アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
 
翻訳ランキング
  翻訳ブログランキング参加中
翻訳ブログ人気ランキング


タグ
検索
ご意見・ご感想

ご意見、ご感想、ご質問をお待ちしております。
こちらから、どうぞお気軽に!

記事一覧
◆パッケージについて
 作業前に内容を確認する
 作業前に設定を変更する
 メモリをアップグレードする (2017 SR1)
 格納されているファイルにアクセスする

◆Trados の機能
 表示フィルタ・高度な表示フィルタ
   2021 の表示フィルタ
   タグの中の検索
   プラグイン
   プラグイン for 2019
   変更履歴
   すべてのコンテンツ
 検証機能
   全般の設定
   QA Checker
 QuickInsert
 印刷プレビュー
 メモリのフィールド
 ファイルの解析 @
 ファイルの解析 A
 AutoSggest
   ATOK との競合
   プラグイン
 ショートカット キー
   設定方法
   便利なキー
   高度な表示フィルタ
 変更履歴
 繰り返しの自動反映
 upLIFT テクノロジー
   フラグメント一致
   あいまい一致の自動修正
   単語数のカウント
 自動置換 > 単位
 ジャンプ
 用語認識
 MultiTerm
 変数リスト

◆Trados のバージョン・エディション
 2021 SR2 CU9
 2021 の新機能
 プラグインとアプリの 2021 対応 (2020/08)
 2017 SR1 の最近のバグ (2020/05)
 プラグインとアプリの 2019 対応 (2019/02)
 2019 の新機能
 Starter エディション
 2017 SR1 の新機能
 メモリのアップグレード (2017 SR1)

◆プラグインとアプリ
 2024 対応 (2024/08)
 フィルタで繰り返しを除外
 原文の英数字を訳文にコピー
 パッケージの中身を一覧表示
 コメントを Excel にエクスポート
 選択箇所の検索結果を別画面で一覧表示
 メモリをアップグレード
 用語集を変換
 コメントや変更履歴のユーザー名を変更
 sdlxliff ファイルを Excel にエクスポート
 Community Advanced Display Filter for 2019
 Community Advanced Display Filter
 Regex Match AutoSuggest Provider
 PackageReader
 Comment View Plugin
 SegmentSearcher
 TM Lifting
 Glossary Converter
 SDL Batch Anonymizer
 Export to Excel

◆トラブルシューティング
 QuickInsert の設定が表示されない
 QuickInsert が動かない
 訳文生成できない
   分節の結合
   コメント
   表示フィルタのハイライト
   ハイパーリンク タグ
 メモリがヒットしてこない
   完全一致が登録されていない
   検索オプション
   言語ペア
   サーバー TM
   Trados のバージョン
   空メモリから作業を始めた場合
   単語単位のトークン化
 「TM はアップグレードが必要」が消えない
 検証の除外設定が効かない
 エディタの動きが遅い
 エディタが落ちる
 ファイルの解析が終わらない
 エディタ上のフォントが変わらない
 用語が認識されない
 同じ用語が何回も表示される
 パッケージを正常に開けない

◆翻訳作業に役立つ Tips
 タグの中の文字を検索する
 複数の分節に分かれている場合の処理
 メモリに登録されるユーザー名を変える
 自分の訳文用のメモリを作る
 Trados の設定を変える
 パッケージを別プロジェクトとして開き直す
 訳文を表示する方法
   印刷プレビュー
   訳文のみで保存
   訳文の表示
 単語数・文字数のカウント
   解析レポート @
   解析レポート A
   単語単位のトークン化
 ショートカット キーを設定する
   設定方法
   便利なキー
 変更履歴を記録する
 繰り返しを自動入力する
 エディタ上のフォントを変える
 1 つの原文に複数の訳文を登録する
 単位記号の前にスペースを入れる
 英日と日英で同じメモリを使う

◆Trados 以外のツール
 CAT ツール
   Memsource
   memoQ
 その他のツール
   ATOK
   Xbench
    変更履歴
    使い方【前編】
    使い方【後編】
   QA Distiller
   AutoHotKey
   WinMerge
   Visual Studio Code
   Vale
最新コメント
プロフィール
さくらさんの画像

昔は「Trados さん、頑張って!」とお祈りしながら訳文生成していませんでしたか? 今も、たまにそんな気分になるときがあります。Trados って本当にわからないことばかりです。特に、日本語の情報は少ないですよね。いくら翻訳者とはいえ、日本語の情報が欲しいのです。Trados ユーザーの方々といろいろ情報交換できたらと思っています。




2023年06月09日

Trados 質問会の補足

久しぶりに Trados の質問会が開催されたので参加してみました。毎回、なんとなくずれた回答もある質問会ですが、参考になる情報がないわけではありません。

この記事では、私の感想と補足事項を簡単にまとめました。以下に挙げた質問のタイトルや内容はあくまで私の解釈です。この私の解釈も、実際にご質問をされた方の真意からずれているかもしれませんが、その辺りはご了承ください。


画面のカスタマイズ

翻訳、レビュー、リリースというモードごとに画面をカスタマイズできるそうです。私が普段使っている画面のレイアウトは以前の記事「デュアル ディスプレイでの作業」で紹介しているのでご覧ください。

この質問で私が最も気になったのは、質問の内容そのものではなく、SDL の方の「レビューのときはメモリを使っていろいろすることはないでしょうから〜」というような発言です。レビューのときは、メモリをあまり使わないからメモリ ペインは既定で画面下部に表示する仕様なのだそうです。

私は以前から、レビュー モードのときになぜメモリ ペインが画面下部に表示されるのか疑問だったのですが、そもそも開発会社の中でそういう認識だったのですね。そういう認識だったら、もちろんレビュー料金をマッチ率で割り引いたりすることもないですよね? そうですよね。だって、メモリを使わないんですから。(ちなみに、私がなぜこんなことを書いているのかはこちらの記事をお読みください。)


プロジェクトの構成とバックアップからの復元方法

sdlxliff ファイルだけをバックアップしているが、実際に復元するときはどうすればよいのかという質問がありました。

プロジェクトの各ファイルがどこに格納されているかを知るには、プロジェクト ビューで対象のプロジェクトを右クリックし、表示されるメニューから [プロジェクト フォルダを開く] を選択します。これで、プロジェクトが格納されているフォルダーがエクスプローラーで開かれます。


117_1.png


開かれたフォルダーの中に「en-US」や「ja-JP」など、言語ごとのフォルダーがあり、sdlxliff ファイルはその言語ごとのフォルダーの中に格納されています。

私も、毎日の作業では sdlxliff ファイルをバックアップとして保存しています。メモリや何かの設定が壊れてうまくいかないときは、翻訳会社から提供されたパッケージを開きなおし、バックアップしておいた sdlxliff ファイルをそこに上書きします。これで、メモリや設定は最初の状態に戻しつつ、訳文は今まで訳したものを維持できます。


訳文生成の方法、プレビューと訳文生成の違い

Trados には、訳文生成やプレビューの方法がたくさんあります。プレビューと訳文生成の違いは私も聞きたかったのですが、今回の回答はそこまで詳しいものではありませんでした。

訳文を表示する方法については、以前の記事 「訳文のみで保存」を使ってみる「訳文の表示」を使ってみる を参照してください。

少しだけ紹介されていた「エクスポート」機能は出力先などを設定できるのでとても便利です。以前の記事「同時に複数の画面を開く」で簡単に紹介しています。


セグメンテーション (分節規則)

「コロンで分かれないようにしたい」「括弧内の句点では分かれてほしくない」など、分節規則の設定はなかなか面倒です。設定する場所は、回答で説明されていたとおり、翻訳メモリの [言語リソース] > [分節規則] です。(詳細な設定方法は、すみません、セミナーでの回答のとおり検索してください。)

この分節規則について、私はいつも SDL さんに強調して説明してほしいなあと思っていることがあります。それは「分節規則は原文を取り込む前に設定する必要がある」ことです。つまり、パッケージを渡された翻訳者は設定を変えることができません。翻訳会社がパッケージを作る段階で設定をする必要があります。

また、最近は、機械翻訳が事前に挿入されていることがありますが、括弧内の句点で分割しないという設定がされていないために、文が途中で切れ、機械翻訳がうまく機能していないことがよくあります。何の設定もせずに機械翻訳を適用して、料金は割り引きますねって言ってくる会社さんもあります。いっそのこと、括弧内の句点で分割しない設定を既定にした方がいい気もしますが、だめですかね。


「分節のロック」の用途

質問文も簡単なものでしたが、回答も「ヘルプを見てください」という簡単なものでした。せっかく質問しているのだから、もう少し答えてあげてもいいんじゃないかと感じたので翻訳者の立場から少し補足します。

ロックをする一番の目的は、おそらく「作業対象外であることを示す」ことです。翻訳会社さんとの仕事の場合、ロックされている分節は基本的に作業をしないので料金が発生しません。つまり、ロックの有無は料金に直接かかわります。このため、翻訳者側でロックをかけたり、解除したりすることは原則禁止です。

さらに、ロックをかけているのが、翻訳会社ではなく、その先のソース クライアントである場合もあります。その場合、翻訳会社もロック部分については料金をもらっていない可能性があるので、それを翻訳者が勝手に変えてしまったら大変なことになります。誤訳だろうと、なんだろうと、ロックされている部分に勝手に触れるのは厳禁です。

また、逆に、ロックされていないのに作業対象外ということも原則ありません。100% マッチを作業対象外とするなら、その分節はロックされた状態でファイルを渡されるのが通常です。私は、作業対象外にもかかわらずロックされていない場合は、必ず作業前にコーディネーターさんに確認するようにしています。


右クリックの「選択フィルタ」「原文フィルタ」「訳文フィルタ」

これは「高度な表示フィルタ」の右クリック コマンドです。詳しくは「2021 で新しくなった表示フィルタ」を参照してください。

上記の記事でも説明していますが、この右クリック コマンドにはショートカット キーを割り当てられます。私は Phrase と同じ動作になるように「選択フィルタ」に Ctrl+Shift+F を割り当てています。また、フィルターの解除は Ctrl+Alt+F6 で可能です。(かなり便利です。)


ハイライト

今回の回答ではエディター上で 1 色ならハイライトを付けられるとのことでした。そんな機能があったかどうか私の記憶ではよくわかりませんが、ひとまず、紹介されていたプラグイン Wordlight をインストールしてみました。これも、ショートカット キーを設定すればとても便利そうです。


117_2.png


ショートカット キーの設定画面には「Highlight Word」という同じ名前のアクションが 2 つ表示されています。実際に設定してみたところ、上のアクションでは色の選択画面が表示されました。下のアクションでは、色の選択画面は表示されず、そのままハイライトを付けることができました。


用語ベースの単語数

「用語ベースの単語数に制限はありますか」という質問に対して「登録数に制限はありません」という回答がされていましたが、私は、この質問は用語ベース内の用語 1 つ 1 つの長さに制限はあるのか、という意味だったのではないかと思いました。

以前、翻訳会社から提供されたパッケージで UI 文言がメモリに登録されていたことがあり、私は「メモリでは短い用語がヒットしないので用語ベースに登録してもらえませんか」とお願いしたことがあります。そのときに翻訳会社さんから返ってきた答えが「エラー メッセージなどの長い文も入っているので、用語ベースではうまくヒットしない可能性があります」というものでした。結局、翻訳会社さんが「調査します」と言っている間にそのプロジェクトは終了し、それっきりでした。

確かに、用語ベースに長い文を入れるとどうなるのかちょっと不安です。ちゃんとヒットしてくるでしょうか。実際、エラー メッセージなど、ある程度の長さを持つ文がヒットしてくることはあるので、おそらく大丈夫だろうと個人的には考えています。その辺りのことをこの質問の答えでは期待していました。

なお、用語認識の設定などについては「用語ベースの設定」もどうぞ参考にしてください。



まだまだ質問はたくさんありましたが、今回はここまでとします。この質問会で話題に上った中で私も欲しいと思った機能は、エディター上でフォントを指定する機能と、繰り返しの適用時に訳文を修正できる機能です。「Ideas に投稿してください」と何回か言われていましたが、実装されるまでの道のりは長そうです。





  



2023年04月24日

安易にバイリンガル Excel を使っていませんか

最近、すっかり更新頻度が落ちていますが、Trados のネタが尽きたわけではありません。大丈夫です。書きたいことはまだもう少しありますので、どうぞ気長にお付き合いくださいませ。

今回は Excel ファイルの翻訳についてです。Trados は Excel ファイルに対してもかなり豊富な機能を備えています。特に、下図のように原文と訳文を併記する形式には「バイリンガル Excel」というファイルの種類が便利です (バイリンガル Excel については、公式サイトのブログ「対訳形式の Excel を翻訳メモリに変換」および「Trados Studio 2022 で多言語 Excel ファイルを翻訳する方法」も参照してください)。 が、併記の形式だからといって、安易にバイリンガル Excel を使うことはあまりお勧めできません。

例として、以下のファイルを訳すことを考えてみましょう。A 列には、識別子となる番号が振られています。D 列には、参照する URL が記載されています。No. 3 のセルには、文が複数含まれています。


106_image1.png


さて、このファイルを「バイリンガル Excel」として Trados に取り込むと以下のようになってしまいます。


106_image2.png


最大限に設定を施してもこれが限界です (設定の詳細は後述します)。どうでしょう?? これで訳せるでしょうか。番号や参照の URL はなくなっています。No. 3 のセルも、複数の文が取り込まれてはいますが、他のセルとの区切りがわからなくなっています。

これが、下図のようになっていたらどうでしょうか。こちらの方が訳しやすくないでしょうか。


106_image3.png


上図は「Microsoft Excel 2007-2019」というファイルの種類を使って通常の Excel ファイルとして取り込んだ例です。番号と URL もエディターに表示されています。ただ、ロックされているので、そこを訳してしまう心配はありません。番号が表示されていることによって、セルの区切りがわかりやすくなり、番号で検索をすることも可能になります。クエリを書くときには番号などを記入しなければならないこともあるので、そうした場合にも番号が表示されていた方が便利です。

「バイリンガル Excel」というファイルの種類は、手軽で使いやすくはありますが、実際に翻訳作業を行うことを考えると必ずしも便利ではありません。番号やセルの区切りなど、翻訳に必要な情報が消えてしまいます。バイリンガル Excel が最も有効に機能するのは「原文と訳文のテキストが存在するから何とかメモリにしたい」というときかと思います。翻訳作業をするなら、安易にバイリンガル Excel を選択するのではなく、他の形式の機能も併せて考え、本当に翻訳しやすい環境になるように多少の工夫を施すことも必要です。



「バイリンガル Excel」の設定


というわけで、あまりお勧めはしないバイリンガル Excel ですが、設定はいろいろと用意されているので少しだけ紹介します。先に挙げた例では、以下の設定を使っています。


106_image5.png


列 (原文列と訳文列)
原文と訳文の列を指定します。原文と訳文は Excel の 1 列目と 2 列目である必要はありません。どこにあっても、どちらが先にあってもかまいません。この設定を使えば、原文と訳文を簡単に入れ替えることもできます。


コンテキスト情報
実は、A 列にある番号は「文書構造」として取り込んでいます。エディターの右端に表示されている「NO.」がそれです。クリックすると、下図のように「No. 3」という情報が表示されます。


106_image6.png


ただ、いちいちクリックすることはあり得ないので、ここに情報を取り込んでもまず役立ちません。一応、RWS AppStore には、この文書構造情報 (Document Structure Information) をわかりやすく表示するためのアプリ「DSI Viewer」が用意されています。(すみません、私は使っていないので詳しい説明は省略します。)


コメント情報
さらに実は、D 列の参照 URL はコメントとして取り込んでいます。ただ、コメントも、翻訳作業をするエディターとは別タブに表示されるのであまり見やすいとはいえません。

なお、設定の一番下にある [Studio のコメントを保存する列] を指定すると、Trados 上で追加したコメントを Excel ファイル上の特定の列に出力できます。



「Microsoft Excel 2007-2019」の設定


では、次に普通の Excel ファイルとして取り込むときの設定を紹介します。使用するファイルの種類は「Microsoft Excel 2007-2019」です。まず、取り込む前に、原文の Excel ファイルに 1 つだけ加工をします。下図のように、Source 列をそのまま Target 列にコピーします。これだけです。Trados 上では、元々の Source 列は無視して、コピーした Target 列を翻訳していきます。


106_image7.png


コンテンツ処理 -> 列による除外
特定の列を除外できます。今回の例では、Source の列が不要なので、B 列をスキップします。Notes の列は除外せずにそのまま取り込みます。今回の Notes は URL のみなので取り込んでいますが、長い文章での説明のような場合には取り込むと返って翻訳作業がしにくくなることもあります。状況に応じて、取り込むか、除外するかを判断します。


106_image9.png


全般設定 -> 数値コンテンツのあるセル
今回の例では、A 列の番号が数値なので [数値コンテンツのあるセル] チェックボックスをオンにします。これがオフの場合、数値のみのセルは Trados で翻訳対象になりません。


106_image11.png


設定は以上です。これで Excel ファイルを取り込みます。取り込んだ後は、数値のみの分節と URL のみの分節をフィルターで抽出し、ロックして完成です。

番号や Notes が今回の例のように単純でない場合、フィルターでうまく抽出するには正規表現などが必要になるかもしれません。この抽出ができるかどうかが、通常の Excel ファイルを使うか、あきらめてバイリンガル Excel を使うかの分かれ目になります。後から抽出してロックできるなら、テキストとして Trados に取り込んでしまいます。抽出できないなら、最初から取り込まないようにするしかありません。Notes は無理としても、形式の決まっている番号や ID などは抽出が比較的簡単なので、できるだけ Trados に取り込む方向で考えるようにします。


今回は以上です。翻訳会社から提供されるパッケージではバイリンガル Excel が使われていることが多いですが、いろいろな情報を切り捨てておいて、コンテキストを見ろだの、クエリには ID を記入しろだの、そんなことばかり言われても、翻訳者だって対応しきれないですよ〜






  



2023年03月17日

訳文のフォントを変えたい

ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。今回は、Trados で訳した文書のフォントについてです。最近の仕事で、翻訳会社から Trados のパッケージではなく、Word や PowerPoint のファイルをそのまま渡されて翻訳することが何回かありました。原文のファイルをそのまま渡される場合、細かいレイアウトは別作業としても、フォントの指定くらいはされることがよくあります。今回は、自分で Trados にファイルを取り込んで訳すときに、訳文のフォントを設定する方法を説明します。


パッケージを渡されたら、それをそのまま使う


今回の記事では、自分で Trados にファイルを取り込んで作業する場合の方法を紹介します。残念ながら、翻訳会社からパッケージを渡された場合は自分で原文ファイルを取り込むことができないので、パッケージ内のファイルをそのまま使用するしかありません。「ファイルの種類」にあるフォント マッピングを自分で変更することはできますが、「ファイルの種類」には翻訳会社が何らかの設定をしてきている場合があります。この中の設定を変更する場合は、くれぐれも慎重に行ってください。



エディター内のフォント指定は、別の設定で行う


今回の記事は、プレビューや訳文生成の処理で作られる訳文ファイルのフォントについての説明です。エディターに表示される文字のフォントではありません。エディターの表示で使われるフォントについては、以前の記事「エディタ上のフォントを変える」を参考にしてください。

では、フォントを設定する方法を説明していきましょう。まずは、英日翻訳の場合です。



「フォント マッピング」の設定でフォントを変える


PowerPoint ファイルの英日翻訳をしているときに、訳文ファイルで日本語のフォントが明朝になりプレゼンテーションの見た目が少し残念な感じになってしまったことはありませんか。それは「ファイルの種類」のフォント マッピングですべてのフォントに「MS Mincho」が設定されているからです。

おそらく既定で、下図のように、[プロジェクトの設定] > [ファイルの種類] > [PowerPoint 2007-2019] > [フォント マッピング] の日本語に対して <AllFonts>MS Mincho に変換する設定がされています。

110_1.png


このマッピングが有効になっていると、訳文ファイルですべてのフォントが明朝に変換されます。

■ すべてのフォントが明朝に変換される
110_2.png


明朝ではなく別のフォントに変換したい場合は、上図の画面で [MS Mincho] を右クリックして [選択したアイテムの削除] を選択し、フォントの設定をいったん削除します。その後で [日本語] を右クリックして [新規訳文フォントの追加] を選択し、フォントを追加します。下図のような画面が表示されるので、[原文のフォント] では下部の [原文のフォントをすべてマップ] を選択し、[訳文のフォント] で使用したいフォントを選択します (この例では、Meiryo UI を選択しています)。


110_3.png


これで、[OK] をクリックすると、下図のように <AllFonts>Meiryo UI に変換する設定になります。


110_4.png


この設定で訳文生成をすると、今度はすべてのフォントが Meiryo UI に変換されます。

■ すべてのフォントが Meiryo UI に変換される
110_5.png


上図の [フォント マッピングの選択] 画面では、もちろん「すべてのフォント」ではなく、個別のフォントを設定することもできます。フォントごとに変換ルールが決まっている場合は個々に設定を行います。


ちなみに、上記で使用した Meiryo UI には斜体が存在しません。Trados のエディター上でタグを使用して斜体を設定していても、訳文ファイルで Meiryo UI に変更してしまうと正体で表示されます (私は、Trados のバグなんじゃないかと思っていたのですが、そうではありませんでした)。日本語文書で斜体を意図的に使うことは少ないと思いますが、もし斜体を使いたい場合は他のフォントを使用する必要があります。



「フォント マッピング」の設定でフォント変換を無効にする


フォント マッピングの設定では、Trados でのフォント変換を一切無効にすることもできます。フォント変換を無効にしたい場合は、上図の画面で [日本語] を右クリックして [選択したアイテムの削除] を選択し、日本語の設定そのものを削除します。これで、フォントの変換は行われず、原文の PowerPoint ファイルで設定されている日本語用フォントが使用されるようになります。

■ フォント変換を無効にすると、原文ファイルで設定されているフォントが使用される
110_6.png


原文ファイルに日本語用フォントがきちんと設定されている場合は、Trados での変換は無効にするのがお勧めです。ただ、英語の原文ファイルで日本語用のフォントが設定されていることはまれです。たいていは、設定がされていないために、何らかの既定値が使用されてしまうことになります。このため、Trados でのフォント変換を無効にする場合は、原文ファイルに対して自分でフォントの設定を行っておく必要があります。



Trados に取り込む前に、原文ファイルでフォントを設定する


フォント マッピングによる変換を行わない場合は、Trados にファイルを取り込む前に、原文ファイルでできるだけフォントの設定を行っておきます。事前に原文ファイルで設定を行っておけば、フォント マッピングを設定しなくてもプレビュー時にフォントが変換された訳文が表示されるので、翻訳後の見た目も確認しやすくなります。

また、Trados のフォント マッピング機能が実際にどのようにフォントを変更しているのかはわかりませんが、この機能は Word や PowerPoint の訳文ファイルに適切な日本語用フォントを設定するわけではありません。見た目上は変換されたフォントが表示されていても、フォント設定自体は原文のままだったりすることがあります。

というわけで、原文ファイルでフォントの設定を行うのが理想ではあるのですが、実はこれがなかなか大変です。Word や PowerPoint の本格的な文書では「スタイル」や「マスター」などを使ってかなり複雑な設定が施されていることがあります。そのような場合、フォントだけとはいっても自分で適切な設定をするのは難しく、さらに Trados の訳文生成の動作も怪しくなることがあります。

私は、単純なファイルだったら原文ファイルで設定を行いますが、それが難しい場合は Trados のフォント マッピング機能を使ってしまいます。そして、それでもうまくいかない場合は、最終手段として、訳文生成後に手動でフォントを変更します。



英語のフォント マッピングは既定で無効


さて、ここまでは英日翻訳で訳文が日本語の場合の説明でしたが、日英翻訳の場合は訳文が英語になります。先に挙げたフォント マッピングの図で気付いている方もいるかもしれませんが、既定のフォント マッピングに「英語」は存在しません。このため、訳文が英語の場合、フォントの変換は行われません。英語に対してフォントの変換を行いたい場合は、上図の [フォント マッピング] の画面を右クリックして [新しい言語の追加] を選択し、「英語」を追加する必要があります。


今回は以上です。フォントの変換は正確に行おうとするとなかなか大変です。原文ファイルの作られ方や、翻訳者に求められる作業範囲も考慮して、なんとなくいい感じに仕上げることを目指しましょう。