2021年12月22日
体温アップで不調が消える4️⃣ 呼吸法
ゆっくり呼吸で熱を産生
体の冷えが強い→体の不調病気
腹部が冷えていると腸の動きが低下
栄養の吸収が悪くなったり
免疫が落ちたりして体調をくずす
傾向にある
厚着や室温をあげることで体を温めることができるが体の外側から温めなので、体の内側芯からは温まっていない
体を芯から温めるには、体の中で熱を
つくり、体の内側から温めることが重要となり真の健康につながる
人間の体には二つの発熱装置が備わっている
一つは、筋肉。筋肉を動かすことで
熱エネルギーが産生され体温があがる
上がり過ぎると発汗し気化熱で体温が
下がり一定に保たれる
もう一つは『褐色脂肪細胞』
脂肪細胞には脂肪を溜め込む『白色脂肪細胞』と脂肪を分解して熱エネルギーを産生する『褐色脂肪細胞』がある
『褐色脂肪細胞』は寒いところでも体温が下がらないように脂肪を燃やし体をあたためてくれる
この『褐色脂肪細胞』は子供に多く成長とともに減少する
子供が冬でも薄着で平気なのは『褐色脂肪細胞』のおかげかもしれない
逆に『褐色脂肪細胞』が少ない大人は体が冷えやすくなる
大人は『褐色脂肪細胞』に頼れないので筋肉を動かし熱を作り出す必要がある
定期的に運動を行い筋力を保つことで冷え対策につながる
体を動かすのが困難な人はどうするか?
そのような人でも熱を作る方法がある
筋肉には自分の意志で動かす『随意筋』と意志とは無関係に動く『不随意筋』がある
手足の筋肉は随意筋、心臓や腸などの内臓の筋肉は不随意筋
内臓の筋肉でも呼吸に関係する筋肉は不随意筋と随意筋の両方の機能をもつ
呼吸に関係する筋肉は普段は意志と無関係に動いているが、意識して動かすことができる
呼吸のやり方を少しかえることで
体を簡単に温められる
どのような呼吸のやり方か?
ゆっくり鼻から吸い、2〜3秒息をとめたあとゆっくり息を吐くという『息止め深呼吸』
この呼吸法を行うと体が温かくなり体温があがる
『息止め深呼吸』で大事なのはゆっくり深呼吸することと鼻から息を吸うこと。
ゆっくり息を吸いゆっくり息を吐くことで『横隔膜』が上下にしっかり動く
『横隔膜』は体幹にある最も大きい筋肉でこれを動かすことで熱が発生する
ゆっくりした呼吸を行う、横隔膜をしっかり動かすことで体が温まることになる
ゆっくりした呼吸は自律神経のバランスも整えてくれる
休息時に優位になる副交感神経の働きが高まり、心身ともにリラックスした状態になる
そうすると体じゅうの筋肉が和らぎ末梢の血流がよくなり温かい血液が手足の先端まで届くので体が温まる
温活といえば【アルポカ温泉郷〜椿の湯〜】
『息止め深呼吸』は鼻から息を吸う
なぜ鼻から吸うかというと呼吸器の機能を守るため
息をしっかり吸ったあとで息を止めると肺が広がった状態が維持できる
それにより肺の機能を強化できる
息を吐くときは鼻からでも口からでもOk
『息止め深呼吸』は3回を1セットとして行う
最初は普通に『深呼吸』を行い
2回目は1回よりゆっくり
3回目はもっと長い時間をかけてゆっくりと呼吸する
これを繰り返しているうちに
『腹式呼吸』が自然にできるようになる
『息止め深呼吸』のやり方
※@〜Bを必ず3セット行う
※毎日行う何セット行ってもよい
@ゆっくり
ゆっくり鼻から息を吸って
ゆっくり息を吐き出す
息を吐き出すのは鼻と口どちらでもよい(AとBも同じ)
Aよりゆっくり
@よりゆっくり鼻から息を吸う
2〜3秒ほど息を止める
@よりゆっくり息を吐き出す
Bもっとゆっくり
Aよりゆっくり吸う
可能な限り息を止める
Aよりもっとゆっくり息を吐き出す
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11166464
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック