アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
逆流性食道炎、温活、高血圧さんの画像
逆流性食道炎、温活、高血圧
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年12月14日

温活 体を温める 免疫力を高める3️⃣ 体を温める食べ物

横向き寝まくら「YOKONE3(ヨコネ3)」

体を温める食べ物

◎野菜
ゴボウ
レンコン
ニンジン🥕
ショウガ
玉ねぎ
ニラ
ニンニク

※体を冷やす野菜
きゅうり、トマト、キャベツ、なす

◎果物
りんごりんご
プルーン
ブドウ
さくらんぼ

※体を冷やす果物
スイカスイカバナナパイナップル
メロンマンゴー、キウイ、
グレープフルーツ、みかん


体を冷やしも温めもしない食品
大根
とうもろこし
大豆
イモ類
こんにゃく


温め効果抜群の肉、魚介類、乳製品
◎肉
赤身の牛肉
羊肉
鶏肉
◎卵、乳製品
卵黄
チーズ

※体冷やす卵、乳製品
卵白、牛乳

◎魚介類
いわし
あじ
たい
まぐろ
えび
いか
塩鮭
たこ
あさり
めんたいこ
海草類

温め効果抜群のその他の食べ物

◎発酵食品
納豆
キムチ
チーズ
ヨーグルト
漬物
梅干し

大丸2体を冷やさない食品は加工がキーワード
発酵食品→保存がきく、
腸内環境を整える力が強いのも魅力


◎主食
玄米
黒っぽいパン(全粒粉パン、ライ麦パン
)
そば

※体を冷やす主食
白米、白っぽいパン、うどんなど


温め効果抜群の飲み物
◎飲み物
生姜紅茶
DSC_0795.JPG
梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)
DSC_0796.JPG
番茶
ホットココア
ウーロン茶

◎アルコール
日本酒お銚子&杯
赤ワインマティーニ(カクテルグラス)
梅酒
黒ビール
ブランデー

温め効果抜群の調味料
◎調味料

温め効果ナンバーワン
しょうゆ
本みりん
黒砂糖
はちみつ
黒酢
ゴマ油
ラー油

■◎医者いらずの最強食材
大丸2生姜(しょうが)
生姜の10大健康効果
1️⃣血液の循環をよくする
2️⃣免疫力があがる
3️⃣代謝を上げて発汗をうながす
4️⃣消化吸収の機能性を高める
5️⃣殺菌抗菌作用
6️⃣消臭効果
7️⃣抗酸化作用
8️⃣血中コレステロール値を下げる
9️⃣体内の毒素の排出を促す
気の巡りをよくする





温活 体を温める 免疫力を高める2️⃣

大丸2️各症状病気と冷えとの関係
★肩凝り
パソコン、スマホなどの操作で長い時間同じ姿勢を続けると血行が悪化し体が冷えていく
パソコン、スマホの使いすぎで慢性的な肩や首こりは冷えのサイン

対策
仕事中は適度に休憩をとりながら体や緊張をほぐそう

★むくみ
余分な水分が体を冷やす原因
冷えによって血行が悪化すると皮下組織に水分がたまる
むくみの原因
むくみが女性におこりやすいのは男性より水分が多いため

特にむくみやすいのが重力により水分が下がって溜まりやすい足

★便秘
便秘は排泄を担当する腸が冷えてその働きが悪くなっておこる
水の飲み過ぎ、生野菜果物を食べたりすると腸を冷やすことになり逆効果


★アレルギー
体温低下→血液滞る→体内にたまった老廃物や余分な水を排出しようとして湿疹やじんましんなどのアレルギー反応がおこる

抗アレルギー剤などで無理に抑えこむのはよくない

★更年期障害
女性は男性より体内の水分多い、筋肉量少ない
下矢印2
特に下半身が冷えやすくなる
下矢印2
子宮卵巣がある下腹部冷える
下矢印2
女性ホルモンの分泌減少
下矢印2
更年期障害の症状悪化


★不眠症
日本人の20%が慢性的な不眠症

不眠症の一因は冷えや神経の高ぶり

【ルピエライン】マッサージ効果でひざ下の「むくみ・冷え・乾燥」に速攻!


★生活習慣病
高血圧、糖尿病、脂質異常症など
️冷え

冷え→代謝悪い→血液どろどろ

下半身の衰え→冷え→生活習慣病

筋肉の7割は下半身
筋肉は糖分を燃やし熱発生させる

下半身弱い→糖分消費されにくい
→糖尿病リスク高


★胃炎、胃痛、腹痛
胃、十二指腸
ストレスの影響受けやすい

ストレス多い→炎症、潰瘍起きやすい
→血管も収縮→血行不良→胃腸冷え
→体は冷えに加担してる水分捨てようとする→下痢

冷え→腸の活動妨げ→ガス充満→腹痛

などなど
体が冷えるとよくないことがおこる




腸内環境と冷えの関係
腸内環境悪化させる要因
◎体の冷え
◎食べ過ぎ
◎偏った食事
◎運動不足
◎睡眠不足
◎ストレス
◎多量の飲酒、喫煙
◎加齢

■体が冷えると腸内環境の悪化まねく
腸は消化吸収や老廃物の排泄を行う。
腸には免疫細胞の7割が存在

腸には約100種類、約100兆個もの菌が存在
腸内細菌は善玉、悪玉、日和見がある
日和見菌がもっとも多い

日和見菌は強いものに巻かれるタイプ
腸内環境が整っているとおとなしい
悪くなると悪事を働くようになる

悪玉が増えすぎると腸内にたまった有害物質が血管を通じて全身にばらまかれ血液が汚れる

腸内環境を乱す要因
水分の摂りすぎによるお腹の冷え
食べ過ぎ、ストレスも体を冷やす原因とも重複

3️⃣に続く
体を温める食べ物



温活 体を温める 免疫力を高める1️⃣

★コロナウィルス対策として、温活は有効

コロナウィルスで重症化や亡くなられた方の多くは、基礎疾患を抱えている人や高齢者

→つまりは免疫力が下がっている人たち

体温が低い
下矢印2
免疫力が下がり
ウィルスに対する抵抗力が弱まる

体温は年齢とともに下がっていく。

高齢者ほど、免疫力を高めるためには
体を温める必要がある。


★冷えを改善するには

体温の4割ほどは筋肉から生産される

女性は男性に比べて筋肉量が少ない
高齢者→筋肉量減る

女性、高齢者は冷えやすい(冷え性)

※冷え改善には
体質改善という根本的な対策
冷房などの寒さから身を守る冷え対策
が必要

1957年
日本人の平均体温
36.89度
下矢印2
近年の
日本人の平均体温
35.8〜36.2度

日本人の6割が冷えを感じている

体温が1度低下すると、基礎代謝が12%
免疫力は30%もダウンするといわれている

基礎代謝量は、心臓を動かす、呼吸をするなど、生きていくために最低限必要とされるエネルギー量のことである。

こころも安らぐ上質なバスタイム。ティールズエプソムソルト

代謝が下がると、血液中に老廃物が溜まりやすくなる

体温の低下は
自律神経や排泄機能の不調をもたらす


冷えは3大疾病とも大きくかかわっている
がん細胞は35度でもっとも活発に増殖します
心筋梗塞や脳卒中は、1日のなかで体温が一番低くなる朝方におこりやすい


冷えを放置しているとさまざまな病気の呼び水になる


★東洋医学では古くから体を温めることが重要視されてきました。


大丸2️冷えの6大原因
1️⃣運動不足
筋肉は人体最大の発熱器官
筋肉量減少→体温下がる
下半身の衰え→著しく体温下がる

2️⃣便利すぎる生活
交通機関の発達、家電製品の普及
冷房暖房にたよりすぎ
3️⃣ストレス
交感神経優位→血管収縮→血流滞り
→代謝悪くなる→冷え加速

4️⃣食生活の変化
食の欧米化、日常的に食べ過ぎ
体を温める塩分を控えすぎ

5️⃣間違った入浴方法
夏場になるとシャワーだけですます人が増えてる
冷えの解消に絶大効果ある入浴を疎かにすると体が冷えるのは当然

6️⃣薬の摂りすぎ
ほとんどの科学薬品は体を冷やす
最もたるものが、
鎮痛解熱剤


★血液の汚れが病気を引き寄せる!

生活環境悪い運動不足など
筋肉量の低下減少など
下矢印2
冷え
下矢印2
代謝下がる
下矢印2
血液中に老廃物たまる
血液の汚れ
下矢印2
さまざまな不調病気

東洋医学には[万病一元、血液の汚れから生ず]
という言葉がある

血液の汚れがあらゆる病気を引き起こすという意味

血液の役割
全身をめぐることで、酸素や栄養素を体の隅々の細胞まで届けている
細胞から老廃物を回収し排出する


体が冷えると
下矢印2
老廃物を運ぶ静脈系の血管の流れが滞る
[淤血おけつ]と呼ばれる状態

淤血になると血液はどんどん汚れ、
血液中の老廃物や余分な水分が増えていく
これをなんとかしようとして汚れの状態に応じてさまざまな症状が現れる


どんな症状か
初期段階→発疹
中期段階→肺炎、気管支炎(炎症)
後期段階→動脈硬化





大丸2️各症状病気と冷えとの関係
★肩凝り
パソコン、スマホなどの操作で長い時間同じ姿勢を続けると血行が悪化し体が冷えていく
パソコン、スマホの使いすぎで慢性的な肩や首こりは冷えのサイン

対策
仕事中は適度に休憩をとりながら体や緊張をほぐそう

★むくみ
余分な水分が体を冷やす原因
冷えによって血行が悪化すると皮下組織に水分がたまる
むくみの原因
むくみが女性におこりやすいのは男性より水分が多いため

特にむくみやすいのが重力により水分が下がって溜まりやすい足








×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。