アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
逆流性食道炎、温活、高血圧さんの画像
逆流性食道炎、温活、高血圧
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年12月31日

肩甲骨をはがせば肩こり、首こりは緩和する5️⃣タオル巻きストレッチ

冷えに悩む女性のために【アルポカ温泉郷〜椿の湯〜】

1️⃣日目
■タオル巻きストレッチ

タオルの力を借りて、首の筋肉をねじりながらジワジワほぐす
ストレッチのあと、アゴを引いて首を振ると首のうしろ〜肩にかけてコリがとれているのが実感できる

首のコリに強力にきくストレッチなので、あまり何度もやると逆に負担がかかる。
3回にどどめる
必ずしも呼吸を整えながら行う

★用意するもの
IMG_20211231_103246.jpg

1️⃣両手でタオルを持ち、後頭部の出っ張りの下あたりにタオルを引っ掛け頭を後ろに引く
IMG_20211231_103527.jpg
IMG_20211231_103339.jpg

2️⃣右手でタオルの左端を下に引っ張るように持ち、左手でタオルの右端を目の高さより下にくるように持つ

IMG_20211231_111513.jpg
3️⃣ゆっくり呼吸を整えながら、左手を
10秒くらいかけてゆっくり左に回し、首をねじるように伸ばす
IMG_20211231_111628.jpg
4️⃣左手と首をゆっくり戻す
IMG_20211231_111736.jpg

※反対側も同様に行う
@〜Cを3回繰り返す1️

■耳横ばんざいストレッチ
肩甲骨回りの筋肉に強いコリが出ていると上げた腕が前に傾きやすいので注意。腕を上げ下げするときは、肩甲骨を意識して動かして、耳の真横を腕が通過するようにする
その際、背中を反らしたりして、姿勢が悪くならないように。
慣れるまでは必ず鏡の前で自分のフォームを確認しながら行うとよい
1️⃣背筋を伸ばしてアゴをひいた正しい姿勢で立ちバンザイする
(背中をそらさずアゴを引き、腕は耳の横へ)

2️⃣できるだけ耳の脇を透ようにして、ひじを曲げて腕をおろす

※1️⃣〜2️⃣を10回繰り返す









肩甲骨をはがせば肩こり、首こりは緩和する4️⃣毎日行う基本のストレッチ

上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化した【NELLマットレス】



肩甲骨を挟み、上下に位置する首と背中の筋肉をほぐすと、肩甲骨もほぐれやすくなる

■■■背もたれストレッチ■■■
使う椅子は、リクライニング式の高級な椅子だと背もたれが倒れてしまうので、折りたたみ式のパイプ椅子のような硬い椅子がオススメ

1️⃣背もたれが、背中の真ん中あたりまである椅子に深く腰をかけて、両手を『首の付け根』あたりで組む

2️⃣背もたれに寄りかかり、『首が、反りすぎないように』注意しながら背中をのばす

3️⃣少しずつお尻をずらして、『腰を前に出し、』さらに背中をのばす

※1️⃣〜3️⃣を20秒かけて、3回繰り返す

ここに効く
IMG_20211231_070505.jpg

■■■首後ろストレッチ■■■

1️⃣片手でこぶしを作る

2️⃣こぶしをアゴの下にくるように固定する

3️⃣もう片手の手で後頭部を押さえ、アゴをこぶしの中に押し込むように軽く押し、首から背中にかけての筋肉をゆっくり伸ばす

2️⃣〜3️⃣をゆっくり5回繰り返す

ここに効く
IMG_20211231_072456.jpg

売れてます!職人さんの手造りジンジャーシロップ



2021年12月29日

免疫の不調 アレルギーにも足つぼ

冷えに悩む女性のために【アルポカヒートスムージー】

★アレルギー
親指の外側面に角質がついていたり、足の甲がむくんでいると、アレルギー症状で悩んでいる場合が少なくない

『胸部リンパ』と『胸部』の反射区を刺激してリンパを流すとよい

1️⃣足の甲
IMG_20211229_221258.jpg
2️⃣前頭洞
DSC_0788.JPG

左足〜スタート

1️⃣胸部リンパ腺と胸部をさする
足の甲を両手でやさしくつかみ、親指の腹を『胸部のリンパ腺』と『胸部』の反射区に押しあてる
指の根元から足の甲の真ん中に向かって、2つの反射区を中心に圧を加えながら3回〜さする(刺激する)
IMG_20211229_221430.jpg

2️⃣前頭洞をさする
左足の人差し指を利き手の親指と人差し指でつかみ、指先にある『前頭洞』の反射区を人差し指から小指まで、各指3回〜ずつ上下に強めにさする
IMG_20211229_221459.jpg



1️⃣2️⃣
右も同様に行うとよい




2021年12月28日

肩甲骨をはがせば肩こり、首こりは緩和する3️⃣肩甲骨はがしとは

上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化した【NELLマットレス】


ガチガチ肩甲骨をやわらかくする
肩甲骨はがしとは?


肩甲骨周りの固まった筋肉を自分でほぐす

本来、『肩甲骨はがし』とは肋骨にへばりついてしまった肩甲骨を肋骨と肩甲骨のすき間に手を入れて、文字通り、パリっとはがす方法
プロの力を借りなければ行えない

ここで紹介する『肩甲骨はがし』は
肩甲骨周りの固まった筋肉を自分でほぐすセルフケアである

前半は毎日5分であればできてしまう
『肩甲骨はがし7日間ステップ』

一週間毎日日替わりで行うストレッチと体操を組み合わせた運動

後半は肩こり緩和に不可欠な正しい姿勢に関しての知識やトレーニング方法

この2つの要素が柱になっている

★肩甲骨はがしに重要な2つのステップ
1️⃣運動
IMG_20211229_052242.jpg
2️⃣正しい姿勢
IMG_20211229_052326.jpg

1️⃣運動
ガチガチレベルの高い人は、まず
ダブルボールマッサージでほぐす

肩甲骨はがしの第一段階はにマッサージ
凝り固まった筋肉をしっかりほぐしてやわらくしよう

もちろんガチガチレベルが低い人が行ってもよい

ダブルマッサージの準備
■用意するもの
硬式テニスボール二個
靴下(片足分)
IMG_20211229_052820.jpg
靴下の中に硬式テニスボール二個を入れ、両端を結ぶ

★ダブルボールを置く位置
IMG_20211229_052859.jpg

しっかりほぐせばストレッチ効果倍増

コリがひどい人がいきなりストレッチを頑張ってもガチガチの筋肉はほぐれない

そこで、第一段階としてダブルボールマッサージを行うとよい

頭板状筋(とうばんじょうきん)
頭半棘筋(とうはんきょくきん)
左右の棘下筋(きょっかきん)
僧帽筋(そうぼうきん)から背骨に沿って
各1分、起床時と寝る前の1日2回行うのがよい

1️⃣床に仰向けにで横になり、両膝を立て、マッサージしたい部位にダブルボールを置く
IMG_20211229_053232.jpg

2️⃣ダブルボールの当たる位置に圧力をかけるようにして、立て膝をして左右にゆする
IMG_20211229_053305.jpg

2021年12月27日

ananカラダにいいもの大賞受賞!今注目の温活【アルポカ】ヒートスムージー

ヒートスムージーは、血の巡りをよくし、体を温めることを目指した、レモンジンジャー味の「温活シロップ」です。

体を温める成分、血流をよくする成分に加え、血液のもととなる鉄分も配合。
冷えに悩む女性のために【アルポカヒートスムージー】


女性の健康をサポートします。
preview.png


有機生姜・高麗人参・ホーリーバジル・シャタバリなどをベースに、10種の植物抽出エキスを配合。

  1.血をつくり →2.体を温め →3.血を巡らせて →4.心身ともに整える
という、4つの効果で冷えの改善をサポートいたします。

◆商品内容◆
10g×30本入り(30日分)
1箱 19.6cm x 27cm
preview(1).png

◆使用方法◆
そのまま飲む。

お湯・牛乳・紅茶など、飲み物に溶かして飲む。

砂糖代わりに料理に使う。(酢豚・キムチ鍋・生姜焼き…など)

食事やおやつにかけて食べる。(ヨーグルト・パンケーキ)



肩甲骨をはがせば肩こり、首こりは緩和する2️⃣しつこい肩こりは筋肉のこわばりが原因だった

上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化した【NELLマットレス】


肩こりの悪化の原因は肩甲骨の外転の働き
IMG_20211227_082050.jpg

どうして肩甲骨はガチガチになり肋骨の上にへばりつうてしまうのか?

肩甲骨が動く方向は全部で6つ

これらの中で肩こりの悪化を引き寄せているのは外転の動き

肩甲骨が外転するのはどのような状況か?
前かがみの猫背の姿勢
パソコンやスマホの操作をしているときは、おもにこの姿勢になっている
IMG_20211227_141746.jpg
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化した【NELLマットレス】


外転の姿勢でいるときは、前鋸筋(ぜんきょきん)や小胸筋(しょうきょうきん)
が収縮し背中で肩甲骨を覆っている僧帽筋や肩甲挙筋が外側に引っ張られる
IMG_20211227_052452.jpg
IMG_20211227_052529.jpg
IMG_20211227_052316.jpg
IMG_20211227_052839.jpg

デスクワークが多い人や長時間、スマホを見続けている人は、毎日、この状態が続く

張りつめたままの筋肉は、血流が悪くなり、どんどん柔軟性がなくなっていく

この時、肩甲骨はしなやかさを失い、こわばった筋肉に周囲を固められ、外転したままの状態でガチガチに固まる

肩甲骨は肋骨の上をスライドするように自由に動く骨である
にもかかわらず、外転のまま固まると自由を奪われ、正しい位置に戻れず、骨格のバランスが崩れる

猫背のままの姿勢が定着し、肩こりはどんどん悪化し、慢性化していく


肩甲骨がガチガチに固まって、長年にわたって慢性的な肩こりをカカエテイル人は、もう痛みに『慣れてしまい』
なにもせずにあきらめている場合が多い。

たかが『肩こり』と放置しておくとさらなる不調をよぶことになる

『肩こり』がひどくなると、頭痛、吐き気、めまいなども肩こり首こりが
原因でおこる場合がある

肩こりや痛みの原因で、質のよい睡眠がとれなくなり、自律神経が乱れ、
心理面や精神的な機能にも影響する可能性も出てくる

このような症状が表面化する前に、ストレッチや体操などで肩甲骨のケアをはじめるのがよい

もし肩甲骨のケアをしばらく続けてもなんの効果もでない場合は、実は別の病気が肩こりの原因だったということもある。


こういう場合は、違いをを見極めるため医療機関で受診し、肩こりの原因を究明したほうがよい

肩甲骨はがしとは?に続く



肩甲骨をはがせば肩こり、首こりは緩和する1️⃣肩甲骨の動き働き、肩甲骨の周りの筋肉について

上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化した【NELLマットレス】




肩こりを訴える人のほとんどは


肩甲骨がガチガチに固まり、動きにくくなっていることが多い


肩こりが改善しないのは、肩の動きと密接に関わる、肩甲骨が起こっているトラブルが放置されたままの可能性がある


肩甲骨は背中側の両肩にある、三角形の骨である


肩甲骨と胴体をつなぐのは、鎖骨と肩甲骨が接した肩鎖関節のみで、あとは筋肉で支えている
IMG_20211227_050205.jpg
IMG_20211227_050001.jpg


肋骨の上に浮いたような状態でのっているので不安定
裏を返せば自由に動く


運動不足や長時間にわたり悪い姿勢を続けた結果、肩甲骨を支える筋肉がこわばって、肋骨の上に張りついたようになる
IMG_20211227_051509.jpg


ガチガチにこわばった肩甲骨をはがすことが、肩こり、首こりの緩和の第一歩である

■肩甲骨の動き
@挙上(けんじょう)
肩をすくめる
A上方回旋
バンザイをする
B内転
胸を開く
C外転
腕を前に出す
D下方回旋
上げた腕を下げる
E下制
鎖骨を下げる
IMG_20211227_082050.jpg

肩こりは、肩甲骨を支える17の筋肉と連動する筋肉の周辺で起きている
全部で23の筋肉を動かすことで、肩甲骨をはがしコリを解消する

肩こりの原因になりやすい筋肉は肩甲骨や腕の動きに連動している


これらのどれかの一つの筋肉にコリが出ると、動きが制限され連鎖している
筋肉まで動きが鈍くなり筋力が低下していく


結果的に、一部の筋肉に出たコリがきっかけで肩こりの範囲がどんどん拡大し、重症化していく


逆にいうと、これらの筋肉は連動しているからこそ、肩甲骨まわりや腕周りの筋肉もアップするので、まんべんなく鍛えるとよい

★僧帽筋(そうぼうきん)
IMG_20211227_052316.jpg
肩甲骨の挙上、下制、内転、下方、回旋にかかわり、三角筋とともに腕を持ち上げる動作の補助をする

★大菱形筋(だいりょうけいきん)
IMG_20211227_052347.jpg
肩甲骨を内側に引き寄せる動きや、
下方回旋、挙上に関わる
小菱形筋(しょうりょうけいきん)や
肩甲挙筋と連動

★小菱形筋(しょうりょうけいきん)
IMG_20211227_052421.jpg
肩甲骨を内側に引き寄せる動きや、
下方回旋、挙上に関わる
大菱形筋(だいりょうけいきん)や
肩甲挙筋と連動

★前鋸筋(ぜんきょきん)
IMG_20211227_052452.jpg
腕を前につき出すしぐさや、息を大きく吸うときに肋骨を上へ持ち上げる動きに使われる

★小胸筋(しょうきょうきん)
IMG_20211227_052529.jpg
肩甲骨の外側を下げるときに肋骨を引き上げ、サスペンダーのように胸周りの筋肉を支える

★広背筋(こうはいきん)
IMG_20211227_052559.jpg
背中の広い範囲を覆い、逆三角形の後ろ姿を作る筋肉
姿勢を維持し、呼吸をしやすくする

★上腕三頭筋
IMG_20211227_052737.jpg
骨に付着する部分が三つにわかれている。ものを押す、ひじの関節を伸ばす動きに関わる

★肩甲舌骨筋(けんこうぜっこつきん)
IMG_20211227_052809.jpg
のどぼとけと肩甲骨を結んでいる筋肉。食べ物を飲み込むこと、発生にも関わる

★肩甲挙筋(けんこうきょきん)
IMG_20211227_052839.jpg
肩甲骨の下方回旋に関わり、物を持つとき、肩をすくめて上げる動作に関連して働く

★三角筋
IMG_20211227_052908.jpg
肩の関節を覆うように位置し、前方、横方向、後方の三方向に腕を上げるときに働く

★烏口腕筋(うこうわんきん)
IMG_20211227_052943.jpg
腕を前に交差させたり、腕を前方に持ち上げたりする動作などに関係している

★上腕二頭筋
IMG_20211227_053012.jpg
ひじの関節を曲げる、物を引き寄せる、腕を振り下ろす、物を投げる、などの動きに関わる

★大円筋(だいえんきん)
IMG_20211227_053044.jpg
物を引き寄せる動作に関係し、広背筋の補助をする筋肉として働いている

★小円筋
IMG_20211227_053122.jpg
腕を上げて手前に引いたり、腕を振り上げたりするときに補助的に働く

★棘上筋(きょくじょうきん)
棘下筋(きょっかきん)
IMG_20211227_055214.jpg
棘下筋は腕を外側に振る動作、棘上筋は三角筋と連動し物を横方向に持ち上げるときに働く

★上頭斜筋(じょうとうしゃきん)
下頭斜筋(かとうしゃきん)
IMG_20211227_055242.jpg
どちらの筋肉も、頭を回す、後ろに引く、左右に曲げるなどの動作に関わる

★大後頭直筋(だいこうとうちょっきん)
小後頭直筋(しょうこうとうちょっきん)
IMG_20211227_055330.jpg
どちらの筋肉も、頭を回す、後ろに引く、左右に曲げるなどの動作に働く
目の動きにも関わる

★肩甲下筋(けんこうかきん)
IMG_20211227_055407.jpg
激しい動きでも肩の関節が外れないようにしっかりと固定し、腕を内側に回すときに活躍

★頭板状筋(とうばんじょうきん)
IMG_20211227_055506.jpg
首を後ろに反らす、真横に倒す、左右にひねる動きに働き、上体を安定させる作用もある

★頭半棘筋(とうはんきょくきん)
IMG_20211227_055534.jpg
頭を前に倒したときに頭を支える、後ろに引く、左右に曲げるなどの動作に関わる

鶏胸肉とブロッコリーだけを追求する飲食ブランド【究極のブロッコリーと鶏胸肉】



肩こりになるメカニズムに続く

2021年12月26日

温活まとめ




■日本人の平均体温は下がり続けている

1957年
日本人の平均体温
36.89度

近年の
日本人の平均体温
35.8〜36.2度

体温が1度低下すると、基礎代謝が12%
免疫力は30%もダウンするといわれている

●冷えの要因については
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/188/0

https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/214/0

●冷えによる不調や病気については
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/189/0

●冷えの対処法
★体を温める食べ物については
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/190/0
◎ショウガみそ汁◎
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/217/0
★体を温める生活習慣
プチ断食のやり方など
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/192/0
★空腹はなぜいいのか
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/191/0
★体を温めるための入浴方法
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/193/0
★運動で体温上げる
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/194/0
◎ ふるえ合掌◎
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/218/0
◎手足ブラブラ体操◎
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/221/0

★ 体を温めるファッション
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/195/0
★ 湯たんぽで体をあたためる
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/215/0
★体を温める呼吸方法
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/216/0
★使い捨てカイロは貼って冷えや冷えに伴う不調を解消
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/222/0
★1日一分うつぶせになるだけで冷えが解消
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/223/0

冷えは病気ではない
しかし、冷えをほっておくと
あらゆる不調、病気をまねいて
しまう。
● 4大冷えのタイプ別解消術
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/213/0



























首を温めると、頭皮の血流が促進され白髪の予防、改善につながる!️と研究者さんも期待️




白髪になる原因
最も代表的な理由はやはり『加齢』『老化』また『紫外線』も大きな理由と考えられている

また、『喫煙』や『ストレス』なども血流が滞り、細胞に必要な栄養が届かなくなることで『白髪』の要因になるといわれている

『白髪』は特にフェイスラインにできやすいが、これは化粧品による科学的な刺激を受けやすいからという論文もある

『遺伝的』な要因も含めてこれらのリスクファクターが複雑に絡み合うので、『白髪』の現れ方も個人差が大きい

白髪の研究でわかってきたこと
幹細胞を守るNICHE(ニッチ)という環境がダメージを受けることで色素細胞が生み出せなることがわかってきた

NICHI(ニッチ)を正常化するいくつかの天然由来成分が見つかっている

それらの成分を動物に経口投与ないし塗布することで、毛一本で黒くなる効果がある一方、肌の色素細胞には作用しないところまで確認されている

■温かい土地に住む人種は白髪になりにくい、
なるべくNICHI(ニッチ)がダメージを受けることを防ぐ方法は、日常生活でもある

『首を温める』というのも一つの方法である
首には頭皮に血液をおくる頸動脈がある
ストレスや冷えなどで血流が滞ると、色素細胞やNICHI(ニッチ)にも必要な栄養が届きにくくなり、これが『白髪』の増加につながることも考えられる

『首を温める』ことで、血行を促進し、代謝や体温が上がれば『頭皮環境』や『体循環』などに好適に作用し、細胞活性も上がる

結果として髪の色素幹細胞を活性化させ、NICHI(ニッチ)をダメージから守る作用も期待できる

地球上に住む人類では、比較的寒冷な地域に住むコーカソイド(白人人種)が最も白髪になりやすく、次いでモンゴロイド(黄色人種)、
暖かい地域に住むネグロイド(黒色人種)
は、最も白髪になりにくいという研究データがある

このデータも体温が高いほうが白髪に、なりにくいという話につながる

首を温めるには首にホットタオルを巻くのも有効、カイロを貼ったり、マフラーなどの暖かい布を巻いたりするのもよい
IMG_20211226_092917.jpg
IMG_20211226_093021.jpg
※温め過ぎてのぼせないように注意

血管を収縮させ、血流を悪くする喫煙は髪の毛のためにはやめたほうがよい

深酒や睡眠不足なども極力避ける

また、紫外線は頭皮や髪にダメージを与えることが、わかっている
四季を通して紫外線をおこなうことも大切







1日一分うつぶせになるだけで冷えが解消




腰痛、ネコ背、便秘、不眠も続々改善

■股関節の前面や背中お腹を楽に伸ばせる

筋力の衰え
下矢印2
ネコ背
下矢印2
胸が縮こまる
下矢印2
呼吸浅くなる
下矢印2
内臓が圧迫
下矢印2
血液悪くなる

そのような『悪循環』の解決策する方法として
『うつぶせ』の姿勢になる

最近では、『新型コロナ』の重症患者の治療方法のひとつとして
『うつぶせ』を取るケースがあるそう

『うつぶせ』になると、背中やおなか、股関節の前面を楽に伸ばすことができる

背中側の肋骨も広がりやすくなり、内臓がおなか側に下がるので、横隔膜が動きやすくなる

『横隔膜』は収縮性のある筋力

『横隔膜』が活性化すると『肺』にたくさん空気がはいるので、深い呼吸ができるようになる

また、重力を利用して体をまっすぐに伸ばすことができるので

骨格や筋肉、内臓が正しい位置におさまる

これにより、体のこりや痛みが出にくくなる

●オススメ
毎日うつぶせになる

うつぶせを続けるとさまざまな不調が軽快
冷えも改善

なぜうつぶせで冷えなどが改善されるのか?

@リラックス効果
うつぶせにより、深い呼吸ができるようになると、自律神経の一つである副交感神経が優位になり、リラックスができる、その結果、血管が拡張され
全身の血流がよくなる

A末端の血流が改善
さらに、股関節を伸ばすことで鼠径部奥にある太い血管の圧迫が軽減される
これにより上半身と下半身の血液の流れがよくなる
そこに@ねリラックス効果が加わり、末端まで温まり、冷えが改善する

B基礎代謝アップ
@とAの効果により、全身の細胞に十分な酸素や栄養素がいきわたる
また股関節を伸ばすことでリンパ液の流れがよくなっているので老廃物の排出がうながされる
その結果、基礎代謝(安静時に消費されるエネルギー量)が上がり、体が温まりやすくなる

また、股関節の前側にある鼠径部のリンパ節は、座った姿勢が長いとつまりやすくなる

うつぶせになると、鼠径部を伸ばして、重力によって刺激することができる

このようにして『足先が冷えて眠れない』といったことが軽快していきぐっすり眠れるようになる

●最初は1日30秒から〜寝る前におこなうのがオススメ

『うつぶせ』をおこなうのは1分〜でOK
最初は30秒〜はじめる

苦しくないのなら30分程度行ってもOK
IMG_20211226_035711.jpg

夜寝る前におこなうのがオススメ

しかし、うつぶせに慣れてない場合
関節や筋肉を傷める可能性もあるのでそのまま寝てしまうことは避け、短い時間から始めるのがよい

腕の力が齢など筋力が、おとろえている方は難しい場合が、ある

何年もうつぶせになったことがなくいざ行おうとすると『できない』と驚かれるかたもいる

うつぶせになったあと、1人で起き上がることが難しい方はサポートしてくれる人が、いる環境で行う

反り腰やネコ背の人はうつぶせになると腰や背中が痛くなることがある

おなかの下に枕やクッションを入れると楽になる

うつぶせのままスマホを見たり、本を読んだりせず、肋骨を広げることをイメージし、深い呼吸を意識する
IMG_20211226_031650.jpg
IMG_20211226_032311.jpg

うつぶせの習慣がつき深い呼吸ができるようになると、冷えの解消はもちろん、不眠、便秘、腰痛、肩こりなどあらゆる体の不調の改善が期待できる





×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。