アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年05月04日

【霧島神宮】 鹿児島県霧島市の神社




霧島神宮(きりしまじんぐう)は
鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。
延喜式内社の論社であり、旧社格は官幣大社

由緒
天照大神の御神勅を戴いて、
三種の神器と稲穂を捧持して高千穂峰に天降りまして
天壤無窮の皇基を建てられた日本の肇国の祖神
瓊瓊杵尊を主祭神として奉斎しています。

旧記によると欽明天皇の御宇(540年)、
はじめ高千穂峰と火常峰(御鉢)との中間、
脊門丘に奉斎されていましたが、御山の噴火のために悉く 炎上し、
村上天皇の天暦年間(950年)天台宗の僧である性空上人が
高千穂河原に再興奉還しました。

また、文暦元年(1234年) の大噴火により、社殿、僧坊寺が災禍に遭い、
田口の待世の行宮に250年間奉斎されました。

その後、真言宗の僧 兼慶上人が藩主 島津忠昌公の命をうけて
土御門天皇の文明16年(1484年)に社殿等を再興しています。

そののち、別当寺 華林寺からの失火により全焼の厄に遭われたのを、
第21代藩主島津吉貴公の寄進により正徳5年(1715年)に重建されたのが
現在の御社殿です。

御祭神
主祭神
天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊
(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと)

相殿神
木花開耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)(お后)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)(御子神)
豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)(御子神のお后)
鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)(御孫神)
玉依姫尊(たまよりひめのみこと)(御孫神のお后)
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)(御曽孫神)

御利益
商売繁盛、厄払い、家庭円満などの様々なご利益があるとされていて、
夫婦神とその御子神、御孫神夫婦が祀られていることから、
縁結びや子宝、他に珍しいものとして、
姑嫁問題のご利益があるそうです。

鎮座地
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5


【大隅國一之宮・ 鹿児島神宮】鹿児島県霧島市




由緒
鹿児島神宮の御祭神は海幸山幸の神話によるところの社で
創祀は遠く神代にあって、又皇孫神武天皇の御代とも伝えらています。

御祭神彦火火出見尊 (別名 山幸彦)は
この地に高千穂宮(皇居)を営み給い、
500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を開拓し
国家の基礎をつくられた。

また正八幡宮、国分正八幡、大隅正八幡等とも称し
全国正八幡の本宮でもあります。

平安時代醍醐天皇の延喜式には大社に列し大隅國一之宮として
朝野の崇敬篤く営繕の費は三州の正税を以て充てられ
後鳥羽天皇建久年間(1198年)には社領2500余町歩の多きに至り、
江戸末期まで千石を有していた。

明治28年官幣大社に列格

現社殿は桃園天皇の宝暦6年(1756年)
島津重年公の造営になるものである。

御祭神
主祭神
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと・山幸彦)
豊玉比売命(とよたまひめのみこと)

相殿神
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと・仲哀天皇)
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)
品陀和気命(ほむだわけのみこと・応神天皇・八幡大神)
仲姫命(なかつひめのみこと・応神天皇皇后)

ご利益
若返り、子授け、安産、商売繫盛、畜産、農業など

鎮座地
鹿児島県霧島市隼人町内2496-1


2019年11月01日

【霧島神宮】 鹿児島県霧島市の神社



第 29代欽明天皇の御代、
慶胤(けいいん)という僧侶が、
540年に高千穂峰と火常峰(御鉢)の間に
社殿が造られたのが始まりとされますが、
実際の所は高千穂峰に対する
山岳信仰から始まった神社と思われます。

延暦7年(788年)7月の霧島噴火によって消失しますが、
その後150年間ほどの空白があり、
天慶3年(940年)に性空上人により
瀬多尾越(現在の高千穂河原・古宮址)に遷されるが、
ここも噴火で消失する。

文明16年(1484年)、
島津忠昌の命により兼慶が再建したのが、
現在の霧島神宮である。

しかし、建物はその後も幾度も炎上し、
正徳5年(1715年)、島津吉貴の奉納により
再建した物が現在の社殿になります。

坂本龍馬が日本最初といわれる新婚旅行で
霧島連峰を訪れたことが知られています。

主祭神
天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊

相殿神
木花開姫尊・彦火火出見尊・豊玉姫尊
鵜鷀草葺不合尊・玉依姫尊・神倭磐余彦尊

ご利益:開運、起業、転職、家庭円満など。

また、瓊瓊杵尊・木花開姫尊が
夫婦で祀られていることから、
縁結びや子宝のご利益があると言われています。

鎮座地
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5


2019年10月29日

【霧島神宮古宮址】 鹿児島県霧島市の神社



ここは古事記に書かれている
「天孫降臨の地」と云われている場所です。

霧島神宮は当初天孫降臨の地である
高千穂峰山頂に鎮座したと伝えられており、
『延喜式』神名帳には日向国諸県郡霧嶋神社の名が
記載される式内社です。

高千穂峰をご神体とする霧島神宮は、
古くは高千穂峰と御鉢の間の
背門丘(せとを)と呼ばれる場所にありました。

欽明天皇の命により僧・慶胤が
「瀬多尾権現宮」として社殿を造営しましが、
活火山の火口である御鉢のすぐ脇にあったことから
噴火により度々焼失したため、
平安時代・天暦年間に性空上人が
高千穂峰西麓の旧名・瀬多尾越の地に
霧島神宮を遷宮し再興しました。

この時の遷宮先が霧島神宮古宮址です。

ところが、この地でも噴火の影響で度々炎上し、
文暦元年(1234)の噴火で全焼した後は
250年間行在所に仮鎮座していました。

その後、戦国時代の文明16年(1484)に、
島津第11代当主の島津忠昌の命により僧・兼慶が、
霧島神宮を現在の地に遷宮・再興しました。

主祭神:瓊瓊杵尊

毎年11月10日には、「天孫降臨御神火祭」という
火祭りが高千穂峰と霧島神宮古宮址で行なわれます。

鎮座地
鹿児島県霧島市霧島田口2583-12


検索
最新記事
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
(06/08)『商売繁盛と縁を結ぶ神』十日恵比須神社 福岡市の神社
(06/07)日本武尊を祀る 【白角折神社 (櫛田三所大明神)】 佐賀県神埼市
(05/26)【冠者神社】 佐賀県神埼市の神社
(05/25)【大己貴神社】 福岡県久留米市の神社
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。