アフィリエイト広告を利用しています

2019年12月28日

まるで観覧車!日本一巨大な水車のある博物館・埼玉県立川の博物館/寄居町

寄居町(よりいまち)ってどんなまち?

1-suisya.JPG

日本一大きな水車がある寄居町は「水車のまち」として知られています!

町内には荒川が流れており、昔からこの地域は水との密接なつながりがあったそうです。

さっそく水車のある博物館へ向かってみると目の前には観覧車と見間違うほど巨大な水車がありました( ゚Д゚)
埼玉県立 川の博物館

5-suisya.JPG

こちらの博物館のテーマは「水と人々の暮らしの関わり」です^^

埼玉県では昭和58年に荒川の総合調査を行い、荒川に関する報告書と写真集を刊行しました。

そしてこの事業に関心を寄せた人々からの依頼で、今まで集めた膨大な資料を一挙に集めて広く公開する博物館を作る計画が持ち上がり、当館が完成したのです。

6-suisya.JPG

館内では水の力を利用して当時の人々がどのように暮らしてきたかがわかるように、実演を踏まえて学ぶことができるアトラクションが多数存在します^^

なかでも鉄砲堰の放水実演は迫力満点です!

昔は鉄砲堰から勢いよく流れ出る水の力を使って材木などを運んでいたのですね。

スタッフの方も丁寧に教えてくれるのですごくためになりますよ^^
巨大水車

2-suisya.JPG

博物館のシンボルでもある水車・・・めちゃくちゃでかいです!

博物館の開館と共に作られた初代の水車は直径23mで岐阜県の24mの水車に次いで日本で2位の大きさでしたが、水車の老朽化と共に2017年に改修工事が行われました。

そして今年の7月に生まれ変わった水車はなんと24・2m!

岐阜県の記録を塗り替えて見事日本一大きな水車という称号を手に入れたのです!

3-suisya.JPG

真下に行くとかなり迫力がありますね。

この日はめちゃくちゃ風が強かったのでちょっと怖かった・・・(・_・;)

4-suisya.JPG

大水車の下には県内から集めた精米水車やコンニャク水車なども展示されています^^

水車のレパートリーってこんなにあったのか・・・
寄居町の特色を商品化





寄居町の水車からインスピレーションを受けて水車模様のグラスを作ってみました^^

水や三ツ矢サイダーなど透明の飲み物を注いだら水車感が増します!

洋風の模様にも見えますね^^
まとめ

10-suisya.JPG

こちらの博物館は水と人々との関わりについて詳しく知ることができるので、お子さんを連れて行ったら良い教養になると思いました^^

入場料は一般410円、学生200円、中学生以下は無料で入れます^^(荒川わくわくランドとアドベンチャーシアターは4歳以上まで別途有料。)

駐車料金は普通車300円、大型車やバスは1030円となっています。

ちなみに敷地内には荒川の源流から河口までの模型があり、こちらも大きさ日本一です^^

水について学びながら水とふれあうこともできる寄居町へぜひお越しください^^


最後に寄居ギャグストーリーを書かせてください。

交通警備員「この道から先は現在ゲリラライブが開催されているので通行止めです。」

夫「ちょっと待ってくださいよ!この道を通らなければ博物館の閉館30分前までに間に合わなくなってしまうんです。なんとかなりま・・・」

妻「てめふざけんなよ!こっちは3時間もかけてここまで来たんだよ!責任者呼んで来いや!!」

夫「怖・・・・俺よりイラついてんじゃん・・・・・・・」

アクセス
・花園インターチェンジから車で8分。


2020年01月21日

番外編!寄居町の水車大工・寄居 道夫/寄居町

倉埼玉雄.png

寄居町には色んな水車が集まっているんだなー^^

あそこにいる従業員の方にも詳しく話を聞いてみよう!すいませーん!

bgbg_20200121_103211.png

また勧誘の話か・・・だからあの仕事には戻らないと言っただろう。

もう使いの者をおくってくるなとボスに言っておけ。

倉埼玉雄.png

えっ・・・何を言っているんです?

僕はただお話を伺いに来ただけで・・・

bgbg_20200121_114121.png

話すことなんてねぇよ。

俺はもうスパイの仕事から足を洗って真面目に働いているんだ。

あんまりしつこいと痛い目にあってもらうぞ。

倉埼玉雄2.png

わーーーーーー!!ちょっと待ってください!!僕はただの通りすがりですから!!

水車のことについてお話を聞こうと思ってただけなんです!( ゚Д゚)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


bgbg_20200121_103211.png

・・・・・そうだったのか。

すまん、てっきりまたスパイの勧誘かと思ってしまった。

それならお安い御用だ。俺の名前は「寄居 道夫(よりい みちお)」。

スパイの仕事をしていた時のコードネームは「カラス」だ。

普段は水車の点検管理の仕事をしているが、夜は先ほど見せた本来の姿に変身して上空からまちを偵察している。

埼玉の特色を紹介しているんだったな、今度まちを紹介することがあったら俺も手伝うぜ。

2020年02月20日

ただ回っているだけじゃない!当時の農民を助けた水車の役割/寄居町

bgbg_20200121_103211.png

今日は水車についての話だ。

日本一大きい水車がある町として知られている寄居町だが、水車にはどのような役割があるか知っているか?

現在はよくそば屋などで飾り物の水車を見かけるが、江戸時代以降に本格的に使われるようになった動力水車は農作業の手間を省いてくれる万能の道具だったんだ。
水車の歴史

4-suisya.JPG

日本に水車が伝わったのは遥か昔に遡る。

610年、高句麗から来た曇徴(どんちょう)という僧が水車で動く臼を造ったことがきっかけとなり、平安時代に桓武天皇の息子である良峯安世(よしみねのやすよ)が諸国に灌漑用水車(田畑に水を引く水車)を作らせたんだ。

水車作りは初め難航していたものの、宇治川に住んでいた村人に作らせたところ見事完成した。

灌漑用水車は水輪の間に筒が固定されており、回転すると同時に水を汲み取ってくれる仕組みになっている。

現在では揚水水車や筒水車と呼ばれているな。
水車稼ぎ

江戸時代以降には灌漑だけではなく米の精米や製粉にも利用されているぞ。

なぜ回転しているだけの水車にそんなことができるのか、それは水の力で水輪が回ると水輪の中央にある「心棒」も回るからだ。

水車小屋の中へと続いている心棒の先にはいくつもの歯車や杵が取り付けられており、回転する歯車が杵突き棒を上下に動かしたり、臼を回転させたりしているんだ。

臼の部分の仕掛けは特に見ごたえがあるぞ。縦回転する歯車が横回転する歯車と噛み合わさることによって、横回転する歯車の下に取り付けられた臼が回って製粉しているんだ。

当時、水車を利用した製粉業は「水車稼ぎ」と呼ばれていたそうだ。
水車の種類

2-suisya.JPG

水車は水流のあるところや、水輪に取り付けられた水受けに水が溜まることによる重みで回転しているが、水がかかる部分によって名称も変わっていくんだ。

「上掛水車」→水車の水輪を人間に見立てて考えると導水路は「頭」の部分だ。水の吐きだし方向と水車の回転方向が同じなので一番効率がいい。

「胸掛水車」→水車の水輪を人間に見立てて考えると導水路は「胸」の部分だ。水の吐きだし方向と水車の回転方向は逆なので効率はよくない。

「中掛水車」→水車の水輪を人間に見立てて考えると導水路は「腹」の部分だ。日本一大きい水車の写真を見てくれ、あの巨大水車は中掛水車だな。

「腰掛水車」→水車の水輪を人間に見立てて考えると導水路は「尻」の部分だ。人が腰を掛けたぐらいの位置だな。

「下掛水車」→水車の水輪を人間に見立てて考えると導水路は「足」の部分だ。水量のあるところで使われている。
まとめ

bgbg_20200121_103211.png

水車は水の力を最大限に生かし、本来なら人の手で行わなければいけなかった作業も自動で行える画期的な道具だった。

しかし文明の流れが人力→畜力→水力→蒸気力→電力へと変わっていくにつれて、水車を使った作業はどんどん衰退していってしまった。

そんな中、この町にある川の博物館では県内にかろうじて残っていた皆野町と東秩父村の水車2棟を復元し、さらに日本一大きな水車まで完成させた。

これは先人たちの知恵を後世まで伝えたいという想いからきているのだろう。

寄居町に来たときは日本一の水車の大きさに驚くだけではなく、どのようにして水車が動いているかも含めて細かく見ていくともっと面白いぞ!


2020年06月15日

各地の戦国大名の攻防の場となった城が存在した地!鉢形城跡/寄居町

bgbg_20200121_103211.png

今日は寄居町の名所「鉢形城跡(はちがたじょうあと)」についての紹介だ。

国の史跡に指定されてからは寄居町による保存事業が開始され、現在は鉢形城公園として観光地化されている。

園内にある鉢形城歴史館では鉢形城にまつわる資料がたくさん展示されているぞ。
鉢形城の歴史

3216650_s.jpg

室町時代、武家には当主の代わりに家政を取り仕切る「家宰」という職責があった。

山内上杉家では当主が「上杉 顕定(うえすぎ あきさだ)」、そして家宰は「長尾 景信(ながお かげのぶ)」が務めていた。

ところがその景信は当時敵対していた「足利 成氏(あしかが しげうじ)」を攻める途中に陣没。

急遽家督を継ぐのは誰かを決めなくてはならなくなったんだ。

しかし家督を継いだのは嫡男の「長尾 景春(ながお かげはる)」ではなく、景信の弟「長尾 忠景(ながお ただかげ)」であり、当主の顕定も忠景の登用に同意したんだ。

「なぜ息子の俺じゃなくて叔父が家督を継ぐことになるんだ?」と怒りをあらわにした景春はこの地「鉢形」に城を建て、敵対していた成氏側について顕定に復讐を繰り返すことになる。
北条氏の台頭

3216574_s.jpg

しかし鉢形城を舞台に長きに渡り行われていた争いは北条氏が武蔵国の派遣を確立したことでいったん終息を迎えることになる。

北条のものとなった鉢形城には北条 氏邦(ほうじょう うじくに)が入城し、武田家との抗争に備えてより強固な城へと構築していったんだ。

その後鉢形城は北条氏の北関東支配の拠点として重要な役割を担っていったが、同時に各地の戦国大名に狙われる城でもあり、武田信玄や上杉謙信による攻撃も受けたが落とすことはできなかった。

しかし豊臣秀吉による小田原征伐の際は開城せざる得なかったんだ。

鉢形城にいた兵数3000に対して豊臣方の連合軍は35000。

その中には前田利家、上杉景勝、真田昌幸、本田忠勝などの勇将もいた。

氏邦の老臣たちは1か月にわたり籠城して戦ったが、圧倒的な兵数で包囲する連合軍には歯が立たず、ついに開城することになったんだ。
寄居北條まつり

507737_s.jpg

毎年5月に行われる「寄居北條まつり」ではこの時の戦を再現したイベントが開催されているぞ。

玉淀河原で甲冑を着て行われる攻防戦は見ごたえ抜群だ。

ご当地グルメが参加する「北條食の陣」も同時開催されているから食欲も満たされるぞ。
まとめ

bgbg_20200121_103211.png

しかし逆に言うと自軍の10倍の兵に包囲されて1か月も持ちこたえられるってすごくないか?

行田市の忍城もそうだが、北条軍は守りに関しては突出していたんだな。

実際に史跡を見てみれば守りの強さを垣間見れるかもしれない。

歴史に興味がある者はぜひ鉢形城跡に行ってみてくれ。


アクセス
・玉淀駅から徒歩約16分。



2020年09月24日

アーティスティックな水車模様!水車柄Tシャツ/オリジナルグッズ

倉埼玉雄.png

こんにちは道夫さん^^

今日は道夫さんにプレゼントです^^


bgbg_20200121_103211.png

ほう、これはよく見たら水車じゃないか。

なかなかオシャレにできてるな。

倉埼玉雄.png

アーガイルの模様にも見えるでしょう?^^

サイズが合うかどうかわからないので今着てみてもらっていいですか?

合わなかったら他のサイズを用意するので^^

bgbg_20200121_103211.png

わかった、ちょっと待っててくれ・・(ジュッ!)あっ。

倉埼玉雄2.png

あーーーーー!!!ちょっと穴あいてるじゃないですか!!( ゚Д゚)!

ふつータバコ吸いながら着替えないでしょう!!!( ゚Д゚)!

bgbg_20200121_103211.png

す、すまん、またタバコで穴をあけてしまうかもしれないからあと5着ぐらい用意してもらえるか?

玉雄「あんたがタバコ吸うのやめればいいだけの話でしょーーがぁあああ!!!( ゚Д゚)!!!」




倉埼玉雄
リンク集
カテゴリーアーカイブ
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
QRコード
最新記事
写真ギャラリー