アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
 
翻訳ランキング
  翻訳ブログランキング参加中
翻訳ブログ人気ランキング


タグ
検索
ご意見・ご感想

ご意見、ご感想、ご質問をお待ちしております。
こちらから、どうぞお気軽に!

記事一覧
◆パッケージについて
 作業前に内容を確認する
 作業前に設定を変更する
 メモリをアップグレードする (2017 SR1)
 格納されているファイルにアクセスする

◆Trados の機能
 表示フィルタ・高度な表示フィルタ
   2021 の表示フィルタ
   タグの中の検索
   プラグイン
   プラグイン for 2019
   変更履歴
   すべてのコンテンツ
 検証機能
   全般の設定
   QA Checker
 QuickInsert
 印刷プレビュー
 メモリのフィールド
 ファイルの解析 @
 ファイルの解析 A
 AutoSggest
   ATOK との競合
   プラグイン
 ショートカット キー
   設定方法
   便利なキー
   高度な表示フィルタ
 変更履歴
 繰り返しの自動反映
 upLIFT テクノロジー
   フラグメント一致
   あいまい一致の自動修正
   単語数のカウント
 自動置換 > 単位
 ジャンプ
 用語認識
 MultiTerm
 変数リスト

◆Trados のバージョン・エディション
 2021 SR2 CU9
 2021 の新機能
 プラグインとアプリの 2021 対応 (2020/08)
 2017 SR1 の最近のバグ (2020/05)
 プラグインとアプリの 2019 対応 (2019/02)
 2019 の新機能
 Starter エディション
 2017 SR1 の新機能
 メモリのアップグレード (2017 SR1)

◆プラグインとアプリ
 2024 対応 (2024/08)
 フィルタで繰り返しを除外
 原文の英数字を訳文にコピー
 パッケージの中身を一覧表示
 コメントを Excel にエクスポート
 選択箇所の検索結果を別画面で一覧表示
 メモリをアップグレード
 用語集を変換
 コメントや変更履歴のユーザー名を変更
 sdlxliff ファイルを Excel にエクスポート
 Community Advanced Display Filter for 2019
 Community Advanced Display Filter
 Regex Match AutoSuggest Provider
 PackageReader
 Comment View Plugin
 SegmentSearcher
 TM Lifting
 Glossary Converter
 SDL Batch Anonymizer
 Export to Excel

◆トラブルシューティング
 QuickInsert の設定が表示されない
 QuickInsert が動かない
 訳文生成できない
   分節の結合
   コメント
   表示フィルタのハイライト
   ハイパーリンク タグ
 メモリがヒットしてこない
   完全一致が登録されていない
   検索オプション
   言語ペア
   サーバー TM
   Trados のバージョン
   空メモリから作業を始めた場合
   単語単位のトークン化
 「TM はアップグレードが必要」が消えない
 検証の除外設定が効かない
 エディタの動きが遅い
 エディタが落ちる
 ファイルの解析が終わらない
 エディタ上のフォントが変わらない
 用語が認識されない
 同じ用語が何回も表示される
 パッケージを正常に開けない

◆翻訳作業に役立つ Tips
 タグの中の文字を検索する
 複数の分節に分かれている場合の処理
 メモリに登録されるユーザー名を変える
 自分の訳文用のメモリを作る
 Trados の設定を変える
 パッケージを別プロジェクトとして開き直す
 訳文を表示する方法
   印刷プレビュー
   訳文のみで保存
   訳文の表示
 単語数・文字数のカウント
   解析レポート @
   解析レポート A
   単語単位のトークン化
 ショートカット キーを設定する
   設定方法
   便利なキー
 変更履歴を記録する
 繰り返しを自動入力する
 エディタ上のフォントを変える
 1 つの原文に複数の訳文を登録する
 単位記号の前にスペースを入れる
 英日と日英で同じメモリを使う

◆Trados 以外のツール
 CAT ツール
   Memsource
   memoQ
 その他のツール
   ATOK
   Xbench
    変更履歴
    使い方【前編】
    使い方【後編】
   QA Distiller
   AutoHotKey
   WinMerge
   Visual Studio Code
   Vale
最新コメント
プロフィール
さくらさんの画像

昔は「Trados さん、頑張って!」とお祈りしながら訳文生成していませんでしたか? 今も、たまにそんな気分になるときがあります。Trados って本当にわからないことばかりです。特に、日本語の情報は少ないですよね。いくら翻訳者とはいえ、日本語の情報が欲しいのです。Trados ユーザーの方々といろいろ情報交換できたらと思っています。




2018年09月21日

サーバー TM を使うときの注意点

最近、サーバー TM を使う案件が増えてきました。サーバー TM が登場してきた当初は、作業途中の訳文を登録することに抵抗があったり、信用できないメモリがあっても混乱するだけでは?と懐疑的だったりしたのですが、今ではだいぶ慣れてきてしまいました。自分の訳文はとりあえずでも登録しますし、ほかの人の訳文がヒットしてきたらラッキーと思って参考にします。(あくまで、参考ね。流用じゃないですよ。)

今回は、そんなサーバー TM を使うときの注意点を紹介したいと思います。

「100% 一致が見つかった場合でもあいまい一致を検索する」が効かない


以前の記事でパッケージを受け取ったときに変える設定として、翻訳メモリの検索オプションの「100% 一致が見つかった場合でもあいまい一致を検索する」を紹介しました。これはデフォルトでオフなので、私はパッケージを受け取った後、必ずオンに変更しています。設定は、[プロジェクトの設定] から以下のように行います。

[プロジェクトの設定] -> [言語ペア] -> [すべての言語ペア] -> [翻訳メモリと自動翻訳] -> [検索]

29_1.png


これをオンにしておくと、100% 一致があっても、ほかにあいまい一致があれば、そのあいまい一致も一緒に検索結果に表示されてきます。逆にこれがオフの場合、100% 一致が 1 つでも見つかると、ほかにどんなに 99% 一致があってもそれは検索結果に表示されてきません。この動作がなぜ困るかというと、自分が登録した訳文は、当然ながら必ず 100% 一致になるからです。つまり、自分がいったん訳文を登録してしまうと、ほかに似たような文がメモリにあってもそれは表示されてこないことになります。

多くの人が訳文を入力するサーバー TM では、このオプションがとても重要だと思うのですが、なんとこのオプションがサーバー TM には効かないのです! 上記の設定でチェックボックスをオンにしても、サーバー TM からはあいまい一致が表示されてきません。(ローカルのファイル共有タイプの TM からはあいまい一致が表示されてきます。)

一応、SDL の方でもこの問題は認識しているらしく、修正される予定ではあるようです。(コミュニティのこちらの質問を参照してください。)

ただ、これは、私たちの使っている Trados Studio の問題ではなく、サーバー側の GroupShare の問題らしいので、翻訳会社さんが GroupShare を更新してくれない限り修正はされないことになりそうです。(いつになることやら・・・)


TM に登録されるユーザー名


TM に登録されるユーザー名については、以前の記事「Trados で使われるユーザー名」と「Trados の設定を変えるには − [ファイル] と [プロジェクトの設定]」で取り上げました。

ローカル TM の場合、ユーザー名は特に気にしなくてもよいのですが、サーバー TM の場合は自分のユーザー名がほかの人に公開されてしまうので注意が必要です。翻訳会社によっては、使用するユーザー名を指定してくることがありますが、特に何も指示されないケースも多いので自分で気を付ける必要があります。

ユーザー名は、以下の 2 か所のいずれかで設定します。どちらで設定しても効果は同じです。

[ファイル] -> [設定] -> [ユーザー] の [TM ユーザー ID]

[プロジェクトの設定] -> [言語ペア] -> [すべての言語ペア] -> [一括処理] -> [翻訳メモリの更新] の
  [TM ユーザー ID]

19ー5.png


[プロジェクトの設定] で設定しても、プロジェクトごとの設定ではないので要注意です。同時期に複数のプロジェクトで作業していて、それぞれ違うサーバー TM に接続する場合は、毎回、手動でユーザー名を切り替える必要があります。切り替えを忘れると、他社さん用のユーザー名で訳文を登録してしまうことになり、とても困ります。私は、やってしまったことがあります (;。;)


サーバー TM はエクスポートできない


サーバー TM は、サーバー上にあるだけでローカルにエクスポートすることができません。おそらく、サーバー側で権限の設定があるのだと思いますが、エクスポートできないと、Xbench など Trados 以外のツールで検索することができません。Trados の検索機能だけでは少し不便なので、私は、普段 Xbench (無料版の 2.9) を使っていますが、そうしたことができなくなります。

このことは翻訳会社さんでも認識しているようで、たいてい、参照用の TM はファイル共有タイプで提供され、新たに訳文を入力する TM だけがサーバー TM として提供されます。MemoQ、Translation Workspace、Memsource など、ほかの CAT ツールはサーバー TM しかないケースが多いので、一部がローカルで使用できるだけでもよしとするしかないようです。


翻訳メモリ ビューで開くことはできる


どうしてもサーバー TM を検索したい場合は「翻訳メモリ ビュー」を使います。ここでは、サーバー TM もファイル共有タイプと同じように検索できます。


29_2.png


たとえば、ユーザー名を間違えて登録してしまった場合は、フィルターを使って自分のユーザー名を条件に検索することができます (詳しい操作は、また次回の機会に)。ただし、訳文の編集や削除はできません。これも、サーバー側で権限の設定があるのかもしれませんが、これまでの私の経験では、検索しか実行できませんでした。


今回は以上です。サーバー TM は便利なのかどうか、個人翻訳者としてはどうも判断しにくいところではありますが、最近は、何であっても「ない」よりは「ある」方がいいかなぁ、と思っています。




2018年09月11日

ATOK の半角英字と AutoSuggest

最近、ATOK を導入しました。ずっと Windows (または Office) に付属の IME を使っていたのですが、月額約 300 円という手軽さと辞書機能に引かれてついに導入してしまいました。現在使っているのは以下の 2 つです。




しばらく使ってみて、特に必要なければやめればいいかなぁ、と思っていたのですが、この辞書を購入した時点で「やめる」という選択肢はほぼなくなってしまったことに後から気付きました。ATOK 自体は月額契約でも、辞書は通常どおりの購入なんですよね。

で、しばらく使ってみてどうだったかというと、ATOK にして良かった!と思います。この辞書もかなり便利です。


さてさて、本題の Trados の話題に入りたいと思います。ATOK には、英語を入力するときに英語の入力候補を表示してくれる機能があります。この機能を日英翻訳のときに Trados で使ったら便利なのでは?と思ったのです。結果から言ってしまうと、あまり便利ではありませんでした。ATOK の入力候補の表示は Trados の AutoSuggest 機能と競合してしまうんですねぇ。

ATOK で英語の入力候補を表示させたいときは「入力文字種」を「半角英字」にします。日本語入力をオンにした状態で CapsLock キーを押すと下図のような表示が現れ、ローマ字を入力できるようになります。このモードでは、入力した文字が英語と認識され、英単語などが入力候補に表示されてきます。

28.PNG


ATOK の「半角英字」は、変換をオフにした直接入力と異なり、変換がオンの状態なので、ローマ字でも入力してから確定する必要があります。つまり、日本語を入力するときと同じ動きになります。

Trados の AutoSuggest は、日本語入力の場合、変換を確定するタイミングと候補を表示してくるタイミングがどうもかみ合わず、あまり使い勝手がよくありません。ATOK の「半角英字」を使うと、英語を入力しても日本語入力と同じ動きになるので、AutoSuggest からの入力候補がタイミングよく表示されてきません。まあ、ATOK の動きを考えてみれば当然の現象です。(でも、やってみるまで気付かなかったぁ。)


AutoSuggest 機能は、Trados に限った機能ではなく、ほかの CAT ツールでもたいてい同じような機能が実装されています。実は、これを最初に試してみたのは Memsource だったのですが、やはりうまく動きませんでした。

ATOK には学習機能があるので、「半角英字」のまましばらく頑張って入力を続けると英文を覚えて候補に表示してきてくれます。ただ、実際にやってみたところでは、学習を待つより、AutoSuggest を使った方が便利かなぁと思いました。ATOK でも一般的な単語は表示してきてくれるのですが、やはり、メモリや用語集からもってきた単語の方が使える可能性が高いです。AutoSuggest 機能のない Word での上書き翻訳などだったら便利かもしれないです。


Trados の AutoSuggest は以下から設定できます。
[ファイル] > [オプション] と選択して、[AutoSuggest] です。

28-2.PNG


AutoSuggest 自体の有効無効は、一番上の [AutoSuggest を有効にする] で切り替えます。主に日本語を入力するときはあまり有効に機能しないので、私はこのチェックボックスをオフにします。

プロバイダの選択では、[翻訳メモリと自動翻訳] はオフにしています。これをオンにすると候補が多くなりすぎます。この代わりに [フラグメント一致] をオンにするとちょうどいいような気がします。

一番下の [RegexMatchAutoSuggestProvider] は、正規表現を使って AutoSuggest を表示できるプラグインです。詳しくは、こちらの記事「■プラグイン■ 原文にある英数字を訳文にコピーする (日⇒英の場合)」と、SDL AppStore の Regex Match AutoSuggest Provider をご覧ください。


今回は以上です。日本語の漢字も相当忘れていますが、AutoSuggest のような機能が出てきてから英語のスペルもかなり怪しくなってきています。「指が覚えている」なんて単語が少なくなってきてしまったような気がします。








2018年09月05日

Trados の情報はどこで見つける?


Trados に関する情報、皆さんはどこで見つけていますか? 今回は、私が参考にしているサイトなどを紹介したいと思います。

何か特定のエラーについて調べたいときは、エラー メッセージ (日本語ではなくて、英語ね) を Google で検索するか、SDL のナレッジベース を探してみます。

特定のエラーではなく、なんとなく便利な方法はないかなあ、と思っているときは、以下のサイトがお勧めです。どちらも、Trados について Google で検索するとすぐにヒットしてくるので、この業界ではかなり有名ですね。




さてさて、これ以外に私が参考にしているサイトは、以下のような感じです。



SDL Trados の公式ブログ ― 「土田さん」による日本語の記事

公式ブログでお勧めなのは、「土田さん」による日本語の記事です。それ以外の記事は、営業的な要素が強く、個人翻訳者の日々の作業にはあまり役立ちません。

さて、この日本語の記事ですが、単純に SDL 社のウェブサイトにアクセスして、目につくメニューからブログのページに移動しても表示されてこないことが多いです。表示言語を日本語にしたり、あちこち行ったり来たりしていると、そのうちに表示されてきます。

面倒なので、こちらのリンク https://blog.sdltrados.com/jp/ に直接アクセスすることをお勧めします。


SDL コミュニティ ― Translation Productivity の SDL Trados Studio

SDL コミュニティにはいろいろ情報がありそうなのですが、あまりに雑多なので、有効な情報を見つけるのはなかなか難しいかもしれません。

そんな中でもお勧めなのは Translation Productivity グループの SDL Trados Studio フォーラムです。ここは、以前に SDL 社の何かのセミナーで紹介してもらったのですが、とりあえず、SDL Trados Studio に関することなら何でも質問してよいようです。しかも「日本語で OK!」とのことでした。

SDL コミュニティは、各グループの中にいくつかのフォーラムがあるという構成ですが、Trados Studio やその周辺ツールの使い方などなら「Translation Productivity」グループが役立ちます。全体的には英語での書き込みが多いですが、日本語のものもいくつかあります。で、ここでも回答をくださっているのは、上記のブログの「土田さん」が多いです。感謝です!

コミュニティは、閲覧は自由ですが、書き込みを行うには少し手続きが必要です。
 SDL アカウントを作って、
 SDL コミュニティに Sign in し、
 対象のグループに Join します。

SDL アカウントは、製品を購入するときに使ったものがあればそれをそのまま使えます。購入していない場合は新しく作ることもできます。アカウントさえあれば、製品を購入していなくても、コミュニティへの参加は可能なようです。

さて、Translation Productivity グループの SDL Trados Studio フォーラムにたどり着くのもなかなか面倒です。以下のように移動するか、こちらのリンク https://community.sdl.com/product-groups/translationproductivity/f/90 をどうぞ。

コミュニティ2.png



翻訳支援ツールマスター講座 ― スタッフブログ「いただいたご質問とご相談」

こちらは、各種翻訳支援ツールの通信講座を提供している会社のサイトです。この講座をお勧めするわけではないのですが、 「いただいたご質問とご相談」というブログ記事がときおりアップされます。営業的な内容もありますが、役立つ情報もあります。

26-3.png


multifarious

英語のサイト (https://multifarious.filkin.com/) です。ひとつひとつの記事が長く、初心者にとっては少し難易度高めです。頑張って読みましょう!!

26-4.png


SDL Trados Studio The Manual

こちらも英語のサイト (http://tradosstudiomanual.com/?page_id=18) です。トップのメニューから「Blog」を選ぶとブログ記事が表示されます。いろいろ細かい情報があり参考になります。ただ、あまり頻繁には更新されないようです。

26-8.PNG


今回は以上です。私のブログの記事も、いくつかは上記で紹介したサイトを参考にしています。単純に検索しても雑多なサイトがヒットしてくるだけなので、有用な情報にたどり着くのはなかなか難しいです。