界遺産や観光・文化  7.建築・庭園
 8.文学
 9.伝統工芸品や特産品
10.祭り・伝統行事等
11.世界遺産や観光・文化


奈良通1級 過去問題

第14回(R02)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関する文学
 7.奈良県の伝統工芸,特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 唐招提寺


第13回(H31)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関する文学
 7.奈良県の伝統工芸,特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 平城宮跡


第12回(H30)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 興福寺と周辺地域


第11回(H29)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 東大寺


第10回(H28)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 法隆寺


第09回(H27)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化


第08回(H26)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化


第07回(H25)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第06回(H24)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第05回(H23)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第04回(H22)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第03回(H21)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第02回(H20)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の神社
 5.奈良県の寺院
 6.奈良県の彫刻、絵画
 7.奈良県の建築等
 8.奈良県に関する文学
 9.奈良県の伝統工芸・特産品
10.奈良県の祭り・行事
11.奈良県の世界遺産、観光・文化


【平城宮跡】

平城宮跡歴史公園マップ
 奈良時代に思いをはせよう

平城宮跡歴史公園マップ
 おもしろいデザインをさがそう

平城宮跡歴史公園マップ
 自然の公園と景色を楽しもう

平城宮跡歴史公園ガイドマップ 05a_平城宮跡歴史公園ガイドマップ.jpeg
 平城宮跡歴史公園GM2
 平城宮跡歴史公園GM3
 平城宮跡歴史公園GM4
 平城宮跡歴史公園MAP

みやこのまわりポタリングマップ

奈良文化財ウォーキングマップ
@ 巨勢 谷・市尾の古墳群と寺院
A 葛城南部の遺跡
B 飛鳥地域の古墳(西部・東部)
C 飛鳥の宮と寺院
D 佐紀の古墳群と松林苑
E 奈良の古寺院
F 平群谷の古墳
G 馬見丘陵の古墳群
奈良見どころガイド
大和三名園
香藕園 @當麻寺中之坊
竹林院群芳園 @吉野山
慈光院 @大和郡山市

著者:山岸凉子


著者:梅原 猛
略年表
601 斑鳩宮造営 聖徳太子
607 法隆寺 創建

643 飛鳥板蓋宮へ遷都
  蘇我入鹿
  山背大兄王を滅ぼす
  @斑鳩宮

645 大化の改新
  入鹿暗殺
  難波長柄豊崎宮へ

655 飛鳥板蓋宮 火災
  飛鳥河原宮へ

663 白村江の戦い
  唐・新羅に敗れる

667 近江国大津宮へ遷都
670 法隆寺 全焼

672 壬申の乱
  大海人皇子の勝利
  即位し、天武天皇
  飛鳥浄御原宮造営

694 藤原宮へ遷都

710 平城京遷都

729 長屋王の変

740 山背国恭仁京へ遷都
744 難波宮へ遷都
745 平城京へ再遷都

752 東大寺大仏
  開眼供養

759 唐招提寺 建立

784 長岡京へ遷都

794 平安京へ遷都

ファン
歴代天皇 126代 129名
(北5代含む、重祚減)

01 神武天皇 (じんむ)
02 綏靖天皇 (すいぜい)
03 安寧天皇 (あんねい)
04 懿徳天皇 (いとく)
05 孝昭天皇 (こうしょう)
06 孝安天皇 (こうあん)
07 孝霊天皇 (こうれい)
08 孝元天皇 (こうげん)
09 開化天皇 (かいか)

10 崇神天皇 (すじん)
11 垂仁天皇 (すいにん)
12 景行天皇 (けいこう)
13 成務天皇 (せいむ)
14 仲哀天皇(ちゅうあい)
15 応神天皇 (おうじん)
16 仁徳天皇 (にんとく)

17 履中天皇 (りちゅう)
18 反正天皇 (はんぜい)
19 允恭天皇 (いんぎょう)
20 安康天皇 (あんこう)

21 雄略天皇 (ゆうりゃく)
22 清寧天皇 (せいねい)
23 顕宗天皇 (けんぞう)
24 仁賢天皇 (にんけん)
25 武烈天皇 (ぶれつ)
26 継体天皇 (けいたい)
27 安閑天皇 (あんかん)
28 宣化天皇 (せんか)

29 欽明天皇 (きんめい)
30 敏達天皇 (びたつ)
31 用明天皇 (ようめい)
32 崇峻天皇 (すしゅん)
33 推古天皇 (すいこ)
34 舒明天皇(じょめい)
35 皇極天皇 (こうぎょく)

36 孝徳天皇(こうとく)
37 斉明天皇 (さいめい)
38 天智天皇 (てんじ)
39 弘文天皇 (こうぶん)
40 天武天皇 (てんむ)
41 持統天皇 (じとう)
42 文武天皇 (もんむ)

43 元明天皇 (げんめい)
44 元正天皇 (げんしょう)
45 聖武天皇 (しょうむ)
46 考謙天皇 (こうけん)
47 淳仁天皇 (じゅんにん)
48 称徳天皇 (しょうとく)
49 光仁天皇 (こうにん)

50 桓武天皇 (かんむ)
51 平城天皇 (へいぜい)
52 嵯峨天皇 (さが)
53 淳和天皇 (じゅんな)
54 仁明天皇 (にんみょう)
55 文徳天皇 (もんとく)
56 清和天皇 (せいわ)
57 陽成天皇 (ようぜい)
58 光孝天皇 (こうこう)
59 宇多天皇 (うだ)

60 醍醐天皇 (だいご)
61 朱雀天皇 (すざく)
62 村上天皇 (むらかみ)
63 冷泉天皇 (れいぜい)
64 円融天皇 (えんゆう)
65 花山天皇 (かざん)
66 一条天皇 (いちじょう)
67 三条天皇 (さんじょう)
68 後一条天皇(ごいちじょう)
69 後朱雀天皇(ごすざく)

70 後冷泉天皇(ごれいぜい)
71 後三条天皇(ごさんじょう)
72 白河天皇 (しらかわ)
73 堀河天皇 (ほりかわ)
74 鳥羽天皇 (とば)
75 崇徳天皇 (すとく)
76 近衛天皇 (このえ)
77 後白河天皇(ごしらかわ)

78 二条天皇 (にじょう)
79 六条天皇 (ろくじょう)
80 高倉天皇 (たかくら)
81 安徳天皇 (あんとく)

82 後鳥羽天皇(ごとば)
83 土御門天皇(つちみかど)
84 順徳天皇 (じゅんとく)
85 仲恭天皇 (ちゅうきょう)
86 後堀河天皇(ごほりかわ)
87 四条天皇 (しじょう)
88 後嵯峨天皇(ごさが)
89 後深草天皇(ごふかくさ)
90 亀山天皇 (かめやま)

91 後宇多天皇(ごうだ)
92 伏見天皇 (ふしみ)
93 後伏見天皇(ごふしみ)
94 後二条天皇(ごにじょう)
95 花園天皇 (はなぞの)

96 後醍醐天皇(ごだいご)
97 後村上天皇(ごむらかみ)
98 長慶天皇 (ちょうけい)
99 後亀山天皇(ごかめやま)

北1代 光厳天皇 (こうごん)
北2代 光明天皇 (こうみょう)
北3代 崇光天皇 (すこう)
北4大 後光厳天皇(ごこうごん)
北5代 後円融天皇(ごえんゆう)

100 後小松天皇(ごこまつ)
101 称光天皇 (しょうこう)
102 後花園天皇(ごはなぞの)
103 後土御門天皇(ごつちみかど)
104 後柏原天皇(ごかしわばら)
105 後奈良天皇(ごなら)
106 正親町天皇(おおぎまち)

107 後陽成天皇(ごようぜい)
108 後水尾天皇(ごみずのお)
109 明正天皇 (めいしょう)
110 後光明天皇(ごこうみょう)

111 後西天皇 (ごさい)
112 霊元天皇 (れいげん)
113 東山天皇 (ひがしやま)
114 中御門天皇(なかみかど)
115 桜町天皇 (さくらまち)
116 桃園天皇(ももぞの)
117 後桜町天皇 (ごさくらまち)
118 後桃園天皇(ごももぞの)
119 光格天皇 (こうかく)
120 仁孝天皇 (にんこう)
121 孝明天皇 (こうめい)

122 明治天皇 (めいじ)
123 大正天皇 (たいしょう)
124 昭和天皇 (しょうわ)
125 上皇陛下
126 今上陛下
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。