アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年11月09日

【紅葉八幡宮】福岡県福岡市の神社



紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)

平安時代後期の治暦年間(1065〜1068)に
陸奥国柴田郡より来住した柴田氏が八幡神像に
自身の産土神のご分霊を勧請し奉斎したのが創祀とされています。

その子孫である柴田蔵人佐繁信によって文明十四年(1482年)、
筑前国早良郡橋本村に八幡宮が建立されたのが創建とされる。
以来橋本村一円の鎮守神として尊崇を集め、
江戸時代には、橋本村で生まれ育った福岡3代藩主・黒田光之の
産土神として橋本の八幡宮は藩より格別の崇敬を受けた。

寛文6年(1666年)8月、
橋本村より西新百松原の地へ遷宮し社殿の造営し
藩内有数の大社となった。

後代の藩主の崇敬も篤く、神領100石が寄進され、
たびたび藩主の親拝があった。

明治5年(1872年)11月3日村社となる。

その後、境内地近隣に鉄道が引かれたため大正2年(1913年)10月16日、
現在地に移転した。大正11年(1922年)4月29日には県社に昇格。
現在でも西新地区の鎮守神、早良総守護として
地域の住民の崇敬を受ける。

御祭神
神功皇后、応神天皇、菟道稚郎子命、玉依姫命、大己貴命、菅原神
素戔嗚尊、軻遇突智命、事代主命、稲倉魂命、金山姫命、埴安命

御利益
安産、子守(まも)り、厄除け・災難除け、縁結び、開運出世、
子育て、子授け、夫婦和合、子孫繁栄、方除け、疫病除け、
水難除け、武運長久、武芸上達、勝運、学業成就、合格、病気平癒、
無病息災、家内安全、交通安全、海上安全、鎮火・防火、事業発展、
福徳円満、商売繁盛、五穀豊穣、金運、豊漁、食物守護、鉱業守護、
金属加工、粘土・焼き物、国土安泰、国家安寧など

鎮座地
福岡県福岡市早良区高取1丁目26−55


posted by kohchan at 13:23 | TrackBack(0) | 福岡県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11691599
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。