アフィリエイト広告を利用しています

2020年06月01日

最期まで主君に忠義を貫いた武将・中山 家範の眠る寺!能仁寺/飯能市

倉埼玉雄.png

今日は飯能市で有名なお寺「能仁寺(のうにんじ)」の紹介です^^

現在では長嶋茂雄や王貞治が訪れた「スポーツ寺」として知られていますが、このお寺は後北条氏に仕えた中山家の菩提寺でもあるんです!
能仁寺と中山家

1053814_s.jpg

能仁寺は1501年、現在の飯能をおさめていた豪族「中山 家勝(なかやま いえかつ)」が曹洞宗の名僧「斧屋文達」を招聘して創建されました。

当初寺の規模は小さかったものの、家勝の没後に子の「中山 家範(なかやま いえのり)」が父を弔うために本格的な寺にしたそうです。
中山 家範

1053807_s.jpg

この家範ですが、後北条氏に仕え、主君「北条氏照」の元で武名を轟かせた勇将でした。

豊臣秀吉による小田原攻めの際、八王子城に籠城した家範は劣勢を強いられていました。

豊臣政権五大老の一人「前田利家」は家範の助命を提案しますが、義を貫いた家範はそれを拒み討ち死にしたのです。
家範の忠義は子を助けた

1053812_s.jpg

八王子城で家範が討ち死にしたことで身の危機を感じていた子の「中山 照守(なかやま てるもり)」は武蔵加治(現在の飯能)に潜伏していました。

しかし家勝の最期に感銘を受けた徳川家康が照守と弟の信吉を二代将軍「徳川秀忠」の使いとして召し抱えたのです。

のちに照守は上田合戦において上田七本槍の一人にも数えられ、馬術の使い手でもあったことから秀忠や三大将軍の家光にも手ほどきをし、得意の馬術で数々の戦功を挙げたため最終的には3500石の大身旗本となりました。
まとめ

倉埼玉雄.png

「忠義」というのはまさに「信頼」なんですよね。

召し抱える側としては謀反を起こしたり簡単に寝返ってしまう武将は、自分のもとに来てもまた寝返るのではないかと疑心暗鬼になってしまいます。

それだったら忠義を貫いて討ち死にした武将の血が宿った子孫を召し抱えようと思ったのでしょう。

歴史は過去のことですが、それぞれの武将が持つ考え方や戦略は現代の組織で仕事をするにあたってとても参考になります。

能仁寺は境内がとても綺麗で癒される場所ですが、そこに眠る人物の歴史を辿ってみるとまた違った楽しみ方ができますよ^^

アクセス
・東飯能駅から車で8分。



2020年06月02日

4年に一度しか行われない伝統行事!脚折雨乞/鶴ヶ島市

gene_20200118_113526.png

今日は鶴ヶ島市で行われる伝統行事「脚折雨乞(すねおりあまごい)」について紹介いたします。

今年は残念ながらコロナの影響で中止となってしまいましたが、どんな行事なのかだけでも知っていってください^^
脚折雨乞

suneori.jpg

脚折雨乞は江戸時代から継承されてきた伝統的な雨乞い行事です。

麦わらと孟宗竹、荒縄によって作られた「龍蛇(りゅうだ)」は全長36m、重さ3tにもなり、行事当日の「入魂の儀」によって「龍神」となります。

この巨大な龍神を300人がかりで担いで2kmの距離を練り歩く姿は大迫力ですよ^^
大蛇伝説

9-snake.JPG

かつて鶴ヶ島市の雷電池(かんだちがいけ)には雷雨を司る大蛇が棲んでおり、ほとりの雷電社に祈れば祈れば雨が降ると言われていました。

しかし新田開発の影響で池が狭くなってしまったことで、棲みにくくなってしまった大蛇は群馬県の板倉町に引っ越してしまったのです・・・

雨乞いの効果がなくなって困った民は群馬県の板倉雷電神社まで行って降雨祈願をし、そこの池の水を持ち帰りました。

するとたちまちのうちに空が曇り、雨が降り出したのです。

以降鶴ヶ島での雨乞い行事は伝統となり、現在でも4年に一度のペースで脚折雨乞が行われているのです^^
龍神の通る順路

5-snake.JPG3-snake.JPG

まずは脚折村の鎮守であった白髭神社で祈祷を行い、善能寺を経由して2kmの道のりを歩きます。

ただでさえ3tもある龍神様・・・・担いで歩くだけでもかなりこたえそうですね・・・

10-snake.JPG

長い距離を練り歩いた末に行きつく先は雷電池。

龍神様は板倉雷電神社の神水と共に池に導かれ、担ぎ手たちは「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲!」と叫びながら雨乞いを始めるのです。

そして最後に龍神様が宿っていた龍蛇は解体されるのですが、頭部につけられた金色の宝珠を持ち帰ると幸運が訪れるとされているため、若者たちは我先にと必死で宝珠を取ろうとするのです^^
まとめ

gene_20200118_113526.png

かつて農業で生計を立てていた農民たちによって旱魃(かんばつ)は暮らしを脅かす脅威でした。

その頃に行われていた雨乞いの行事が現在も続いているのは龍神様への感謝の念があるからなのでしょう^^

脚折雨乞は国選択無形民俗文化財や市指定無形文化財にも指定されています。

コロナが終息して再び雨乞いが再開される日が訪れたらぜひご覧になってください^^

アクセス
・若葉駅から徒歩22分。



2020年06月03日

オオシマザクラとカンヒザクラのハイブリッド!カワヅザクラ/坂戸市

bgbg_20200229_110939.png

今日は坂戸町に咲く「カワヅザクラ」の紹介だ。

坂戸町は「聖天宮」がある町としてよく知られているが、すみよし桜の里にあるカワヅザクラも有名だぞ。

カワヅザクラという名前を聞きなれない者もいるかもしれないのでまずカワヅザクラとはどういったサクラなのかを説明しよう。
カワヅザクラ

3228568_s.jpg

カワヅザクラとは日本の固有種であるオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれた日本原産のサクラなんだ。

自然交雑とは人為的ではなく自然状態の下で行われた異なる動植物との交配だ。

倉埼玉雄.png

つまり人間で言うと偶然知り合ったフランス人と日本人との間にできたハーフの赤ちゃんってことですか?^^

昇龍「話を生々しくするな!!!まぁそういうことだ。だからオオシマザクラとカンヒザクラの特性を両方持っていることになるな。」
カワヅザクラの特徴

3228561_s.jpg3228572_s.jpg

カワヅザクラの見頃は2月下旬〜3月中旬と早い、これは早咲きで知られるカンヒザクラの特性を継承しているからなんだ。

それとあの花の大きさ、大きいものだと5cmにもなる大輪の花はオオシマザクラ由来のものだ。
名前の由来

3228565_s.jpg

カワヅザクラの「カワヅ」とは静岡県にある「河津町」のことを指している。

河津町民の一人がある日河津川沿いを歩いていると、雑草に囲まれて自生している1mほどの原木を偶然発見したんだ。

のちの学術調査でこのサクラは今までに無かった雑種起源の品種であることが判明し、以降はカワヅザクラと命名された。

町民が発見して庭先に植えた原木は今でも存在しているぞ。

樹齢70年のとても大きなカワヅザクラだ。
まとめ

bgbg_20200229_110939.png

そのカワヅザクラは全国に広まり、ここ坂戸町でも見ることができるようになったというわけだ。

すみよし桜の里には土手沿い約1kmにわたってカワヅザクラが植えられている。

春になると150本のカワヅザクラが一斉に花開いてとても美しい光景となるぞ。

4月〜5月が見頃のソメイヨシノを待ちきれない者はぜひ早咲きのカワヅザクラを見に来てくれ!


アクセス
・北坂戸駅から車で約12分。



2020年06月04日

西武ライオンズの選手が頻繁に訪れる神社!箭弓稲荷神社/東松山市

bgbg_20200116_105039.png

今日は東松山市にある箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)の紹介だ。

「箭弓」とは矢弓、すなわち弓矢をあらわす言葉だが、「やきゅう」という読みかたのため、毎年多くの野球関係者が必勝祈願のために参拝にやってくるんだ。

そもそもなぜ箭弓稲荷神社と呼ばれるようになったのか・・・

まずは神社に伝わる伝承から説明していこう。
箭弓稲荷神社の歴史

3219690_s.jpg

当初、この神社は野久稲荷神社という名前であった。

1028年、「平 忠常(たいらのただつね)」が謀反を企てて武蔵国(現在の埼玉県、東京都一帯)に侵攻した際、甲斐国(現在の山梨県一帯)守を務める源 頼信(みなもとのよりのぶ)は忠常追討のために野久ヶ原に本陣を張ったのだ。

敵方の人数に頭を悩ませていた頼信はある時自身の本陣近くに古い祠があることに気付いたのだ。

聞くとこの祠には野久ヶ原に鎮まる「野久稲荷大明神」がいるという。

地名の野久はすなわち箭弓(矢弓)で武門の守護神だと確信した頼信は大いに奮い立ち、刀と馬を奉納して夜通し戦勝祈願をした。

するとその夜に矢のような形をした雲が敵陣の方へ行くではないか。

今こそ勝機と感じた頼信は直ちに敵陣へ攻め込み、見事勝利を果たしたという。

3404473_s.jpg

その後頼信はこの恩に報いるため、社殿を建てて野久稲荷神社を箭弓稲荷神社と呼ぶように里の者に命じたんだ。

この神社の祭神は「保食神(うけもちのかみ)」だ。

白いキツネに乗り、弓矢を携えているぞ。
バット絵馬

3404630_s.jpg

箭弓と野球をかけて境内にはバットの絵馬が掛けられている。

将来野球選手を目指すものがこのバットに書くことは一つであろうな。
まとめ

3404379_s.jpg

ちなみに境内には牡丹園もあって、5月の見頃には色とりどり花を咲かせてくれるぞ。

牡丹を見に行くのもオススメだが、やはり将来プロ野球選手を夢見ている若者は一度祈願しに来ると良いだろう。

アクセス
・東松山駅から徒歩約9分。



2020年06月05日

( ゚Д゚)

倉埼玉雄2.png

すんませんいつもの片頭痛がまた襲ってきたので今日はお休みします・・・














posted by saitamakankou at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年06月06日

柔らかくてジューシー!本庄名物の児玉ナス/本庄市

bgbg_20200107_113626.png

本庄市はハニワが有名だがナスも有名なんだ。

特に本庄市と合併する前の児玉町で盛んに作られていた児玉ナスは品質が良く、現在でも市の特産品として大いに宣伝されているぞ。

そんな児玉ナスの美味しさの秘訣、それはX字型支柱栽培のいち早く導入していたからなんだ。
X字型支柱栽培

657796_s.jpg

X字型支柱栽培とはナスの苗を育てる際に支柱をX字に組むことで側枝を支柱に固定して傷がつかないようにする栽培方法だ。

ナスは実が付くとその重みで枝に負担がかかってしまう。

風が強いときなどは支柱に枝を誘引しないとナスが傷ついてしまうんだ。

さらに支柱と側枝をX字に誘引することで苗の中心に日が当たりやすくなり、良質なナスが育つというわけだ。
ナスの健康状態は花でわかる

3528819_s.jpg

ちなみにナスの健康状態は花を見ればわかるぞ。

花の中心に黄色い房のようなものがあるだろう。

あれがおしべで、中心部分には柱のようなめしべがある。

おしべはめしべを取り囲むように付いており、先端から花粉を落として中心のめしべに受粉させようとするんだ。

ナスの花が下を向いているのはこのためだな。

ナスの苗の草勢が良いときはめしべはおしべよりも長くなっており、受粉しやすい状態になっているんだが、肥料が足りなかったり日当たりが悪かったりして草勢が悪い状態だとめしべの柱はおしべより短くなり、受粉しにくい状態となってしまうんだ。

おしべの先端から花粉が出るのにそのおしべよりめしべが短かったらいくら花粉を落としても受粉できない・・・運よく受粉できたとしても健康状態が悪いので色のぼけたボケナスやカチカチの石ナスになってしまうんだ。

ナスを自分で育てる際に健康状態が知りたいときは花の中心にあるめしべに注目してみてくれ。

878668_s.jpg

児玉ナスの話に戻ろう。

さきほどの栽培方法で良い条件の下育ったナスはみずみずしくてとても美味しくなるんだ。

そんなナス作りのプロが育てた児玉ナスの味はもちろん天下一品!

ナスが旬の6月から10月にもなると本庄市にはたくさんの客が児玉ナスを買い求めに来るぞ。

毎年10月下旬に開催されている「児玉商工まつり」では児玉ナスをふんだんに使ったナスクレープ、ナスジャム、ナスマフィン、みそナスパンなどを食べることができる。

ナスが好きな者には最高の祭りだな^^
まとめ

1066600_s.jpg

もちろん買った児玉ナスを家に持ち帰って自分で料理するのも良いだろう。

麻婆茄子などを作ればご飯を何倍でもおかわりできそうだな!

夏から秋にかけて本庄市に来る予定のある者はぜひ児玉ナスも見ていってくれ!


2020年06月07日

甘くて水分たっぷり!おいしい梨の見分け方/白岡市

gene_20200405_101638.png

白岡市が梨の産地だということは以前話したでしょ?^^

今日はそんな梨の中でももっとおいしい梨を食べてもらいたいから美味しい梨の見分け方を紹介するわね!
旬の時期

841028_s.jpg

まずは梨の旬の時期!

梨と言っても種類は様々で、早生種は6月下旬から出回っているし、晩成種は12月まで出荷されているものもあるから、旬の時期は品種ごとに見極めなくてはならないわ。

あたしがひいきにしている梨園は幸水が8月上旬から中旬、豊水が8月下旬から9月中旬、彩玉が8月下旬から9月上旬、秋月が9月中旬から9月下旬といった感じね。
おいしい梨の見分け方

1223847_s.jpg

梨を選ぶ際は、果皮に色むらがなく、形が整っていてずっしりと重みのあるものを選ぶといいわ。

梨は果肉が柔らかくて傷みやすいから、皮に傷がついているものも要注意ね。

長くとっておくと味がどんどん落ちちゃうから早めに食べることが必須だけど、保存するときはビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存してね^^
まとめ

432581_s.jpg

白岡の梨を食べてみたい人は彩玉がかなりオススメよ!

果汁がたっぷりでとても上品な甘さなの!

白岡市で梨を買うときはぜひ彩玉にしてみて!^^

2020年06月08日

頭がキンキンしない!長瀞の絶品かき氷/長瀞町

bgbg_20200215_114516.png

今日は長瀞名物「天然かき氷」の紹介だ!

天然の氷ってのは文字通り自然の力でできた氷だ。

冷凍庫で冷やした氷と違ってゆっくり時間をかけて凍るからかき氷にして食べても全然頭がキンキンしないんだぜ?^^
天然かき氷

754446_s.jpg

普通のかき氷との違いはなんといっても食感だ。

天然のかき氷は純度が高いから口に入れるとフワフワした感触と共に一瞬でとけてしまうんだ。

削る機械にもよると思うが、氷の粒子が荒いほど、あのキンキンが襲ってくる確率はあがる。

俺は熊谷でも地下水を使ったかき氷を食べたが、結構な勢いで食べ進めてもまったくキンキンしなかったぞ。
氷池

1466850_s.jpg

宝登山ハイキングコースの途中に「氷池」という池がある。

長瀞名物の天然氷はここで作られているんだ。

10月〜11月、この池に引き込まれた沢の水は2ヶ月ほどかけて自然に凍り、年が明けると業者がやってきて一斉に切り出しの作業に取り掛かるんだ。

切り出す氷は1年分、時間をかけて凍るから不純物もなく、純度の高い氷だからとても貴重なものだぞ。
まとめ

3124159_s.jpg

天然かき氷の値段は1000円〜と高い気もするが、とりあえず何も考えずに一度食べてみてほしい。

いままで食べていたかき氷はなんだったんだ?と思うぐらい味の違いに気付くはずだ。

これから暑い夏がやってくるからかき氷が美味しい季節だな!

長瀞町に行った際はぜひ天然のかき氷を堪能してくれ!


アクセス
・長瀞駅から徒歩約4分。



2020年06月09日

ひとあし早い春の訪れ!宝登山のロウバイ/皆野町

gene_20200212_195720.png

今日は皆野町で有名なロウバイ園の紹介ね!

皆野町はポピーが有名だけど早春はロウバイも人気なの^^

ロウバイってなに?って人もいるからまずは軽くロウバイについて説明するね!
ロウバイ

323294_s.jpg

ロウバイはクスノキ目ロウバイ科に属する中国原産の落葉樹よ。

漢字だと「蝋梅」って書くからウメに近い仲間のように思っちゃうけど、ウメはバラ目バラ科だから系統的には遠縁なのよね。

名前の由来は半透明で鈍いツヤのある花びらが蝋細工の蝋に似てることからつけられているわ。
宝登山ロウバイ園

3183886_s.jpg

宝登山ロウバイ園は宝登山の山頂に位置する人気のロウバイ園よ^^

長瀞駅から車と徒歩、もしくはロープウェイを使っていくから長瀞町の名所として取り上げられることが多いけど、このロウバイ園は住所的いうと皆野町なのよね。

地図を見てみるとギリギリ皆野町って感じなんだけどね(^^;)

見頃にもなると15000uの敷地に3000本のロウバイが見事に咲き誇るわ^^
眺望

1474489_s.jpg

見どころはロウバイだけじゃないの^^

このロウバイ園は標高497mの見晴らしの良い場所にあるから眺めも抜群なの!

周囲に目を向けてみると「武甲山」や「両神山」などの山々をみることができるわ^^
まとめ

gene_20200212_195720.png

ロウバイの見頃は1月中旬〜2月中旬よ。

黄色い花々や山頂からの眺めも良いけどあたしはロウバイの香りも大好きなの^^

シーズン中にロウバイ園に行くと辺りは甘い香りで包まれているわ。

ウメよりも早く花見ができるから興味がある人はぜひ遊びに来てね^^


アクセス
・長瀞駅から徒歩とロープウェイで約25分。



2020年06月10日

まちのシンボル!四季折々の武甲山/横瀬町

bgbg_20200110_231442.png

今日は武甲山(ぶこうさん)についての紹介だ。

武甲山は横瀬町と秩父市の境に位置する山で、日本二百名山の一つにも数えられているまちのシンボルだ。

特に町内にある寺坂棚田から見る武甲山の景色は埼玉でも屈指の絶景だぞ。

今回はそんな武甲山の四季の写真を乗せるとともに、それぞれの季節の見どころについて話していこう。
武甲山(春)

2712729_s.jpg

春の武甲山は、気候がちょうど良いので登山にやってくる観光客も多いぞ。

4月下旬になるとこの山でしか自生していないチチブイワザクラが見頃となるが、残念ながら自生地は立ち入り禁止区域にあるのだ。

武甲山は日本屈指の良質な石灰岩がとれる場所でもあり、頻繁に採掘工事が行われているから滝入り禁止区域もけっこう多い。

わし個人の意見だが、いくら良質な石灰岩がとれるからといって山の姿が大幅に変貌するほど採掘するのはどうかと思うぞ・・

古くから住んでいる地元の住民は山を見るたび心を痛めているだろう。

現に採掘の影響で天然記念物である高山植物群生地の大半が失われているではないか。
武甲山(夏)

6-tanada.JPG

夏の武甲山の見どころはなんといっても水田と山の景観だ。

これぞ日本の原風景といった感じだな。

埼玉でこのような景色を見られる場所はほんのわずかしか残っておらん。

毎年7月には寺坂棚田に約600個のかがり火を設置した祭り「ホタルかかり火まつり」が開催されている。

日が暮れると棚田にかがり火が反射してとても美しいのだ。
武甲山(秋)

1894967_s.jpg

秋の武甲山はヒガンバナと黄金色の稲のコントラストが美しいぞ。

田んぼの近くにヒガンバナが植えているのはなぜだと思う?

ヒガンバナの根には毒がある。

つまり田んぼのそばにヒガンバナを植えておくことで稲を荒らすモグラなどの害獣を撃退することができるんだ。
武甲山(冬)

1766806_s.jpg

冬の武甲山は山も近隣の棚田も雪で覆われ、白銀の世界に包まれる。

空気が澄んでいるから山並みもはっきり見えるな。

武甲山は甲(かぶと)のように見えるからその名が付いたのではなく、ヤマトタケルが自らの甲を山の岩室に奉納したことからつけられた名前だそうだ。
まとめ

bgbg_20200110_231442.png

四季によって姿を変える武甲山は魅力的だが、さらにこの山を魅力的にしているのは麓の木々や棚田があるからだ。

山の採掘に続いて周辺が住宅地ばかりになってしまったらこの絶景は過去のものとなってしまうだろう。

この景色が数十年後も維持できるように、必要以上の自然破壊は控えていただきたいものだ。


アクセス
・横瀬駅から車で約11分。





倉埼玉雄
リンク集
カテゴリーアーカイブ
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
QRコード
最新記事
写真ギャラリー