アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
逆流性食道炎、温活、高血圧さんの画像
逆流性食道炎、温活、高血圧
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年12月19日

血圧を下げる 脱・高血圧6️⃣ 血圧を下げる生活習慣

冷えに悩む女性のために【アルポカヒートスムージー】

@日常における
水のとり方

1日に必要な約1.5リットル
の水分を7〜8回に
分けて補強する

清涼飲料水やジュース
は糖分が多いので
なるべく控える

お茶やコーヒーは
カフェインが含まれて
いるものは利尿作用
があるので飲んでも
水分不足になる場合
ある

水分補給は
がぶ飲みせず
コップ一杯分
(約200ml)を
噛むように飲むとよい

朝方は寝てる最中に
汗かいて水分が
失われてるので
起き抜けに1杯は
必ず飲んだほうが
よい

また就寝中にトイレに
起きてしまうので
寝る前に何も飲まない
人もいるが
就寝前に飲む水は
血液濃度を緩和
する作用がある

コップ一杯程度
の水を飲んで眠り
につくとよい

水分を適切に補給
すれば排便、排尿
がスムーズになり
有害物質や老廃物
が体外に排出され
デトックス効果が
見込める
代謝が促進され
血圧を整える
のに役立つ

1日の水分の
とり方の例
DSC_0787.JPG
DSC_0788.JPG

野菜不足をさっと3秒で解消【カプセルサラダ】


Aストレスを解消して
血圧を下げる

自分にあった方法
でストレス慢性化
させない

精神的なストレスは
高血圧につながる

緊張興奮が交感神経
を刺激し血管が収縮
して血圧が上昇する
ことで血栓もできや
すくなり最終的には
心筋梗塞や脳卒中の
リスクが高まる

ストレスがたまったら
腹式呼吸をする
趣味を楽しむなど
してリラックスできる
時間を作るようにする
とよい


ストレス解消のコツ
●心を開いて話せる
家族友人を持つ
●リラックスして
楽しめ趣味をもつ
●プライベートの
時間は仕事を忘れて
休む
●集中の間に気分を
かえる
※背伸び
机の整理
お茶を飲む
など
集中した意識を
少しゆるめるだけで
ストレス解消に
なる
●ストレスを感じたら
腹式呼吸

B血管の老化を防ぐ
快眠術

十分な睡眠時間
を確保して
生活リズム整える

昼間
交感神経の働き活発
血圧上昇しがち
就寝中
副交感神経が働き
血圧下がる
高い圧力で傷ついた
血管損傷が修復

睡眠時間短い続く
血管損傷修復されない
血圧下がりにくい
血管老化
動脈硬化進む


十分な睡眠をとる
のは大切


健康維持には
少なくとも6〜7
時間は睡眠必要

睡眠時間だけで
なく『質』にこだわる
のも大事

起床就寝時間一定
にする
就寝前にぬるま湯の
お風呂でくつろぐ
アロマ、音楽を
楽しむ
など寝つきをよく
する工夫する

寝る前の
スマホ
パソコン
は睡眠の質下げる






2021年12月18日

血圧を下げる 脱・高血圧5️⃣ 血圧を上げないコツ

たんぱく質や塩分制限でお悩みの方へ!

@室内マフラー
首を冷やさないことが
血圧上昇を防ぐコツ

人間の首には
体温調節のカギ
を握る
『AVA』(動静脈吻合)
という特殊な血管が
ある

『AVA』(動静脈吻合)は
温かいと感じると開き
体の末端へ血行を促して
体温調整を行う

一方で『冷え』を感じると
閉じてしまう
結果、血圧が上がる

また『AVA』(動静脈吻合)
はとても血流が多い
血管のため、首を
温めると全身に温まった
血液がめぐり
血管が広がるため
血圧は下がる

冬の屋外だけでなく
室内では夏も冬も
首にマフラーか
タオルを巻き
冬の寒さや冷房に
よる冷えから守るのが
よい
血圧が安定し血圧の
上昇が防げる

A朝の手足ブラブラ体操
起床時いきなり起き
あがるのは危険な行為

体を末端から目覚め
させて起床時の血圧の
上昇を防ぐ

起床時、血圧は上がる
横になっているとき
は重力の影響が軽く
起き上がっているとき
よりも低い血圧で血流
が流れている

しかし頭を持ち上げた
時から、心臓は血液を
送り出すために
がんばって血圧を
上げ始めるから

急激な血圧を防ぐには
布団やベッドから
出る時には横になった
まま
『手と足をブラブラ』
と動かしてからにする
のがよい

体を末端から目覚めさせ
血圧を安定させることが
できる

また手足ブラブラは
デスクワークによる
下半身の血流を防ぐ
ために有効
むくみもましに
なる





★★★血圧を上げない
家での上手な過ごし方

@正座と和式トイレは
さける
自宅で過ごす時
なるべく正座をさける
自分の体重で太もも
やふくらはぎをあ圧迫
するため、血管に
負担かかり血圧
上がる

いすや座椅子に
足を伸ばして座る
ようにする

同様に長く
しゃがむこともさける

和式トイレで排泄
はしゃがみながら
体に力を入れる
ことになるので
注意必要


A就寝時は枕を
低くして横向き
に寝る

横向き寝まくら「YOKONE3(ヨコネ3)」

就寝時は仰向けより
横向きに寝るように
すると血圧が上がり
にくくなる

理由は仰向けに寝る
といびきをかきやすい
から
いびきはのどの奥で
呼吸が妨げられて
いる音

体内の酸素量が減り
長く続くと血圧が
上がる

横向きに寝る
枕を低いものにする
抱き枕を使うなど
の工夫で
いびきを遠ざける
ことができる



Bお風呂はぬるめ
の半身浴で血圧の
上昇をおさえる

入浴時は、急激な
気温差による
脳卒中をさける
ため脱衣所を
しっかり温めてから
服を脱いだほうが
よい。

湯の温度の理想
冬 40℃ 夏場 38℃

肩までしっかり
浸かると心臓
に負担かかるので
少なめのお湯に浸かり
※10〜15分くらい
肩にタオルを
かけながら半身浴
するのがオススメ

バスケアカテゴリーにおいて6年連続で全米売上NO.1を取得した【Dr Teal's(ティールズ)】のエプソムソルト。
(2014年12月27日〜2020年12月26日 ティールズシリーズ ニールセンカンパニー調べ)




血圧を下げる 脱・高血圧4️⃣ 一人でもできる背中指圧

冷えに悩む女性のために【アルポカヒートスムージー】

背中や肩の筋肉は
立ったり座ったり
と姿勢を保つだけ
でもこって硬くなる
すると血流が悪く
なって血圧が上がる

肩や背中の筋肉を
1人でほぐすこと
働くなかなか難しい

そんなときオススメ
がテニスボール二個
とガムテープで作る
ことができる
『ピーナッツ型
テニスボール』
指圧

IMG_20211218_100422.jpg
ピーナッツ型
テニスボールが
できたら横になり

二個のボールが
腰骨の両サイド二個
当たるように置く

そのまま少しずつ
体をずらし背骨に
沿って、下から上
へポイントを押して
いく
IMG_20211218_101303.jpg

気持ちよくほぐれて
血流がよくなる

肩こりや腰痛の
改善にもつながる
DSC_0801.JPG
ピーナッツ型
テニスボール指圧

一ヶ所1分くらい
が目安

押方
@〜Cの位置を
目安に骨盤、腰椎
の上、肩甲骨の下
肩甲骨の上に
ピーナッツ型
テニスボールを
当て、一ヶ所につき
1分間押す
※@〜C以外の場所でも
ピーナッツ型
テニスボールを
当ていた気持ちいい
箇所があれば押す


■ピーナッツ型
テニスボールの作り方

用意するもの
テニスボール二個
ガムテープ→(紙製
でないもの)幅の
広いビニールテープ
がオススメ
IMG_20211218_100349.jpg
@硬式のテニスボール
二個用意し押しつぶす
ように使用するので
軟式やビニールボール
は向かない
IMG_20211218_100521.jpg
下矢印2
Aテーブルの上に
テニスボール二個
くっつけて並べ
少し長めに切った
ガムテープで
連結して止める
IMG_20211218_100714.jpg
下矢印2
Bそのまま裏返して
反対側も少し長め二個
切ったガムテープで
固定
二個のテニスボールが
離れないようにしっかり
とめる
IMG_20211218_100836.jpg
下矢印2
Cボールの上下を
ガムテープで止めたら
今度は側面を上にして
置き同様に
少し長めのテープ
で固定する
IMG_20211218_100911.jpg
下矢印2
D残った側面を上に
して置き同様にガム
テープで固定する
ボール全体がテープ
で包まれていること
を確認
下矢印2
IMG_20211218_100953.jpg
下矢印2
Eおおよその形が
できたところで
手で全体をにぎる
ように押しボール
とテープをしっかり
くっつける
IMG_20211218_101029.jpg
下矢印2
F二個のボールを
接合部分に縦に
テープを巻き、固定
する
周囲をぐるっと
一周するように
してしっかりとめる
IMG_20211218_101106.jpg
下矢印2
G最後にもう一度
全体を手で握るように
して押さえしっかり
くっつける
テープのはみ出しが
ないように
IMG_20211218_101142.jpg
下矢印2
Hピーナッツ型
テニスボールの完成
IMG_20211218_101220.jpg





血圧を下げる 脱・高血圧3️⃣ ふくらはぎ刺激

第2の心臓といわれる
『ふくらはぎ』を
刺激して血流を流す

下腿裏面の筋肉
IMG_20211218_074229.jpgWordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』



下腿前面の筋肉
IMG_20211218_074520.jpg

■ふくらはぎの
大きな筋肉

ふくらはぎの裏面
にある下腿三頭筋
大きな筋肉で収縮
することで、心臓
から送り出されて
下半身に到達した
血液を心臓に戻そう
と働く

ふくらはぎは第二
の心臓といわれて
いる

現代人の多くは
運動不足が慢性化
し、ふくらはぎ
の筋肉が衰えたり
硬くなったりして
いる
要するに、血液を
心臓に戻そうと
する力が弱っている

この状態が続くと
下半身に血液が溜まり
がちになり、むくみ
や冷え性などの不調
が表れる
これがやがて高血圧の
一因となる

健康なふくらはぎを
取り戻すために
運動する時間がない
という方は以下の
方法がオススメ

@ふくらはぎ裏面を
グーグーで叩く
片足5分程度
ふくらはぎの裏面
を足の先から上に
向かって叩く
このときは両手の
握り拳の親指側を
使い気持ちいい
強さで叩く


IMG_20211218_074830.jpg

Aふくらはぎの側面
ふくらはぎの側面を
足の先から上に向か
ってパンパンと叩いて
いく
手のひらの付け根の
弾力ある部分で
気持ちいい強さで
叩いていく
IMG_20211218_074903.jpg





長時間座りっぱなしのとき
かかとを上げ下げ

長時間座りっぱなし
でいるとふくらはぎ
の血流悪くなる

一時間に一度くらいの
割合で『かかとの
上げ下げを行う』
とよい

座ったまま両足の
かかとをあげてつま
先立ちし、かかとを
20回以上上げ下げ
する
このときふくらはぎ
の筋肉が収縮して
いることに意識する

また立ちっぱなし
の時間が続いた時
は時々つまさき立ち
をしてふくらはぎの
筋肉を伸ばすとよい

もっちもちの玄米革命!結わえるの寝かせ玄米ごはんパック



2021年12月17日

血圧を下げる 脱・高血圧2️⃣呼吸法(腹式呼吸)

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』


■腹式呼吸
内臓を動かして
全身の血流を促す

腹式呼吸が血流を
良くする仕組み

胸式呼吸
肋骨の間の筋肉
が伸縮するのみ
内臓はさほど
動かない

DSC_0818.JPG

腹式呼吸
横隔膜を上下させる
ので心臓や肝臓、腸
といった内臓を動かす
ことになる
この刺激により
内臓全体の血流が
良くなり血圧を
下げることにつながる

DSC_0819.JPG

腹式呼吸
腹筋や横隔膜を
動かして
行う呼吸法

鼻から息を吸い
ながらお腹を
ふくらませ
お腹に入った空気
を口から吐き出す

座った状態
横になった状態で
この呼吸法を約
5分間続けると
血圧が下がる

腹式呼吸は
胸式呼吸に比べ
吸い込む酸素量が
多いのが特徴

血液中の酸素量が
増え、代謝が上がり
体のさまざまな器官
の機能が上がる

肺がふくらむと
血管を拡張し
血栓を予防する
効果のある物質が
分泌されるため
血管壁への圧力
が減り血圧が
下がる


また、腹式呼吸は
横隔膜が大きく上下
するので、肝臓、胃
や腸といった内蔵を
伸縮させることに
なりこれが刺激となり
全身の血流がよくなる。


合谷指圧とあわせれば
効果アップ
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/196/0

内臓のは血流を促し、
自律神経も安定感させる
腹式呼吸
座ったままでも
寝たままでも
行うことができる


腹式呼吸のやり方
@頭の中で1から4まで
数えながら、鼻から息
を吸いお腹に空気を
入れる(お腹がふくらむ
のを意識する)

A頭の中で1から8
まで数えながら、お腹に
入れた空気を口から
ゆっくり吐きだす

※5分を目安に腹式呼吸
を続けましょう!





★寝て行う場合(仰向け)
腹式呼吸

全身の力を抜き
両手をお腹の上
にのせる

頭の中で1から4
まで数えながら
鼻から息を吸い
お腹に空気を入れる
(お腹の上に置いた
手でふくらむのを
確認する)

頭の中で1から8
まで数えながらお腹に
入れた空気を口から
ゆっくり吐き出す

◎5分を目安に











血圧を下げる 脱・高血圧1️⃣ ツボとマッサージで血圧を下げる 合谷(ごうこく)

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』


高血圧気味だけど病院でも指導された生活習慣の改善になかなか取り組めない!



そんな方のために

簡単だから続けやすい


血圧を下げる
ツボ
呼吸
マッサージ

のご紹介


血圧を下げるツボ1️⃣
手のツボ『合谷』指圧

5分の指圧で
血圧が20〜30mmHg
下がる

合谷の場所
合谷は3箇所ある
@手の親指と人差し指
の付け根にある三角地帯
A人差し指の骨と親指の
骨が交わるあたり
B人差し指の骨に沿った
少し痛くてコリコリ
するところ

@〜Bのうち押すと
少し痛い場所を探して
指圧する
DSC_0814.JPG
DSC_0815.JPG

一回たった5分、
座ったままどこでも
できる降圧法が
『合谷』指圧

合谷を指で5分
押し続けると
10分後には血圧が
20〜30mmHg下がる
(高血圧の人の場合
個人差がある)

効果はおよそ四時間
持続する。
日中四時間おきに
三回行えば
血圧の低い状態維持
できる

なぜ合谷を指圧すると
血圧が下がるのか?

合谷が『全身の血管を
一時的に開き血流を
増やすツボ』だから

やり過ぎは禁物

一回5分
1日2〜3回を目安に

入浴中や食後60分以内
飲酒後におこなうのは
避ける


合谷は血圧以外に
肩、首、頭、歯、
顎関節の痛みや
五十肩、目の疲れ
聴力低下、鼻づまり
めまい、冷えや
鬱症状の改善に
効果がある

★1回5分ずつ
毎日続けることが
大切
DSC_0816.JPG
左手の合谷を右手の親指
で5分押し続ける

(時間がない場合
3分でもok)
合谷@〜Bの
いずれか
または@〜Bで
囲まれた三角形
の中を押しさえすれば
ok
押す力はいた気持ちいい
くらいでok

5分たったら
反対の手も同様に
おこなう

IMG_20211217_034432.jpg

注意点
入浴中は行わない
痛い場合我慢しない

合谷の場所は厳密で
なくても大丈夫
親指と人差し指の
間にある三角地帯
にある500円玉くらい
の範囲内であれば
効果あり

親指が疲れたら
親指以外の指を
使って押してもよい

痛いときは合谷の
場所を
人差し指中指
を使ってトントン
たたきましょう

DSC_0817.JPG

たんぱく質や塩分制限でお悩みの方へ!





2021年12月16日

温活 体を温める 免疫力を高める8️⃣ 体を温めるファッション

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』


■3つの首をあたためる
1️⃣首
首には脂肪を燃焼してつくる『褐色脂肪細胞』が数多く存在し、皮膚のすぐ下を太い血管の頸動脈が通っている
ピンポイントで温めるだけで全身ポカポカになる

IMG_20211216_112530.jpg
2️⃣手首
皮膚のすぐ下を動脈が通っている手首も冷え対策を万全に
就寝前の手浴を習慣にすると熟睡できる
DSC_0800.JPG
IMG_20211216_112559.jpg
3️⃣足首
足首も皮膚の下を動脈が通っている場所
皮膚が薄い分、気温の変化の影響受けやすい
冷えからしっかり守ることが大切
IMG_20211216_112703.jpg

『頭寒足熱』
冷えとりファッションの基本

上半身
温めすぎない
なるべく薄着にしてカーディガンやパーカーなど脱着しやすい羽織もので温度調整するのがよい

下半身
靴下を2枚重ねしたり
足首をすっぽり包むレッグウォーマー
もオススメ

★カイロ活用術
ピンポイントで温めると下半身全体の血流が良くなるのは
『ふくらはぎ』や『足の裏』
重度の冷え性の人はこの部分にカイロを貼るとよい


『頭寒足熱』状態を毎日の衣服でつくる

■腹巻きは必須アイテム
体を締め付けるアイテムはバツ1

下半身を温めることを意識するあまり締めつけが強いタイツを重ね履きすると逆効果になることも

血流が滞りかえって冷えが悪化することがある

『頭寒足熱』で下半身にはお腹も含まれる
お腹を温めることで全身にいい影響を及ぼす

お腹を温めるアイテムといえば腹巻き

【ルピエライン】マッサージ効果でひざ下の「むくみ・冷え・乾燥」に速攻!


■暖房器具に頼りすぎない
◎こたつ
日本人に古くから愛用されてきたこたつ
頭寒足熱を自然と実現する優れた暖房器具

◎床暖房
足浴同様、冷えやすい足元からじんわり温めてくれる

バツ1エアコン
冬につけると暖気が上昇して頭寒足熱の真逆をいく
頭熱足寒の状態になる


バツ1電気毛布
睡眠中に冷えから守る効果あるが体がなれてしまうと自ら発熱する力が弱まる可能性ある


◎◎◎睡眠中は湯たんぽを使う◎◎◎
冷え性の方にオススメは湯たんぽ
体に負担かけない優しい温もりが長時間続き
足元におけば
睡眠中も頭寒足熱の状態に

寝る前に布団の中に入れて置けば寝つきもよくなる




温活 体を温める 免疫力を高める7️⃣ 運動ウォーキング

■運動で体温上げる

適度な運動
冷え解消、筋力維持

高齢者→筋力衰えは健康寿命を脅かす
筋力弱る→体重支えられなくなる→転倒、寝たきりの原因


健康長寿のカギを握るのは筋肉

運動→マイオカインという物質が分泌

マイオカイン→マクロファジーや
NK細胞といった免疫細胞の活性化や血糖値や血圧の低下、がん細胞の増殖の抑制する!

●ウォーキングはいいことづくめ
1️⃣生活習慣病の予防改善
全筋肉の7割が存在し大きな筋肉も集中する下半身
下半身を動かすことで、脂肪と糖が効率よく燃焼し血流の改善により血圧も下がる

2️⃣ストレスが解消される


3️⃣脳が活性化される


4️⃣内臓や器官の働きが高まる


※特に高齢者にはウォーキングがオススメ
ウォーキング→呼吸機能、肺活量を高める→誤嚥性肺炎(飲み込む力が衰えた高齢者に発生しやすい) のリスク下がる

長引くコロナ禍で外出機会減少
下矢印2
高齢者のフレイル(要介護一歩手前の状態)が増加

フレイル予防にウォーキングが有効


★運動によって筋肉が強化される
筋肉の7割は下半身

下半身を鍛えれば、熱を生産する力も高まる

ふくらはぎ→第二の心臓

ふくらはぎは心臓と同じく血液を送り出すポンプのような働き(ミルキングアクション)もしている

ウォーキング→ふくらはぎを中心とした筋肉が弛緩と収縮を繰り返すことで下半身の血液はスムーズに心臓に戻る


全身の血流改善→心臓循環器系の負担軽減





ウォーキング三日坊主にならないために

●モチベーション維持のため万歩計やスマホのアプリで歩数を管理
●朝夕に20分ずつ1日の中でこまめに歩数稼ぐ
●年齢にあった速さと歩数でおこなう
●運動が久しぶりな人、痛みがある人雨の日は無理しない

ウォーキング姿勢
◎目線常にまっすぐ
◎手を軽く握る
◎お腹ひっこめる
◎つまさきは進行方向向ける
◎かかとから着地
◎やや大股
◎膝あまり曲げない
◎お尻ヒキシメル
◎背筋ピンと
◎肘軽く曲げる





■大きな筋肉を動かすと温活効果抜群

筋肉大きさランキング1️⃣
大腿四頭筋
IMG_20211216_084601.jpg

筋肉大きさランキング2️⃣
大臀筋
お尻の筋肉
IMG_20211216_084858.jpg

筋肉大きさランキング3️⃣2️
ハムストリングス
太ももの裏側の筋肉
IMG_20211216_084705.jpg

※大きな筋肉を動かすと
同時に小さな筋肉も鍛えられ
効率よく全身の血流が改善できる

下半身は大きな筋肉が多いため
鍛えるなら下半身から

自宅でできる簡単なエクササイズ
下半身の大きな筋肉を意識しておこなう

◎万歳運動
1セット10回
1日10セット
1️⃣両足を肩幅と同じぐらい開いて立つ
2️⃣息を吸いながら両手を上げて万歳をする、同時にかかとも上げる
3️⃣ゆっくり両手を戻しながらかかとを地面につける
2️⃣3️⃣繰り返す1️


※心身ともに『適切な負荷』を保ちながら運動する
『適切な負荷』の目安
1️⃣運動後に軽く汗ばんでる
2️⃣運動後に爽快感がある
3️⃣夜にぐっすり眠れる


◎スクワット運動
1セット5〜10回
1日3〜5セット
1️⃣両足を肩幅と同じぐらい開いて立つ
2️⃣頭の後ろで両手を組み、背筋を伸ばしたまま、息を吸いながら膝を曲げる
3️⃣息を吐きながら膝を伸ばす
2️⃣3️⃣繰り返す1分ほど休憩したら次のセットをおこなう

◎ミルキングアクションを活性化する
かかと上げ下げ運動
1セット5〜10回
1日10セット

1️⃣両足を肩幅と同じぐらい開いて立つ
2️⃣かかとをゆっくり上げて、つまさき立ちになる
3️⃣かかとをゆっくり地面につける
2️⃣3️⃣繰り返す
1分ほどしたら次のセットへ






2021年12月15日

温活 体を温める 免疫力を高める6️⃣ 入浴方法

■入浴方法
必ず湯船につかる

入浴の7つの効果
1️⃣温熱効果で血行が促進

2️⃣静水圧で代謝アップ

3️⃣美肌効果

4️⃣浮力が筋肉と関節の緊張をほぐす

5️⃣ストレスが解消する

6️⃣免疫力があがる

7️⃣血液をサラサラにする

シャワーでは得られない多彩な健康効果

自宅でも温泉並みの効果が得られる。

家自宅にいながらにして入浴の効果を高められる薬湯がオススメ

身近な食材を使ったかんたん薬湯
●塩風呂
ひとつかみの自然塩を湯船に入れる
自然塩は発汗を促す作用があるので体内から毒素が排出されデトックス効果も

●ニンニク風呂
ニンニクをまるごと、
またはすりおろしたものをガーゼにくるんで湯船にいれる


●ゆず風呂
半分に切ったゆずを湯船に浮かべる
ゆずの香りでリラックス効果が高まる


●生姜風呂
食材としてうちから温めてくれるのはもちろん、外からもポカポカにしてくれる生姜
かわごとすりおろした生姜一個を直接湯船に入れたり、布袋に入れて湯に付ける


●みかんみかん風呂
みかんをまるごと、または皮だけを湯船にいれる
冷えだけでなく、風邪の引き始めにも効果バツグン

こころも安らぐ上質なバスタイム。ティールズエプソムソルト


DSC_0801.JPG

※冷えを退治するお風呂てれてれ温泉️の入り方

1️⃣下半身を集中的に温める『半身浴』
お風呂に入る時間は就寝1時間〜2時間前がよい

お風呂につかる時間30分以上が理想的

みぞおちより下の部分だけつかる

浴室内が冷えやすい場合は肩に乾いたタオルをかけると上半身も寒さを感じない

お風呂の湯の温度は夏場38度
冬場は40度が理想

◎みぞおちより下の部分だけつかる半身浴
冷えに大きくかかわる下半身を集中的に温め血流を改善させる
特に腎臓を含めた腰から下の血流がよくなるので、
排尿が促進され腰の痛みや脚のむくみに効果てきめん
全身浴より肺や心臓への負担が軽いというメリットがある

半身浴を30分以上続ければ、入浴後まで大量の発汗が続きポカポカ温まる



足浴、手浴も冷え対策として有効
DSC_0802.JPGDSC_0800.JPG

自律神経も整うサウナ浴

自律神経のスイッチが切り替わる
温冷交代浴

1️⃣サウナ浴5〜10分
交感神経が活性化
最初は温度が低い床に近い場所に座るところから徐々に体をならす

2️⃣冷風呂または冷水シャワー
30秒〜1分
交感神経が活性化
冷水シャワーの場合、心臓に遠い手足から体の中心へと冷水をかけていく


3️⃣休息5〜10分
副交感神経が活性化

時間はあくまでも目安
我慢するサウナ浴はバツ1
気持ちいいと感じられるかが大切

サウナ浴後は水分と塩分の補給を忘れずに

●自律神経が整えば
体温調整力も高まる!





温活 体を温める 免疫力を高める5️⃣断食(空腹)は究極の健康法

☆彡断食の驚くべき効果☆彡

寿命が延びる

免疫力アップ

デトックス効果が高まる

脳が活性化する

自律神経が整う

ダイエット効果

心身がリラックスする

見た目が若々しくなる



☆彡オートファジーを活性化☆彡

オートファジーとは
細胞の自食作用
細胞にある老廃物やウィルス、古い
タンパク質といった不要物を細胞自ら
が処理し、体が必要とするタンパク質
に作り変えるリサイクルシステム



満腹時
細胞内の不要なゴミが増える
オートファジーはこのような
状態では機能しない

昔人類は長らく飢餓と隣り合わせの
状態で生きていた
危機対応する力がもともとある
食事とれずエネルギー不足に
なると体内の糖を燃やしエネルギー
にする
オートファジーも空腹時に活性化


満腹状態が続くと
細胞内には不要物が蓄積

神経細胞に不要なたんぱく質
がたまると
アルツハイマー病リスク高まる


空腹状態をつくり
オートファジーを稼働させることで
そのリスクは下がる


※オートファジーは免疫力向上に寄与する


■初心者向け
朝だけ断食

断食スタート
就寝(断食スタート)
下矢印2
下矢印2
起床
生姜紅茶はちみつ、黒砂糖かニンジンジュース
下矢印2
下矢印2
お昼
蕎麦、うどん、パスタ
下矢印2
下矢印2

腹八分なら何を食べても大丈夫
なるべく和食
アルコールok

※起床後の体
排泄器官が活発な状態
老廃物を外に出そうとする

朝方は『出すための時間帯』で
『入れるための時間』ではない

朝方は食欲がなくて当たり前️

無理して固形物をとれば排泄に支障をきたし胃腸にも負担がかかる


ですがエネルギー補給は必要
朝方は負担が軽い液体で補給するのが理想





×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。