アフィリエイト広告を利用しています

2021年01月01日

あけましておめでとうございます!

bgbg_20200101_211115.png

皆様明けましておめでとうございます!!

去年はほんとコロナ一色の時代でしたね・・・

まあ現在も進行形なのでヘタしたら今年もずっとコロナになるかもしれませんが・・・

しかしコロナになったことで気付かされた面もあったのではないでしょうか。

私の場合は国の危機に対してしっかりとした政策をうたない政府にとても憤りを感じた一年でした。

でもそんな政府を生み出したのは今まで政治に興味を持たなかった私たちなんですよね。

私たちの政治に対する心が鏡のように映し出された姿が今の政治ならば、逆の状況だって私たちが作れるんですよ!

一人一人が政治に関心を持って、何が嘘で何が本当かを調べた上で正しい決断をしていけば、明るい未来だって作れるんです。

今まで選挙に行かなかった人。これ以上悲惨な世の中にしないためにも今年は必ず選挙に行きましょう。

私も必ず行きます!自民党には退場してもらいましょう!!


posted by saitamakankou at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月02日

日本三大聖天の一つ!妻沼聖天山/熊谷市

倉埼玉雄.png

こんちゃ!^^

今日は熊谷市で有名な寺にやってまいりました!^^

寺ってただお参りするだけじゃなくて歴史について調べてから行くと面白さが倍増するんですよ!

ということで今日は歴史メインの回になります^^
歓喜院

14妻沼聖天山.JPG

熊谷市は寺社仏閣が多いことでも有名です。

こちらの歓喜院は真言宗の仏教寺院で、通称「妻沼聖天山」と呼ばれています。

日本三代聖天の一つとされており、本殿は彩色修理ののち、国宝に指定されました^^

13妻沼聖天山.JPG

建立したのは当時長井庄(現在の熊谷市妻沼)一帯を本拠地としていた武将の齋藤実盛です。

自身の守り本尊が大聖歓喜天だったことからこの場所に聖天を祀り、長井庄の総鎮守としたのが始まりとされています。
齋藤実盛(さいとうさねもり)

7妻沼聖天山.JPG

平安時代末期の人物で、源氏である主君の源義朝(みなもとのよしとも)が滅亡したのちに平氏に仕えた歴戦の有力武将です。

主君の義朝とその弟である「義賢(よしかた)」は同族争いをしており、地政学的な判断から義賢のもとに傾きはじめる家臣の動きを危険視した義朝の子「義平(よしひら)」によって義賢は討ち取られてしまいます。

義朝義賢の両方に従ったことのある実盛義賢に対する旧恩も忘れてはおらず、義賢の遺児「駒王丸(のちの木曽義仲)」を信濃国まで逃がしました。

義朝の家臣として再び仕え幾多の闘いで奮戦するも、その義朝も滅亡してしまいます。

関東に落ち延びた実盛は平氏に仕えることになり、義朝の子「源頼朝(みなもとのよりとも)」が挙兵しても平氏方にとどまったことで源氏とは敵対関係に。

そして悲劇の闘いが巻き起こってしまいます・・・

かつて実盛が保護した駒王丸こと「木曽義仲(きそよしなか)」の軍と実盛の軍が戦うことになってしまったんです。(篠原の戦い)

結果は平氏側の敗北。

実盛は一歩も引かず奮戦したものの、ついに義仲の部下によって討ち取られてしまいました。

なお、義仲は篠原の戦いに実盛が参戦していたことを知らず、のちに実盛の死を確認した際は、かつての命の恩人を討ち取ってしまったと、人目もはばからずむせび泣いたといいます。

9妻沼聖天山.JPG

「平和の塔」は戦没英霊の供養と世界恒久平和達成の祈願によって建立された塔です。

先ほどの悲劇のエピソードを知ったうえでここに訪れるとこれからも平和が続くようにと強く願ってしまいますね。
まとめ

倉埼玉雄.png

緑が多く神聖な空がただよう場所でした・・・

妻沼聖天山では定期的に境内でフリーマーケットもやっています^^

ちなみに熊谷名物の「雪くま」と「聖天寿司」は歓喜院のすぐそばにあるので、是非食べてみてください^^


アクセス
・籠原駅から車で約17分。

2021年01月03日

埼玉のあじさい寺!行基が開山した能護寺/熊谷市

bgbg_20200209_112650.png

今日は埼玉のあじさい寺とも言われている「能護寺(のうごじ)」の紹介だ。

玉雄、「行基」って僧のことは知っているな?

玉雄「あぁ、あの梅干しを食べたあとみたいな顔してるお坊さんですね?^^」

失礼なことを言うな!そう、このお寺は奈良時代に仏教の布教活動をしながら人々を助けたことで知られる行基さんが開山したと言われてるんだ。
能護寺

2694082_s.jpg

743年に勅願祈願のため開山した能護寺だが、その後の806〜809年には空海が天下泰平、五穀豊穣祈願のために真言密教の道場を再建したという。

社会の本に必ず出てくる偉人に関わりがある寺なので歴史的建造物としての価値も高いが、近年では「埼玉のあじさい寺」として多くの観光客が訪れるようになっているんだ。

2694083_s.jpg

毎年6月上旬から下旬に咲く能護寺のアジサイは境内に800株あり、寺の雰囲気と相まって見事な景観を保っている。

境内にある鐘がまたシブいねぇ。

2694084_s.jpg

拝観料は開花時期のみ300円、それ以外は無料だ。

ただ、今は開花時期でもコロナの影響で見れなくなっている。

写真でもある程度美しさが伝わってくれるとありがたいんだが。
まとめ

bgbg_20200209_112650.png

いやしかし参ったね。どこもかしこもコロナで中止になっている。

でもこんなことが無いと普段ある平穏の大切さに気付きにくいもんなんだ。

外に出られることの幸せ、食べれることの幸せ、大事な人が健康でいることの幸せ。

物質に恵まれていることが幸せじゃないってことはわかったろ?

金も名誉も今回みたいなことがあれば一瞬で崩れ去ってしまうんだ。

何があっても崩れないのは経験、感動、知識だ。今回の件は今までの考え方を改めるきっかけとして取り入れ、新しい生き方を模索する時間にあててみてもいいと思うぜ。


2021年01月04日

何個でもいける!埼玉三大銘菓の一つ・五家宝/熊谷市

bgbg_20200209_112650.png

皆さん元気かい?

今日は熊谷発祥の銘菓「五家宝(ごかぼう)」の紹介だ。

草加市の草加せんべい、川越市の芋菓子と並んで埼玉三大銘菓にも数えられている代物だから味も天下一品ってもんだ。

まずは五家宝がどんなお菓子なのか説明させてもらうぜ。
五家宝



五家宝の発祥には諸説あるが、有力な説の一つとして水戸藩の銘菓「吉原殿中」をもとに改良したという説が挙げられている。

文政年間、現在の熊谷市にはかつて「熊谷宿」と呼ばれる宿場町があった。

そしてここに移住してきた水戸出身の水役人が茶屋を開いて故郷の「吉原殿中」を改良した「五嘉棒」を売り出したところ、たちまち広まったって話だ。

この説が本当だとすると江戸時代から続いてたってことになるからかなりのロングセラー商品だな!^^



五家宝は水あめで固めたおこし種に皮を巻き付け、その上からきな粉をまぶした菓子だ。

おこし種に巻き付ける皮もきな粉と水あめを混ぜたもので出来ているから製法を聞くと甘そうに感じるが、実際食べてみると甘すぎずちょうどいい、そしてあとを引く味なんだ^^

食感はサクサクというよりかは弾力のある感じだ。

この感触ときな粉の味が癖になって一つまた一つと手を伸ばしちまうんだなこれが^^

五家宝のお取り寄せ

bgbg_20200209_111429.png

熊谷市まで遠くて買いに行けないってんならココ
からも取り寄せ可能だ。

五家宝の画像をクリックしても購入画面に飛べるから買いたくなったらぜひ見ていっておくんな^^

さて、俺も五家宝を食いに行ってくるかね^^またな!


2021年01月05日

番外編!熊谷市の氷屋・熊谷 風太/熊谷市

bgbg_20200209_112650.png

よう!久しぶりだな玉雄。

お前さんを今日呼び寄せたのは他でもない。

来年の夏にお客さんに出そうと思ってる雪くまの試作品ができたんだ。

味見してもらえるか?^^

倉埼玉雄2.png

えっ・・ふ、風太さん今1月ですよ?

こんな寒い時期にかき氷なんて食べたく・・・

bgbg_20200209_112838.png

俺の作った渾身の力作が食えねえってのかい・・・・?

今まで金も払わずツケだけで食ってきたお前さんが俺の頼みを断ると?

倉埼玉雄.png

さ、最近空気が乾燥してるから喉を潤したくなってきたなぁ・・・

なんか急にかき氷が食べたくなってきました!

いただいていいですか!?( ゚Д゚)・・

bgbg_20200209_111429.png

そうかいそうかい!

食べてもらいたい試作品が5つほどあるんだ!^^

今持ってくるから待ってな!^^

倉埼玉雄2.png

は・・・・はい・・・・・・・・・

(5つ・・・・史上初のかき氷による凍死者は僕かもしれない・・・・)


2021年01月06日

ネギの生産量日本一!甘くてとろける深谷ネギ/深谷市

2-nomal.png

私の名前は「深見 谷太郎(ふかみ やたろう)」。

深谷市でネギ料理専門店を営んでいる料理人だ。

深谷氏のページは今日から私が担当させていただく。

まずは深谷市がどんな町なのかについて紹介しよう。
深谷市(ふかやし)ってどんなまち?

1-fukaya.png

深谷市は日本一の生産量を誇る「ネギのまち」だ!

市内にはたくさんのネギ畑が広がっている。

毎年1月に行われる「深谷ねぎまつり」では深谷ネギが格安で購入できるほか、カルソッツなどのグルメも好評だぞ。
深谷ネギ


DSC_1049.JPG

全国的なネギのブランドとして栽培されている「深谷ねぎ」だが、このネギの特徴は抜群の糖度だ。

10〜15度にもなる深谷ネギの糖度は、果物で言えばみかんに匹敵する甘さ!

すき焼きに入れる際は砂糖を使わなくとも十分甘みが保たれるんだ!
道の駅はなぞの

1 shop.JPG

道の駅はなぞのでは名物の深谷ねぎをはじめ、市内で採れた農産物やグッズの販売もしているぞ。

ネギからとった葱油、深谷ねぎの一本漬け、深谷ねぎを使ったねぎみそなど、ネギ好きにはたまらないラインナップが目白押しだ。

2 shop.JPG

2階には深谷市のゆるキャラである「ふっかちゃん」のグッズの販売を行っている。

このふっかちゃんは2014年のゆるキャラグランプリで2位に輝いた実力者だ。

現在でも根強い人気を誇っているぞ。
まとめ

2-nomal.png

深谷ネギは基本一年中出回っているが、一番美味しい時期は12月〜3月の寒い季節だ。

そのまま焼いてもよし、鍋に入れてもよし、ネギは料理の脇役と言われているが、深谷市のネギは旬の時期になるとまぎれもない主役になる!

深谷ネギをストレートに味わいたいならぜひ炭火で皮ごと焼いて食べてみてくれ。

とろけるような甘さが口の中に広がるぞ!


道の駅はなぞのへのアクセス
・小前田駅から徒歩16分。


糖度は10度〜15度!深谷市の深谷ネギ/深谷市

bgbg_20200128_132009.png

今日はネギの生産量日本一の深谷市が誇る「深谷ネギ」の紹介だ。

深谷ネギのことを品種名だと思っている者がいるようだが、深谷ねぎは品種名ではなく深谷地方で栽培されたネギの総称なんだ。

「深谷ネギ」というブランドがここまで定着したのには深いわけがある。

まずは深谷ネギの歴史から紐解いていこう。
深谷ネギの歴史

DSC_1049.JPG

深谷ねぎの歴史は明治時代にまで遡る。

当時、深谷市周辺は藍と養蚕の生産が盛んな地域であった。

特に養蚕業に至っては耕地の64%が桑畑となっており、桑の葉を食べて育った蚕は繭を生成し、繭から糸を紡いで作られた絹は高値で取引されていた。

一方、2大産業の1つであった藍の値が暴落したことを受け、明治30年頃から新しい作物栽培の取り組みとしてネギの生産が始まった。

深谷市北部は利根川の氾濫がたびたび起こっていた地域だったが、幾度の氾濫が粘土の高く水はけのよいネギ栽培に適した肥沃な土壌を作り出していたのだ。

しかし大正時代初期になると今度はネギの相場が暴落した。

これを危惧した深谷市の農業指導者「渋沢治太郎」は問屋や商店に依頼して北海道や東北地方へ「深谷ネギ」の商標をつけて出荷した。

これが深谷ネギの始まりであり、のちに世界恐慌によって繭が暴落した際は桑畑からネギ畑への大規模転換を図ったのだ。
深谷ねぎの特徴

4-negi.JPG

深谷ねぎは繊維がきめ細かくて柔らかく、白根の部分が長いのが特徴だ。

そしてなんといっても甘い!糖度は10〜15度あり、特に甘い冬の深谷ネギに至ってはすき焼きを作る際に砂糖を入れなくてもいいほどだ。

しかし近年は産地の広がりによって味や質にバラつきが出始めている。

そこで深谷市では新たに「少し贅沢深谷ネギ」というロゴマークと文字の商標登録をして、太さや形などを厳選した優良な深谷ネギを同時に販売することにしたんだ。
まとめ

bgbg_20200128_132009.png

深谷ネギの中心的産地は深谷市北部と中南部だが、北部の深谷ねぎは特に美味しいとされている。

深谷市に来てネギを買う際は産地を見て買うといい。

ネギの旬である冬には神社でネギ祭りも行われるからぜひ遊びに来てくれ。

新紙幣に決定!日本資本主義の父・渋沢栄一ゆかりのスポット/深谷市

bgbg_20200128_132009.png

今日は深谷市が誇る偉人、渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)ゆかりのスポットやグルメを紹介しよう。

渋沢栄一は令和6年において新紙幣一万円札の顔となることが決まっている。

令和3年には渋沢栄一を主人公とした大河ドラマも放送される予定だ。

では渋沢栄一とはいかなる人物なのか、簡単に話していこう。
渋沢栄一

954092_s.jpg

渋沢栄一は幕臣、官僚を経て実業家に転じ、数々の会社の設立に携わることで資本主義の発展を支えてきた人物だ。

彼は第一国立銀行や理化学研究所、東京証券取引所などの有名な会社を含め、約500もの会社の設立に関わっている。

これらの功績から渋沢栄一は「日本資本主義の父」と称されるようになったんだ。
深谷駅

2420302_s.jpg

深谷駅を見てみると東京駅にそっくりなのが分かるだろう。

これは単に東京駅を模して作ったのではなく、東京駅そのものが深谷産のレンガで作られていたからなんだ。

そしてそのレンガを作った日本煉瓦製造は渋沢栄一らが設立している。

現在は「ネギのまち」としてイメージが強い深谷市だが、昔はレンガのまちだったのだ。
渋沢栄一生家

505845_s.jpg

この渋沢栄一生家は渋沢栄一の姉夫婦が、渋沢栄一が帰郷した際に寛いでもらえるように、実家の跡地に建てたものだ。

実際渋沢栄一は帰郷したときに何度もここで寝泊まりしていた。

現在は県指定の旧跡として無料で見学できるぞ。

ここから徒歩11分の場所には渋沢栄一記念館がある。こちらも入場無料だ。
煮ぼうとう

3136510_s.jpg

煮ぼうとうは渋沢栄一が好んで食べていたグルメの一つだ。

現在でも深谷市の郷土料理として市内の飲食店で食べることができるぞ。

寒い冬にピッタリのメニューだな。
まとめ

bgbg_20200128_132009.png

おそらく大河ドラマが始まってからだと渋沢栄一に関わるスポットにはたくさんの人がやってくるであろう。

渋沢栄一ゆかりの地をのんびりと巡りたいのであれば大河ドラマが始まる前に行っておいたほうがよさそうだな。

だが今はならんぞ!行くとしたらウイルスが終息したのちに行くのだ。

渋沢栄一記念館へのアクセス
・深谷駅から車で約15分。


番外編!深谷市の料理人・深見 谷太郎/深谷市

bgbg_20200128_132009.png

私は深見 谷太郎。

深谷市でネギ料理専門店を営んでいる料理人だ。

ん?あぁ、このブログの管理人か。彼はいま厨房で皿洗いをしている。

食い逃げをしようとしたのでな。金がないらしいので食べた分は働いて返してもらうつもりだ。

(パリーーーン)

倉埼玉雄2.png

あっ、( ̄ロ ̄;)

bgbg_20200128_132009.png

貴様何回割れば気がすむんだ!!

次から1枚割るごとに1時間追加するからな!

倉埼玉雄2.png

すいませんw( ゚Д゚)

bgbg_20200128_132009.png

ということでしばらくの間は私が市内の紹介をしてやろう。

深谷市のことは私のほうが詳しいからな。


(パリーーーン)


貴様ぁあああああーーーーーーー!!!

2021年01月07日

キューポラって何!?鋳物工業で栄えたまち川口/川口市

2-amile.png

よぉ!

俺の名前は「川口 是流(かわぐち ぜる)」!

といってもこの名前は人間の姿に化けているときの名前であって本来の姿は鋳物の神だがな!

今日はみんなに川口市の魅力を知ってもらおうと思って降りてきたんだ!よろしくな!
川口市(かわぐちし)ってどんなまち?

1-kawaguchi.png
川口市は「鋳物のまち」として知られている場所なんだ!

鋳物(いもの)ってのは加熱して溶かした金属を型に流し込み、冷えて固まった後に型から取り出して作った金属製品のことよ!

鋳物で作ったフライパンなんかは熱の伝導が良くて蓄熱性にも優れているから料理人からも愛されているんだぜ!
鋳物のオブジェ

鋳物1.JPG

駅周辺には鋳物のまちらしいアイテムがたくさんあるんだ!

駅舎の看板も鋳物で出来ている。バックに汽車が描かれた面白いデザインだな!

鋳物4.JPG

ロータリーに佇む像も鋳物だ。

この「働く歓び像」は川口の代表産業である鋳物と、働く歓びを表現したオブジェで川口の歴史を具現化したようなものだ。

もともと川口の鋳物工業は江戸時代に農閑期の副業として行われたのが始まりで、荒川の砂や粘土が方に適していたことから始まったんだ!

この産業は江戸への舟運に恵まれていることもあってどんどん発達し、鍋や釜などの日用品だけでなく江戸幕府の大砲や砲弾にまで利用されてたんだぜ!

鋳物3.JPG

このキューポラもそうだ。

「キューポラ」というのは鋳物製造の際に鉄を溶かす為に使われる溶解炉のことで、鋳物工業で栄えていた当時はキューポラの突き出た工場が多く見られていたんだ。

工場街の景観は映画「キューポラのある街」の舞台にもなったんだぜ!
川口神社

川口神社2.JPG

ここは俺が祭られている神社だ。

俺の本名は「金山彦命(かなやまひこのみこと)」といって、鉱業・鍛冶の神であると同時に鋳物の守護神としての役割を持っている。

鋳物工場の社長もよくお参りに来るぜ。
まとめ

2-amile.png

ちなみに鋳物工場は見学も可能だ!

マグマのように解けた鉄を流し込む光景は迫力満点だぜ!

それとオススメの鋳物で出来たフライパンが買えるリンクも貼っておいた。

興味があったらのぞいてみてくれ!

鋳物のフライパンのページへ


川口神社へのアクセス
・川口駅から徒歩約9分。



倉埼玉雄
リンク集
カテゴリーアーカイブ
<< 2021年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
QRコード
最新記事
写真ギャラリー