2023年12月13日
奈良通2級 第15回 08
VIII. 奈良県の祭り 伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(73) 毎年、3月13日に勅使の参向を仰いで行われる「春日祭」の別名はどれか。
ア.三枝祭
イ.采女祭
ウ.花祭
エ.申祭
答え
エ
(74) 奈良市の奈良豆比古神社に伝わる国の重要無形民俗文化財指定の芸能はどれか。
ア.翁舞
イ.太鼓踊り
ウ.蹴鞠
エ.田楽
答え
ア
(75) 唐招提寺の「うちわまき」で撒かれるうちわの形はどれか。
ア.菱形
イ.ハート形
ウ.楕円形
エ.三角形
答え
イ
(76) 4月1日に天理市の大和神社で行われる祭りはどれか。
ア.ちゃんちゃん祭り
イ.でんでん祭り
ウ.すすつけ祭り
エ.でんそそ祭り
答え
ア
(77) 橿原市東坊城町で毎年8月15日に行われる「ホーランャ」で燃やされるのはなにか。
ア.松明
イ.割箸
ウ.団扇
エ.卒塔婆
答え
ア
(78) 長谷寺の修二会結願の法要で、本堂の周りを鬼が駆け回るのはどれか。
ア.だったん
イ.おんだ
ウ.だだおし
エ.れんぞ
答え
ウ
(79) 御所市の吉祥草寺で1月に催される火の行事は何か。
ア.茅原のトンド
イ.鬼火の祭典
ウ.江包・大西の御綱祭り
エ.蛇穴の汁かけ祭り
答え
ア
茅原(ちはら)のトンド
修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ)の生誕地とされる御所市茅原の吉祥草寺で、修正会の結願の行事として、毎年1月14日に行われる。「茅原の大とんど」、「左義長(さぎちょう)」とも呼ばれる。
当日は早朝から、境内に茅原・玉手の各大字から人々が集まり、雌雄一対の大たいまつ(トンド)を作り、法要後、これを燃やししてその年の平和を祈る。
地元では、この火を火縄に移して持ち帰り、翌朝、小豆がゆを炊く風習がある。茅原のトンドの起源は、大宝元年(701)にまでさかのぼるという。修験道の修正会と農村行事が結びついた県内では珍しい大規模なトンド行事であり。県指定無形民俗文化財になっている。
(80) 奈良県の「無形民俗文化財」に指定され、曽爾村の門僕神社に奉納される伝統芸能はどれか。
ア.猿楽
イ.獅子舞
ウ.大踊り
エ.太鼓踊り
答え
イ
(81) 川上村の金剛寺で2月5日、村人によって行われる自天王(北山宮)に関わる行事はどれか。
ア.朝賀大礼
イ.修二会
ウ.柴燈護摩会
エ.朝拝式
答え
エ
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12323853
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。