アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年11月15日

日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町



文治5年(1189年)に起こった
源頼朝と奥州藤原泰衡の争い(奥州合戦)に、
綾部荘の地頭職にあった綾部四郎太夫通俊も
弟の加世新太郎通宗等を率いて従軍した。
その際に鎌倉の鶴岡八幡宮に参詣して
祈念を込めたところ戦功を挙げたことから、
元久2年(1205年)に鶴岡八幡の分霊を勧請し、
加世新太郎通宗を宮司として居城である綾部城の麓に
八幡神社を建立した。

また、社領百町歩を寄進して
東肥前の鎮護の神としたとされている。

室町時代には、
足利一門の渋川氏が綾部城を九州探題府兼肥前守護所の拠点としている。

中世には宇佐八幡宮弥勒寺領綾部荘の鎮守八幡宮であり、
慶長3年(1598年)には鍋島直茂が祭資を供進し
綾部郷(佐賀藩が設けた行政区画で現在の上峰町・中原町辺り)の
宗社とした。

日本最古の天気予報といわれる「旗上げ神事」「旗下ろし神事」では、
旗の巻き具合で風雨の襲来や農産物の豊凶を占います。

御祭神: 応神天皇、神功皇后、住吉大神、武内宿祢、風神二柱

御利益
五穀豊穣、武運長久、出世開運、成功勝利、安産、子育て守護、
厄除け、病魔退散、家内安全、延命長寿など

鎮座地
佐賀県三養基郡みやき町原古賀2338


posted by kohchan at 22:00 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年11月11日

【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社




大中臣(おおなかおみ)神社
社伝では、天平十二年(740年)藤原広嗣の創建とされ、
平安時代の斎衡三年(856年)作成の
筑後国神明帳(高良下宮社神明帳)に、
「西福童大中臣神」の神名が記載されており、
今から千百年以上昔既に神社が存在したことを証するものです。
嘉禄二年(1226年)現在地に遷宮。
旧社格:村社

主祭神:天児屋根命
脇祭神:武甕槌命、経津主命、三筒男命(住吉三神)

御利益
学業成就・諸願成就・開運厄除・出世開運
国家安泰・武芸上達・安産守護など

鎮座地
福岡県小郡市福童558


posted by kohchan at 17:08 | TrackBack(0) | 福岡県の神社

2022年11月10日

【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町




「八幡神社御由緒志」によると
長徳2年(996)2月、
一条天皇の勅願で建立されたと言われています。

武門勢力の時代と共に武将の崇敬厚く、
寿永年間(1182〜1184頃)地頭職鎌倉権五郎景政により
社殿が改造され、祭祀が再興されたそうです。

また、足利尊氏の光浄寺にかかわる事跡の中に
西乃宮八幡神社に戦勝祈願をして祭田を奉納したことが
記されています。

文安元年(1444年)
太宰少弐貞頼(しょうにさだより)の次男である
横岳頼房(よこたけよりふさ)が肥前国三根郡西島に
西島城を築いてから、この神社を鎮守とし守護神としてあがめ、
横岳氏5代にわたって信仰されていました。

しかし5代目鎮貞(しげさだ)の時に
豊後の大友氏の支配下に入り、
その後龍造寺隆信の攻撃に耐えきれず、
かくまっていた少弐政興(しょうにまさおき)を、
沖神事の祭りの夜中に筑後川を下って島原へ逃れさせ、
自らも龍造寺氏の配下となります。

本家である少弐氏は永禄2年(1559)1月、
勢福寺城(神埼市神埼町城原)にて滅亡

現在、悪日祓いとして9月12日に
汐入御幸として行われている祭礼は
少弐氏、横岳氏を偲ぶ行事であるとも伝えられています。

神社はその後、
肥前国が鍋島藩政になると旧三根郡(三川、南茂安上峰、江口)の
宗祀とし古式例祭により祭祀を行い、
社費祭費一切を鍋島藩が受け持ち、
祭礼当日は鍋島家から警護頭人並びに目付、
郡代方等を出張させたという記録が残っています。

維新改革により明治6年(1873)郷社に列せられ、
旧三根郡の宗社として「西乃宮八幡宮」の通称で
崇敬を受けたそうです。

御祭神:誉田別命、神功皇后、比売神

御利益
武運長久、出世開運、成功勝利、安産、子育て守護、厄除け、
病魔退散、家内安全、延命長寿など

鎮座地
佐賀県三養基郡みやき町西島1198


posted by kohchan at 15:49 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年11月09日

【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社



太宰府の宝満宮 竈門神社より、
生活の守護神として勧請、神社が建立された。
旧社格は、村社

竈門神社の創建については定かではないが、
社殿の再建にあたり、
工事の安全を祈願した木札が神殿内に現存している。
木札には、享保十九年(1734年)夏とある。
境内の手水磐に、正徳三年癸巳(1713年)七月の刻蹟がある。
現存する二つの事績からみても三百数十年前には
既にこの地に社が建立されていたと考えられる。

御祭神
玉依姫命
ウガヤフキアエズノミコトの妃・神武天皇の母

御利益
子宝・安産守護・豊作豊漁・殖産興業・商売繁盛・開運
方位除け・悪病災難除けなど

鎮座地
福岡県小郡市三沢127


posted by kohchan at 22:05 | TrackBack(0) | 福岡県の神社
検索
最新記事
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
(06/08)『商売繁盛と縁を結ぶ神』十日恵比須神社 福岡市の神社
(06/07)日本武尊を祀る 【白角折神社 (櫛田三所大明神)】 佐賀県神埼市
(05/26)【冠者神社】 佐賀県神埼市の神社
(05/25)【大己貴神社】 福岡県久留米市の神社
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。