アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
逆流性食道炎、温活、高血圧さんの画像
逆流性食道炎、温活、高血圧
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年12月22日

体温アップで不調が消える4️⃣ 呼吸法




ゆっくり呼吸で熱を産生

体の冷えが強い→体の不調病気

腹部が冷えていると腸の動きが低下
栄養の吸収が悪くなったり
免疫が落ちたりして体調をくずす
傾向にある

厚着や室温をあげることで体を温めることができるが体の外側から温めなので、体の内側芯からは温まっていない

体を芯から温めるには、体の中で熱を
つくり、体の内側から温めることが重要となり真の健康につながる


人間の体には二つの発熱装置が備わっている

一つは、筋肉。筋肉を動かすことで
熱エネルギーが産生され体温があがる
上がり過ぎると発汗し気化熱で体温が
下がり一定に保たれる

もう一つは『褐色脂肪細胞』
脂肪細胞には脂肪を溜め込む『白色脂肪細胞』と脂肪を分解して熱エネルギーを産生する『褐色脂肪細胞』がある

『褐色脂肪細胞』は寒いところでも体温が下がらないように脂肪を燃やし体をあたためてくれる

この『褐色脂肪細胞』は子供に多く成長とともに減少する
子供が冬でも薄着で平気なのは『褐色脂肪細胞』のおかげかもしれない
逆に『褐色脂肪細胞』が少ない大人は体が冷えやすくなる

大人は『褐色脂肪細胞』に頼れないので筋肉を動かし熱を作り出す必要がある

定期的に運動を行い筋力を保つことで冷え対策につながる

体を動かすのが困難な人はどうするか?

そのような人でも熱を作る方法がある

筋肉には自分の意志で動かす『随意筋』と意志とは無関係に動く『不随意筋』がある

手足の筋肉は随意筋、心臓や腸などの内臓の筋肉は不随意筋

内臓の筋肉でも呼吸に関係する筋肉は不随意筋と随意筋の両方の機能をもつ

呼吸に関係する筋肉は普段は意志と無関係に動いているが、意識して動かすことができる

呼吸のやり方を少しかえることで
体を簡単に温められる

どのような呼吸のやり方か?

ゆっくり鼻から吸い、2〜3秒息をとめたあとゆっくり息を吐くという『息止め深呼吸』

この呼吸法を行うと体が温かくなり体温があがる

『息止め深呼吸』で大事なのはゆっくり深呼吸することと鼻から息を吸うこと。
ゆっくり息を吸いゆっくり息を吐くことで『横隔膜』が上下にしっかり動く

『横隔膜』は体幹にある最も大きい筋肉でこれを動かすことで熱が発生する

ゆっくりした呼吸を行う、横隔膜をしっかり動かすことで体が温まることになる

ゆっくりした呼吸は自律神経のバランスも整えてくれる

休息時に優位になる副交感神経の働きが高まり、心身ともにリラックスした状態になる

そうすると体じゅうの筋肉が和らぎ末梢の血流がよくなり温かい血液が手足の先端まで届くので体が温まる

温活といえば【アルポカ温泉郷〜椿の湯〜】




『息止め深呼吸』は鼻から息を吸う
なぜ鼻から吸うかというと呼吸器の機能を守るため

息をしっかり吸ったあとで息を止めると肺が広がった状態が維持できる
それにより肺の機能を強化できる

息を吐くときは鼻からでも口からでもOk
『息止め深呼吸』は3回を1セットとして行う

最初は普通に『深呼吸』を行い
2回目は1回よりゆっくり
3回目はもっと長い時間をかけてゆっくりと呼吸する

これを繰り返しているうちに
『腹式呼吸』が自然にできるようになる

『息止め深呼吸』のやり方
※@〜Bを必ず3セット行う
※毎日行う何セット行ってもよい
@ゆっくり
ゆっくり鼻から息を吸って
ゆっくり息を吐き出す
息を吐き出すのは鼻と口どちらでもよい(AとBも同じ)

Aよりゆっくり
@よりゆっくり鼻から息を吸う
2〜3秒ほど息を止める
@よりゆっくり息を吐き出す

Bもっとゆっくり
Aよりゆっくり吸う
可能な限り息を止める
Aよりもっとゆっくり息を吐き出す





体温アップで不調が消える3️⃣ 湯たんぽで体をあたためる

冷えに悩む女性のために【アルポカ温泉郷〜椿の湯〜】

体が冷えているのに
全く自覚がない人がいる。

冷えを長い間放置していたため
体が冷えていることを認識でき
なくなっている。

汗をよくかくから冷え性ではない
という人ほど体の表面温度が
低い傾向がある

それは体が冷えることで体内に
水分がたまりやすくなるから

そうした水分が汗の元になって
いると考えられる

冷えはないと思っている人も
自覚できない冷えが見つかる
場合がある

その冷えにたいして

湯たんぽで体を温めると冷えや
冷えに伴う不調が改善にむかう

湯たんぽは数ある温熱器具の
中でも熱量が抜群に大きく
効果的に筋肉を温めることが
できる

湯たんぽで体を温めたあとは
ゆっくり冷めるので体への
負担がないことも魅力

2リットル程度はいるもの
が理想
重く感じる場合小さくても大丈夫

湯たんぽにはできるだけ沸騰
したお湯を入れる
90度以下になると温熱効果が
弱まる

同じ理由でお湯逃れ入れ替えも
4時間くらいで行うとよい

★免疫機能の指標であるリンパ球
が増加

湯たんぽで特に温める部位は
『おなか』『太ももの前面』
『お尻』『二の腕(力こぶ
ができる位置の裏側)』
の4箇所

特に大きな筋肉がある場所
だから

大きな筋肉に熱を加えると
熱をたくさん吸収できる

加熱時間は1ヶ所につき
3〜10分程度で順番に温める

『あと5分で汗をかきそう』
というくらい温まったら
次の部位に湯たんぽを移動
させる

これを毎日繰り返せば1度程度
の体温上昇が期待できる

体温1度の上昇で、代謝が20%
も上がる

この湯たんぽは1日に何度やっても
Ok

入浴前に行うと効果的






■湯たんぽ加熱のやり方
イスに腰かけて
@おなか
IMG_20211222_190815.jpg
A太もも
IMG_20211222_190844.jpg
Bお尻
IMG_20211222_190917.jpg
C二の腕(力こぶができる
位置の裏側)
IMG_20211222_190942.jpg

の4箇所を湯たんぽ
を順に移動しながら
温める

※加熱時間は1ヶ所につき
3〜10分
汗かきそうというくらい
温まったら湯たんぽを
移動

※湯たんぽのお湯は
4時間おきに入れ替える

※入浴前に行うと保温効果
が高まる





体温アップで不調が消える2️⃣ 冷えの原因

5000億個の乳酸菌が入った生姜シロップ『乳酸ジンジャー』で毎日ポカポカ!

冷えの原因
1.png

@運動不足
2.png
私たちの体は食事でとり
いれた栄養をもとにして
熱エネルギーを作る働き
がある
熱エネルギーは主に筋肉
の収縮弛緩運動によって
産まれ血流に乗って全身に
運ばれる、そうして体温が
保たれている

ところが運動不足になると
熱生産の原動力である血流
が滞り、冷えが生じる

肉体労働や歩くことが減った
現代人の起床体温は、昭和
40年代の人(平均36.7度)に
比べ、1度以上も低下したと
いわれている。

私たちが冷えを改善するには
意識して運動する必要がある

ところが痛みやこりがひどい人
は運動どころか日常の動作も
うまくできなくなっている
そのような人はまず『湯たんぽ』
で体を温めると、体を動かし
やすくなる

A現代人の生活様式
3.png
季節を問わず冷蔵庫で冷やした
飲み物を飲んだり、冷たい物を
食べたりする人が少なくない

こうしたことを続けていると
冷えの原因になる
また夏場の薄着も体を冷やす

冷やした飲み物、食べ物は
常温に戻してからとるのが
よい
薄着の季節も上着をはおり
首やおなか、手首、足首を
冷やさないように気をつける

Bストレス
4.png
ストレスは自律神経のバランスを
崩す主要因
人間関係の悩みや働きすぎ
睡眠不足などのストレスが
交感神経を過度に緊張させると
血流が悪くなり冷えから逃れ
られなくなる

ストレスを断ち切るのは
難しいがストレス源に近づかない
ことでその悪い影響を減らせる

また早寝早起きをしたり
睡眠時間をしっかり確保
したりすることでも自律神経は
整う

C薬の服用
7.png

鎮痛剤やステロイド剤などの
薬を飲んでいる患者さんは
注意が必要
飲めば血流量が抑えられ一時的に
症状は治まるが薬がきれれば
痛みは増し、体の冷えも強まる
できるだけ薬に頼らない

D寒冷刺激
3.png

冬の寒さは冷えの大きな要因に
なる
屋外から暖かい部屋に入っても
体は体温を保つため体の中心や
脳に血液を集める
このため手足の末梢神経は収縮
したままで冷えている

この現象は一時手なものであるが
繰り返されることで自律神経の
バランスが崩れ、こうした調整が
効かなくなる
その結果暖かい部屋にいても
手足の冷えが続く


まずは寒さを避けることが大事

外気温が15度になったら外出時
は耳を覆う帽子、マフラー、
手袋を身につける

下着を一枚プラスする重ね着も
オススメ


次に冷えの解消に最も効果的な
『湯たんぽ』の活用法を紹介します
湯たんぽ活用法
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/215/0

体温アップで不調が消える1️⃣ 4大冷えのタイプ別解消術

冷えに悩む女性のために【アルポカヒートスムージー】

冷えは病気ではない
しかし、冷えをほっておくと
あらゆる不調、病気をまねいて
しまう。

手足が冷たくなってしびれたり
便秘や下痢になったりするだけ
でなく、高血圧や糖尿病にも
関係している。

冷えは万病の大元といわれている。

■4大『冷え』のタイプ別解消術

@末端冷えのタイプ

◎症状
手の先やつま先が冷える、重症に
なると手足のしびれや不眠につなが
ることもある
冷え性の中で最も多い症状

○原因
血液がどろどろだったり、血管が
細く血行悪い状態だと、血液が
手足の末端部分まで届かない
そのため手先やつま先が冷える

対策
最も多いよいのが、食習慣を
改善して体を温めるものを
食べること
冷えた手足を温めるよりも
腹巻きなどでおなかを温める
ことが効果的
ぬるま湯にゆっくりつかる
のがよい

A下半身冷えのタイプ
◎症状
足先、ふくらはぎ、太ももなど
下半身が説くに冷えるタイプ

○原因
姿勢が悪い、同じ姿勢が長く
保つなどが原因で骨盤がゆがみ
下半身の血行がうまく流れず
代謝が悪くなっているパターン
が多い
お尻や太もものセルライトが
さらに冷えの原因になる

対策
ぬるま湯に30分つかり代謝
アップするのが効果的
同じ姿勢を続けないなど
姿勢にも気をつける

B内臓冷えのタイプ

◎症状
手足は温かいので冷えを
自覚しないこともある
『下痢しやすい』『だるさ
が続く』『風邪をひきやすい』
などの症状があったら要注意

対策
内臓の働きを活性化してくれる
生姜(ショウガ)やニンニクなど
をとると効果的
運動不足を感じる人はウォーキング
などをやるとよい

C自律神経失調タイプ

◎症状
疲れが取れない、イライラする
落ち込みやすいなど心理的に
不安定になる
最近増えているタイプで男性
にも多い

対策
強いストレスや冷えを感じたら
ぬるま湯のお風呂にゆっくり
つかりリラックスすること
ストレス解消のためとはいえ
喫煙は血管を強く収縮させるの
で厳禁
冷えに悩む女性のために【アルポカヒートスムージー】





耳鳴りめまいにも足ツボ

【最大70,000円キャッシュバック】フレッツ光

耳の不調
耳鳴り、めまい
天気の急激な変化により片頭痛とともに
増えているのが、耳鳴りやめまい、この
症状で悩む人は足指の薬指に強い痛みを
感じることがおおい
足の指先のマッサージで血流を促すことが
大切
IMG_20211222_094825.jpg

1薬指の根元を押すさする
『右耳』の反射区がある左足の薬指の
根元を手の親指と人差し指でつかむ
親指の腹で圧をかけながら『耳』
の反射区を下から上に3回〜さする
痛みが強ければやさしい圧で
IMG_20211222_094904.jpg

2小指を押しさする
次に『右耳』の反射区がある
左足の小指の根元を手の親指と人差し指でつかむ
親指の腹で圧をかけながら『耳』
の反射区を圧をかけながら3回〜
さする
IMG_20211222_094937.jpg

右足も同様に行う


気分が落ち込んだときも足つぼ

やる気が出ない、気持ちが
落ち込んでいる、うつ傾向
にある人は、体のエネルギー
自体が落ちている
『横隔膜』の反射区を刺激
して呼吸を深めるとエネルギー
が補充され元気が出てくる
★イライラしたときは
こちら
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/209/0
IMG_20211222_072052.jpg
IMG_20211222_072131.jpg
左足からスタート️
1横隔膜をさする
手を軽く握り足の甲に
ある『横隔膜』の反射区
にあて手を上から下に
動かしながら3回〜
さする
IMG_20211222_072201.jpg




2前頭洞をさする
利き手の親指と人差し指
で左足の親指の先をつかむ
親指の腹で指先にある
『前頭洞』の反射区を
3回〜さする
5本の指すべて同様に
右足も同様におこなう
IMG_20211222_072239.jpg






イライラしたときも足つぼ

【最大70,000円キャッシュバック】フレッツ光

★心の不調
イライラぷー(かわいく怒)いなずま

心の不調は、エネルギーを
溜め込んでいる場合と不足して
いる場合の2つある

イライラするのはエネルギー
をためこんでいるので
エネルギーをしずめるために
『肝臓』と『腸全体的』の
反射区を刺激します

IMG_20211222_062456.jpg

1肝臓(右足のみ)
右足の薬指と小指の間の
延長線上にある『肝臓』
の反射区に人差し指の
第二関節をあて上から
下へ3回〜さする
IMG_20211222_062538.jpg

【最大70,000円キャッシュバック】フレッツ光


2土踏まずを刺激する
左足の『小腸』『大腸』
の反射区が集まる土踏まず
に人差し指の第二関節を
あて上から下に動かして
土踏まずを3回刺激(さする)
するIMG_20211222_062629.jpg
IMG_20211222_062705.jpg



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。