アフィリエイト広告を利用しています

久し振りの銀杏

DSC_2823.JPGDSC_2825.JPG
DSC_2829.JPGDSC_2827.JPG
DSC_2828.JPGDSC_2824.JPG


 自宅から15分の所に立派な実を付ける銀杏の木があった。
2018年の台風で枝が無残な状態となり切り倒された。
その後、銀杏拾いは止めていたが、少し遠いが昔 目を付けていた場所を目指した。
公園の中にある奇抜なタイル張り滑り台のすぐ奥にある銀杏並木。
見込み通り、歩道にまで溢れ落ちていた。
写真では見えぬが草の中にはたっぷりと散らばっていた。
大きいものを選んで300個程集め、大成功に気を良くし、
帰りは遠回りして太陽の塔を眺めるコースを選ぶ。
万博記念公園駅の近くでカラーのマンホール発見。
可愛くも鮮やか、孫が見たら喜びそう。(下に見える靴は私)
帰宅すると1万5千歩の散歩となった。万歳だ。
写真のエキスポロードの石柱の手前に見えるのが切り倒された銀杏の現在の姿です。
毎年勢いよく葉を茂らせています。
私には確認は無理だろうが、そのうち昔の姿を取戻すのだろうか。

また行っちゃいました。

DSC_2801.JPG

 近いこともあるが、鳥が集う池によく通っている。
主目的は豪快なカモの水浴びだが、一度見たきりである。
それにもめげず通うのだが、鳥も私に慣れて来たのだろう。
近づくとすぐに逃げていたが、今回は逃げない。
又あのジジイが来てる、危害は加えないと判った様だ。
逃げないどころか私の立つ足元の土手に上って来た。
一羽上ると、何時も独りぼっちの少し小柄な鳥も寄って来た。
仲良くなれた気分で嬉しい散歩となった。

最近よく行く散歩コース

DSC_2783.JPG 
 月に20万歩の目標にはチト近すぎるが、痛風の影響もあり近頃良く向かうのは
住宅街にある池だ。それほど大きな池ではないが、季節と共にそれなりに変化する。
最近は、仲良しのつがいのカモと、名は知らないが何時も一羽で赤い嘴(くちばし)で結構囀(さえずり)ながら泳ぐ鳥に注目している。
名の知らない方は大概水に浮び、時たま水中にもぐる。しばらくすると数メートル離れたところに姿を現す。
カモは水に浮びゆっくりと移動、たまに水浴びをやる。水面に足で立っている位 羽ばたき姿を見せる。水しぶきを上げるその姿を狙うのだが、カメラを構えるとゆっくりではあるが離れていく。
なんとか勇壮なしぶきを上げる姿を狙い、4回通ったが達成できない。
花の咲く池で水浴びとは贅沢な事だ。時にはグワ〜グワ〜と低い伴奏が入る、
食用ガエルだと思う。
DSC_2629.JPGDSC_2780.JPG
DSC_2772.JPGDSC_2787.JPG

ベランダ農園で楽しむ

DSC_2720.JPGDSC_2721.JPG


 かぼちゃの花に感動した、と述べたが、翌日には無残な形で床に落ちていた。
あんなに元気よく大きな花だったのに、一日でションボリした姿とはなんとも残念。
でも残された実は、昨日より一回り大きくなっている。
測ってみると直径32ミリ・長さ40ミリ、これから毎日測る事になりそうだ。
オクラの花も一日で散ってしまったが、次に咲きそうな蕾が付いている。
5日前に咲いた蝋細工のようなサクラランは、少しツヤが失われた気がするが、
まだ咲いている。
ゴーヤーは20輪程咲き、受粉済みの雌花も2個あり小さな実を付けている。
狭いベランダでこれだけ楽しめ有難い事だ。感謝、感謝。

>ゴーヤーにかぼちゃが咲いた

DSC_2715.JPGDSC_2709.JPG

 昨日、ゴーヤーにかぼちゃの蕾が、と報じたばかり。
今朝見ると元気な花が開き始めた。
見る見るうちにしっかり開き直径14p程になった。
妻と感動しながら何度も眺める。
勢いに押され、ゴーヤーの開花を心配していたが、
今日は20個(二株で)の花、内1個が雌花。
楽しませてくれる事に感謝しながら、しっかり受粉してやった。

サクラランが咲いた

DSC_2686.JPGDSC_2706.JPG
DSC_2697.JPGサクラランが咲いた

 2年前に買ったツル性植物に
花が咲いた。
だらりと垂れ下がった長いツル、
そろそろ切らねばと思っていた。
蕾に気が付いた時はビックリし、
虫がつかぬよう毎日観察しながらたっぷり水をやる。
肥料も適度に、その甲斐あって華やかなピンク色の花が咲いた。
万歳の気分だ、早速写真に撮り画像検索してみると「サクララン」と解った。
葉がラン似て、桜の様なピンクの花が咲くので付けられた和名とある。
一度咲いた枝には毎年咲くと説明がある、これは楽しみだ。

郵便屋さんに感謝

DSC_2578.JPG 昨日は私の誕生日、79才になった。

 子どもや孫から祝いの電話。

 孫から見ればひいお婆さんが亡くなったとの訃報。104才、ひ孫に見送られての大往生。

 昼前に、治療した歯の被せが外れる。

日々、のんべんだらりと過ごす私には大忙しだ。
誕生日にこれだけの事が起こるのはもう少し緊張感を、とのお告げか。
それにしても孫からの手紙に感謝。
孫にではなく郵便屋さんに、である。
写真をご覧下さい。これでちゃんと配達されたのだから驚きである。
70代最後の1年を迎えた。
中三になる孫に、中学最後の1年だ頑張れと、言い聞かせたのを思い出しながら祝い酒を傾けた。これからも色々あるのだろう頑張るぞ!!

岡山出張

DSC_2364.JPGDSC_2365.JPG
上は桃太郎大通り、奥突き当りがJR岡山駅。左は午後8時、右は朝6時40分。
DSC_2367.JPG 
 今年最後の仕事は岡山市、2泊の宿は岡山城の傍に決めた。最上階の10階、城が拝めるか期待したが残念ながら反対側。岡山駅に通じる桃太郎大通りが丸見え。
路幅50mながら制限速度は40Km、しかも電線は地中化。駅から1Kmチョイ、往復とも歩いたが落ち着いた気分で最高。中央には近年珍しい路面電車、2両連結も見られた。

 2日目の夕食は、コロナが怖くて弁当を、ホテルの部屋で夜景を見ながら一人酒。 
屋外の仕事だが、3日間天気に恵まれた。車誘導の係と会話、お客には普段より大きな声で、勿論マスクは2重につけ機械式駐車場の操作説明。
 
 最終日は早起きして岡山城傍に昇る太陽を拝んだ。最近減った会話を楽しみ観光気分になれ感謝。コロナ対策を十分とった甲斐あって、帰宅後12日になるが無事。

ハナミズキ

DSC_2311.JPG 少し前の話しだ。雨の中で仕事をし帰宅すると、マンション前のハナミズキがキラキラと輝き、出迎えてくれた。
気分は一気に晴れやかになった。よく見ると光っていたのは枝に着いた雨水だ。
日々退屈を持て余すこの頃、久し振りに何時もの機械式駐車場の説明。
現場は、東海道線近くのマンションだったので、いつもより大きな声を出した。
新入りが一人参加したのも刺激となったのだろう。人に指導するのは何年振りだろう、そんなわけで緊張もしていたのか。仕事をしたぞ…という高揚感が、
なせる事だったのだろう。雨も上がり、気分良く「ただいま」と玄関を…。
妻の料理で晩酌も最高、感謝、感謝。

エッ、これが100円

DSC_2117.JPGDSC_2107.JPG
DSC_2106.JPG   小さい物をスマホで写真を撮るときに、ズーム一杯にしても、もう一つという場合がある。
写真・右のレンズを取り付けると、ビックリするほど鮮やかに拡大できた。
白い花も黄色い花も、名前は知らぬが小さい花なのだ。寸法が解るように黄色の方は物差しと一緒に撮影。
一メモリが1mmだから直径1cm程、1ミリ以下の雄しべもしっかり写っている。これが百均ショップで売っている、勿論100円で、携帯用の黒い袋付きだ。
メイドインチャイナとある。中国で造り日本に運ばれて100円だ。
スマホ文化が進み、人口の多い国、大量生産出来る所以だろうが、人件費の安いグループもあるのだろう。
そんな事を考えながらも、新しい玩具を手に入れた嬉しさを感じる。
拡大した分だけ、手振れの影響を受けるので動いている物の撮影は難しい。
最近はビールやワインを注ぐときに、手先が震える私には特にだ。
<< 前へ     >>次へ
プロフィール

ひろあき
最後の70代、1年1年を楽しみ生きる
リンク集
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事