新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年11月08日
猿田彦神社【終庚申祭】福岡県福岡市
由緒
古文献によると、八世紀後半の平安初期の頃、
我が国に中国より伝わった庚申信仰(こうしんしんこう)が
宮廷貴族の間に拡まり、鎌倉、南北朝、室町時代をへて、
徳川時代には世の落着きとともに庶民の間にも庚申信仰の隆盛をみ、
庚申待行事が盛んに行われる様になりましたが、
幕府の崩壊と共に自然に行われなくなり今日に至っています。
猿田彦神社の勧請年月は詳かではありませんが、
参道入り口の両側に遺された鳥居の石柱に
正徳三年(1713年)正月二十一日再建の刻印が見られましたが
現在は風化して歳正月二十一日の刻印のみが見られます。
御祭神:猿田彦大神
御利益
交通安全、厄除開運、商売繁盛、出世開運
学業成就、合格成就、恋愛成就、縁結びなど
庚申祭は庚申(かのえさる)の日に行われます。
これは中国から伝わった六十干支(ろくじっかんし)という暦による
十干と十二支を組み合わせた干支で60日周期となっており、
年に6回か7回の庚申祭を執り行われます。
この日は、年の最後の終(しまい)庚申の日でした。
鎮座地
福岡県福岡市早良区藤崎1丁目1-41
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
【姪浜住吉神社】福岡県福岡市
姪浜住吉神社(めいのはますみよしじんじゃ)
住吉神社の起源は、
奈良時代の天平十五年(743年)九月二十九日の夜半、
住吉明神のご出現があり、
翌年四月十三日にも異国 船来襲の調伏祈願の折にご出現され、
このため一宇の小社を建立し住吉三神をお祭りしたことによります。
室町時代の応永二十三年(西暦一四一六年)
正月十四日夜の 御神託により、
翌年八月二十九日に牛頭社地(現、住吉神社)で
新社建 立・ご遷座の儀式を終え、
ここに住吉三神は牛頭社(現、須賀神社)と相並んで、
当地の産土神として尊崇されるようになりました。
住吉三神は、『日本書紀』神代巻には、
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が
筑紫の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(おど)の
檍原(あわぎはら)で、 御身の濁穢(けがれ)を禊祓われた時に
出生された神と記されています。
内書巻九や『古事記』によると、
神功皇后が応神天皇を胎内に宿したまま新羅に遠征された折り、
住吉三神は
「和魂は王身の命を守り、荒魂は先鋒として軍船を導くであろう」
と申され、その霊験あらたか新羅軍を破り、無事帰国されました。
その時、神功皇后は当地の小戸付近の浜に上陸し
濡れた袙(あこめ)の御衣を乾かされたので
袙ヶ浜(後、転じて姪浜)といい、
宇美において応神天皇を出産されたと伝えられています。
また伊弉諾尊が禊祓をされるとき河童が現われ、
道案内のお手伝いをしたことにより除災招福の神の使いに
なったという伝承があります。
御祭神
住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)
神功皇后
志賀三神(底津綿津見神、仲津綿津見神、表津綿津見神)
武内宿禰
御利益
家内安全・海上安全・交通安全・開運
厄除け・災難除け・安産・商売繁盛など
鎮座地
福岡県福岡市西区姪の浜3-5-5
2021年11月03日
【到津八幡神社】 福岡県北九州市
到津八幡神社(いとうづはちまんじんじゃ)
神功皇后が三韓征伐の後、
宇美の里で御子応神天皇をお産みになり豊浦宮へお帰りの時、
御座船を当地に着けられました。
後に一祠を建て皇后の和魂をお祀りしたのが
到津八幡神社の起源といわれています。
神功皇后の御霊をお祀りしたことから、
人々は安産を願うようになりました。
社前の川水を汲み、
産湯として使われるようになったといわれています。
現在、この川は板櫃川という名称ですが、
別に「産川(ウブカワ)」とも云います。
また、川の付近には「産川町」という町内もあります。
文治4年(1188年)宇佐八幡大神を勧請し、
祭祀には宇佐の支族が任ぜられました。
永禄4年(1561年)大友義鎮が
宇佐宮を攻め廟社堂一宇も残らず焼きはらいました。
やむなく、宇佐宮の神官・社僧は神輿を守護し奉り、
天正11年(1583年)までの23年間、神璽を到津社に遷座しました。
以後、細川氏・小笠原氏の篤い崇敬を受け社殿等の改築がなされ、
現在に至っています。
旧社格:縣社
御祭神
応神天皇
神功皇后
宗像三女神(多紀理比賣命・多岐都比賣命・市寸嶋比賣命)
豊日別命
御利益
安産守護、開運厄除け、家内安全、除災招福、子どもの成長守護、
水陸交通の安全など
鎮座地
福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1