アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年02月05日

四山神社 四山古墳 綿津見神社 熊本県荒尾市

四山神社

9


15

16


13

延久2年(1070年)菊池氏初代の菊池則隆がお堂を建立しました。

神域にある四山古墳(よつやまこふん)は6世紀後半に造られ、
虚空蔵菩薩が降臨されたといわれています。
 
その後慶長10年(1605年)加藤清正が再建し、虚空蔵信仰は益々盛んにな
り肥後と筑後に広まっていきました。
kuyou

細川家の所領となり崇敬の念厚く度々お参りされ、九曜の定紋幕を奉納し
四山神社の社紋になりました。

明治元年、神仏習合を分離され、虚空蔵尊の徳に相当する造化の三神
天之御中主神
高御産巣日神
神産巣日神
をおまつりして、四山神社として発足することになりましたが、
やはり肥後と筑後のこくんぞさんとして親しまれています。 

綿津見神社
14
18

四山神社の西隣におまつりされているのが、古来大島に住み続けた人々が
海運・漁業の守り神として信仰されてきた綿津見神社です。

天慶7年(944年)筑後国神名帳に「大島の神」として公録され、 
古墳を築いた人々の時代から信仰されている神社です。

御祭神は
豊玉姫命で竜宮城の乙姫様です。

第一代神武天皇の御祖母様あたる神様です。

四山古墳 
CIMG9886
 
22

四ッ山丘陵(標高56m)上の笹原山南丘に構築された横穴式石室墳。
数々の副葬品と祭祀遺跡が発見され、封土はすでに失なわれ石室を構築した
巨石砂岩の用材のみが残っています。

出土された金環、勾玉、丸玉、馬具、武器、壺などの土器類を始め副葬品は社務所に保管されています。

墳形は円墳と推定され、石室は玄室(奥室)と前室の二室からなり、西南に開口する。

玄室の平面形は奥室2.8m、幅(奥室部)11.6mでほぼ方形に近く、
奥壁、両側壁には巨大な自然石を横に使用している。

床面は粘土でかため、屍床の区切は認められない。
天井部は巨石を両側壁に架け渡したものと思われ、高さは奥壁部で1.9mである。
玄室の間には仕切りの石(中羨門)をおいて、奥行1.1m、幅1.8mの前室がつくられ、川原石が敷かれている。
玄室、西壁には、円形の刻線があり、東壁にもその痕跡が認められる。
石室の構造や遺物などから、六世紀後半頃の後期の古墳に属する。

四ツ山丘陵上にはこの外、約6基の古墳があり、四ツ山古墳群を形成していたが、
四ツ山炭鉱開発に当たり消失し明かでない。
kofun1

本墳の開口はかなり古く、虚空蔵菩薩降臨の信仰を生む霊地となった。

鎮座地
熊本県荒尾市大島




全国「一の宮」めぐり [ 岡田荘司 ]
価格:1296円(税込、送料無料)


posted by kohchan at 13:31 | TrackBack(0) | 神社、遺跡
検索
最新記事
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
(06/08)『商売繁盛と縁を結ぶ神』十日恵比須神社 福岡市の神社
(06/07)日本武尊を祀る 【白角折神社 (櫛田三所大明神)】 佐賀県神埼市
(05/26)【冠者神社】 佐賀県神埼市の神社
(05/25)【大己貴神社】 福岡県久留米市の神社
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。