アフィリエイト広告を利用しています
UA-42523422-8

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
タグ / 奈良通1級

記事
奈良まほろばソムリエ検定 奈良通 1級 過去問 [2021/09/01 12:30]
奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問 奈良通1級は2級ほどは甘くありません。 過去の全問題をマスターすればよいですが、 かなり細いところまで、正確に覚えておく必要があります。 とはいうものの、選択肢ですので 解答選択肢を絞ることができれば、 合格へ近づくことができます。 過去問題を充分にしておけば、大丈夫です。 なお、1級受験の為には、2級に合格している必要があります。 また、所定の体験学習プログラムを 受講している必要があります..
★第14回 奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 [2020/07/14 07:00]
第14回 奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級(R02)  1.奈良県の気候、地理、動植物  2.奈良県の歴史  3.奈良県の遺跡や古墳  4.奈良県の寺社  5.奈良県の建築、彫刻、絵画  6.奈良県に関する文学  7.奈良県の伝統工芸,特産品  8.奈良県の祭り・伝統行事等  9.奈良県の観光・文化 10.特集問題 唐招提寺 By やまと まほろば通信
奈良通1級 第14回 01 [2020/07/13 06:00]
★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 令和二年 1-14 I. 奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。 (1)奈良県の地勢の説明として誤っているのはどれか。 ア.面積は日本のおよそ 100 分の 1 である。 イ.奈良盆地は内陸性の盆地気候である。 ウ.宇陀山地は中央構造線よりも南にある。 エ.八経ヶ岳は近畿地方最高峰の山である。 答え   ウ (2)次の二上山に..
奈良通1級 第14回 02 [2020/07/12 06:00]
★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 令和二年 1-14 II. 奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。 (10)大掛かりな石垣築造など大土木工事を行い、『日本書紀』に「時の人の謗りて曰はく、狂心の渠。功夫を損し費やすこと、三万余。」と書かれているのは誰か。  ア.天智天皇  イ.斉明天皇  ウ.崇峻天皇  エ.蘇我馬子 答え   イ (11)『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』に見..
奈良通1級 第14回 03 [2020/07/11 06:00]
★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 令和二年 1-14 III. 奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。 (19)布目ダムの建設に伴って発掘され、縄文時代草創期の隆起線文土器や有孔石製品などが出土した 山添村の遺跡はどれか。  ア.桐山和田遺跡  イ.峯ノ阪遺跡  ウ.曲川遺跡  エ.宮の平遺跡 答え   ア (20)筒井氏の衆徒である宝来氏の館跡とも推測される..
奈良通1級 第14回 04 [2020/07/10 06:00]
★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 令和二年 1-14 IV. 奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。 (28)手向山八幡宮を現在地に遷座したのは誰か。  ア.源頼朝  イ.北条泰時  ウ.源実朝  エ.北条時頼 答え   エ (29)御杖村の村名の由来でもある御杖神社に祀られている杖は、誰の杖と伝えられているか。  ア.須佐之男命  イ.神武天皇  ウ.倭姫..
奈良通1級 第14回 05 [2020/07/09 06:00]
★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 令和二年 1-14 V. 奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。 (46)次のうち、懸造り(懸崖造り)でない建物はどれか。  ア.金峯山寺蔵王堂  イ.東大寺二月堂  ウ.長谷寺本堂  エ.朝護孫子寺本堂 答え   ア (47)内山永久寺の鎮守社から石上神宮の出雲建雄神社に移された、国宝の建造物はどれか。  ア.幣殿 ..
奈良通1級 第14回 06 [2020/07/08 06:00]
★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 令和二年 1-14 VI. 奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。 (55)大伴家持と大伴坂上郎女はともに『万葉集』の歌で知られるが、その関係は次のどれか。  ア.伯父と姪  イ.兄と妹  ウ.甥と叔母  エ.従兄妹 答え   ウ (56)次の書物のうち、平城京と平城宮の記述が最も多いのはどれか。  ア.『古事記』  イ.『日本書紀』..
奈良通1級 第14回 07 [2020/07/07 06:00]
★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 令和二年 1-14 VII. 奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。 (63)東大寺お水取りの食堂作法で、練行衆が用いる漆塗りの盆を一般に何盆というか。  ア.法輪盆  イ.円相盆  ウ.満月盆  エ.日の丸盆 答え   エ 日の丸盆 (64)奈良の名産である鹿角細工の仕上げ磨きにはどの木の葉が使用されてきたか。 ..
奈良通1級 第14回 08 [2020/07/06 06:00]
★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 令和二年 1-14 VIII. 奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。 (72)春日若宮おん祭で執り行われる行事の順序として正しいのはどれか。 ア.大宿所祭 ― 宵 宮 祭 ― 遷幸の儀 ― 暁 祭 ― お渡り式 イ.お渡り式 ― 遷幸の儀 ― 大宿所祭 ― 暁 祭 ― 宵 宮 祭 ウ.大宿所祭 ― 宵 宮 祭 ― 暁 祭 ― お渡り式 ― 遷..
奈良通1級 第14回 09 [2020/07/05 06:00]
★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 令和二年 1-14 IX. 奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。 (81)「法隆寺地域の仏教建造物」の世界遺産登録基準として挙げられた 1 項目の「人類の創造的( ) を表現する傑作」の( )に当てはまる言葉はどれか。  ア.産物  イ.発展  ウ.活動  エ.才能 答え   エ (82)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣..
奈良通1級 第14回 10 [2020/07/04 06:00]
★奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級 過去問題 令和二年 1-14 X.特集問題 唐招提寺について、以下の地図を見ながら、最も適当なものを選びなさい。   (91)@の南大門に複製が掲げられた「唐招提寺」扁額の字を揮毫した人物は誰と伝えられるか。  ア.聖武天皇  イ.光明皇后  ウ.淳仁天皇  エ.孝謙天皇 答え   エ (92)Aの金堂に並ぶ 3尊を正面から仰いだときに、どの配列でまつられている..
≪前へ  次へ≫
万葉集 世界遺産 五條・吉野 五條市 五色椿 井上内親王 仏教史 令和2年 令和4年 令和5年 令和二年 令和2年 令和6年 伝統工芸 伝統工芸品 伝統行事 動植物 動物 古墳 吉備姫陵 吉水院 吉野 吉野山 吉野水分社一座 吉野水分神社 吉野神宮 和歌 唐招提寺 国指定の天然記念物 地理 地理、動植物 壷井八幡宮 大和の古道 大和の古道と飛鳥 大官大寺 大杉玉 大神神社 天の香具山 天平祭 天武・持統陵 天武天皇 天皇の系図 奈良 奈良の建築 奈良まほろばソムリエ検定 奈良県に関連する文学 奈良県の寺社 奈良県の歴史 奈良県の遺跡や古墳 奈良通 奈良通1級 奈良通2級 奈良通1級 奈良通2級 奈良1級 奈良1通 孝徳天皇陵 室生 寺社 寺院 小野妹子墓 山の辺の道 川原寺 工芸 平城京 平城宮跡 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年 平成5年 広瀬神社 庭園 建築 建築、彫刻、絵画 彫刻 後醍醐天皇 御霊神社 持統天皇 推古陵 散り椿 文化 文学 新古今集 日本武尊陵 明日香 春日大社 春日山原始林 春日神社境内ナギ樹林 東大寺 板蓋宮 椿 橘寺 歴史 気候 気候・地理・動植物 法隆寺 浄御原宮 源氏三代の墓 特別天然記念物 特産品 特集問題 猿石 玉置神社 甘樫の丘 用明陵 白鳥陵 知足院ナラノヤエザクラ 神社 神社建築 祭り 祭りと芸能 祭り・伝統行事 祭り・伝統行事等 祭り・行事 科長の里 竜田の里 竜田神社 竹之内街道 第10回 第11回 第12回 第9回 糊こぼし 紀伊山地の霊場と参詣道 絵画 聖徳太子廟 自然 興福寺 花の名所 蓮華会 薬師寺 藤原宮址 蘇我氏 蛙とび行事 行事 観光 観光や文化 観光・文化 豊浦宮址 過去問 過去問題 遺産 遺跡 金峯山修験本宗 金峯山寺 金峯神社 長谷 長谷・室生 飛鳥 飛鳥大仏 飛鳥川 香具山 高松塚古墳 𠮷水神社

プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
プロフィール
検索

奈良通2級 過去問題

第15回(R04)
12/4〜随時
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画

 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 東大寺


第14回(R02)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 長谷・室生


第13回(H31)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 薬師寺


第12回(H30)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 山の辺の道の寺社


第11回(H29)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 吉野山


第10回(H28)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.関連する文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化
10.特集問題 春日大社


第09回(H27)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化


第08回(H26)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.観光・文化


第07回(H25)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第06回(H24)
詳細

 1.気候・地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第05回(H23)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第04回(H22)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第03回(H21)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社
 5.建築、彫刻、絵画
 6.文学
 7.伝統工芸品や特産品
 8.祭り・伝統行事等
 9.世界遺産や観光・文化


第02回(H20)
詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.神社
 5.寺院
 6.彫刻、工芸
 7.建築・庭園
 8.文学
 9.伝統工芸品や特産品
10.祭り・伝統行事等
11.世界遺産や観光・文化


第01回(H19)
 詳細

 1.地理・動植物
 2.歴史
 3.遺跡や古墳
 4.寺社  5.建築、彫刻、絵画  6.文学  7.伝統工芸や特産品  8.祭り・行事  9.世界遺産や観光・文化  7.建築・庭園
 8.文学
 9.伝統工芸品や特産品
10.祭り・伝統行事等
11.世界遺産や観光・文化


奈良通1級 過去問題

第14回(R02)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関する文学
 7.奈良県の伝統工芸,特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 唐招提寺


第13回(H31)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関する文学
 7.奈良県の伝統工芸,特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 平城宮跡


第12回(H30)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 興福寺と周辺地域


第11回(H29)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 東大寺


第10回(H28)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化
10.特集問題 法隆寺


第09回(H27)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化


第08回(H26)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の観光・文化


第07回(H25)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第06回(H24)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第05回(H23)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第04回(H22)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第03回(H21)
詳細

 1.奈良県の気候・地理・動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の寺社
 5.奈良県の建築、彫刻、絵画
 6.奈良県に関連する文学
 7.奈良県の伝統工芸品や特産品
 8.奈良県の祭り・伝統行事等
 9.奈良県の世界遺産や観光・文化


第02回(H20)
詳細

 1.奈良県の気候、地理、動植物
 2.奈良県の歴史
 3.奈良県の遺跡や古墳
 4.奈良県の神社
 5.奈良県の寺院
 6.奈良県の彫刻、絵画
 7.奈良県の建築等
 8.奈良県に関する文学
 9.奈良県の伝統工芸・特産品
10.奈良県の祭り・行事
11.奈良県の世界遺産、観光・文化


【平城宮跡】

平城宮跡歴史公園マップ
 奈良時代に思いをはせよう

平城宮跡歴史公園マップ
 おもしろいデザインをさがそう

平城宮跡歴史公園マップ
 自然の公園と景色を楽しもう

平城宮跡歴史公園ガイドマップ 05a_平城宮跡歴史公園ガイドマップ.jpeg
 平城宮跡歴史公園GM2
 平城宮跡歴史公園GM3
 平城宮跡歴史公園GM4
 平城宮跡歴史公園MAP

みやこのまわりポタリングマップ

奈良文化財ウォーキングマップ
@ 巨勢 谷・市尾の古墳群と寺院
A 葛城南部の遺跡
B 飛鳥地域の古墳(西部・東部)
C 飛鳥の宮と寺院
D 佐紀の古墳群と松林苑
E 奈良の古寺院
F 平群谷の古墳
G 馬見丘陵の古墳群
奈良見どころガイド
大和三名園
香藕園 @當麻寺中之坊
竹林院群芳園 @吉野山
慈光院 @大和郡山市

著者:山岸凉子


著者:梅原 猛
略年表
601 斑鳩宮造営 聖徳太子
607 法隆寺 創建

643 飛鳥板蓋宮へ遷都
  蘇我入鹿
  山背大兄王を滅ぼす
  @斑鳩宮

645 大化の改新
  入鹿暗殺
  難波長柄豊崎宮へ

655 飛鳥板蓋宮 火災
  飛鳥河原宮へ

663 白村江の戦い
  唐・新羅に敗れる

667 近江国大津宮へ遷都
670 法隆寺 全焼

672 壬申の乱
  大海人皇子の勝利
  即位し、天武天皇
  飛鳥浄御原宮造営

694 藤原宮へ遷都

710 平城京遷都

729 長屋王の変

740 山背国恭仁京へ遷都
744 難波宮へ遷都
745 平城京へ再遷都

752 東大寺大仏
  開眼供養

759 唐招提寺 建立

784 長岡京へ遷都

794 平安京へ遷都

ファン
歴代天皇 126代 129名
(北5代含む、重祚減)

01 神武天皇 (じんむ)
02 綏靖天皇 (すいぜい)
03 安寧天皇 (あんねい)
04 懿徳天皇 (いとく)
05 孝昭天皇 (こうしょう)
06 孝安天皇 (こうあん)
07 孝霊天皇 (こうれい)
08 孝元天皇 (こうげん)
09 開化天皇 (かいか)

10 崇神天皇 (すじん)
11 垂仁天皇 (すいにん)
12 景行天皇 (けいこう)
13 成務天皇 (せいむ)
14 仲哀天皇(ちゅうあい)
15 応神天皇 (おうじん)
16 仁徳天皇 (にんとく)

17 履中天皇 (りちゅう)
18 反正天皇 (はんぜい)
19 允恭天皇 (いんぎょう)
20 安康天皇 (あんこう)

21 雄略天皇 (ゆうりゃく)
22 清寧天皇 (せいねい)
23 顕宗天皇 (けんぞう)
24 仁賢天皇 (にんけん)
25 武烈天皇 (ぶれつ)
26 継体天皇 (けいたい)
27 安閑天皇 (あんかん)
28 宣化天皇 (せんか)

29 欽明天皇 (きんめい)
30 敏達天皇 (びたつ)
31 用明天皇 (ようめい)
32 崇峻天皇 (すしゅん)
33 推古天皇 (すいこ)
34 舒明天皇(じょめい)
35 皇極天皇 (こうぎょく)

36 孝徳天皇(こうとく)
37 斉明天皇 (さいめい)
38 天智天皇 (てんじ)
39 弘文天皇 (こうぶん)
40 天武天皇 (てんむ)
41 持統天皇 (じとう)
42 文武天皇 (もんむ)

43 元明天皇 (げんめい)
44 元正天皇 (げんしょう)
45 聖武天皇 (しょうむ)
46 考謙天皇 (こうけん)
47 淳仁天皇 (じゅんにん)
48 称徳天皇 (しょうとく)
49 光仁天皇 (こうにん)

50 桓武天皇 (かんむ)
51 平城天皇 (へいぜい)
52 嵯峨天皇 (さが)
53 淳和天皇 (じゅんな)
54 仁明天皇 (にんみょう)
55 文徳天皇 (もんとく)
56 清和天皇 (せいわ)
57 陽成天皇 (ようぜい)
58 光孝天皇 (こうこう)
59 宇多天皇 (うだ)

60 醍醐天皇 (だいご)
61 朱雀天皇 (すざく)
62 村上天皇 (むらかみ)
63 冷泉天皇 (れいぜい)
64 円融天皇 (えんゆう)
65 花山天皇 (かざん)
66 一条天皇 (いちじょう)
67 三条天皇 (さんじょう)
68 後一条天皇(ごいちじょう)
69 後朱雀天皇(ごすざく)

70 後冷泉天皇(ごれいぜい)
71 後三条天皇(ごさんじょう)
72 白河天皇 (しらかわ)
73 堀河天皇 (ほりかわ)
74 鳥羽天皇 (とば)
75 崇徳天皇 (すとく)
76 近衛天皇 (このえ)
77 後白河天皇(ごしらかわ)

78 二条天皇 (にじょう)
79 六条天皇 (ろくじょう)
80 高倉天皇 (たかくら)
81 安徳天皇 (あんとく)

82 後鳥羽天皇(ごとば)
83 土御門天皇(つちみかど)
84 順徳天皇 (じゅんとく)
85 仲恭天皇 (ちゅうきょう)
86 後堀河天皇(ごほりかわ)
87 四条天皇 (しじょう)
88 後嵯峨天皇(ごさが)
89 後深草天皇(ごふかくさ)
90 亀山天皇 (かめやま)

91 後宇多天皇(ごうだ)
92 伏見天皇 (ふしみ)
93 後伏見天皇(ごふしみ)
94 後二条天皇(ごにじょう)
95 花園天皇 (はなぞの)

96 後醍醐天皇(ごだいご)
97 後村上天皇(ごむらかみ)
98 長慶天皇 (ちょうけい)
99 後亀山天皇(ごかめやま)

北1代 光厳天皇 (こうごん)
北2代 光明天皇 (こうみょう)
北3代 崇光天皇 (すこう)
北4大 後光厳天皇(ごこうごん)
北5代 後円融天皇(ごえんゆう)

100 後小松天皇(ごこまつ)
101 称光天皇 (しょうこう)
102 後花園天皇(ごはなぞの)
103 後土御門天皇(ごつちみかど)
104 後柏原天皇(ごかしわばら)
105 後奈良天皇(ごなら)
106 正親町天皇(おおぎまち)

107 後陽成天皇(ごようぜい)
108 後水尾天皇(ごみずのお)
109 明正天皇 (めいしょう)
110 後光明天皇(ごこうみょう)

111 後西天皇 (ごさい)
112 霊元天皇 (れいげん)
113 東山天皇 (ひがしやま)
114 中御門天皇(なかみかど)
115 桜町天皇 (さくらまち)
116 桃園天皇(ももぞの)
117 後桜町天皇 (ごさくらまち)
118 後桃園天皇(ごももぞの)
119 光格天皇 (こうかく)
120 仁孝天皇 (にんこう)
121 孝明天皇 (こうめい)

122 明治天皇 (めいじ)
123 大正天皇 (たいしょう)
124 昭和天皇 (しょうわ)
125 上皇陛下
126 今上陛下
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。