アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年11月19日

宮本武蔵が「五輪書」を書いた洞窟【霊巌洞・五百羅漢(雲巌禅寺)】熊本県熊本市



雲巌禅寺(うんがんぜんじ)は、
石体四面の馬頭観音「岩戸観音」を本尊として、
南北朝時代に日本に渡来した元の禅僧・東陵永輿(とうりょうえいよ)が
建立したと伝えられる曹洞宗(そうとうしゅう)の寺です。

岩戸観音の歴史は寺より古く、いい伝えによれば
異国から観音像を運んでいるときに舟は転覆しましたが、
観音像だけは板にのって流れ着き、霊巌洞に安置されたといいます。

九州西国三十三観音第14番霊場としても知られています。

「五百羅漢」は熊本の商人・淵田屋儀平が
安永8年(1779年)から享和2年(1802年)までの
24年間に渡り奉納したと云われています。

永年の風雨や明治初頭の廃仏毀釈、地震で
完全な物は半分に減っています。

宮本武蔵は寛永20年(1643年)、60歳の時にこの霊厳洞に籠り、
二天一流の兵法書「五輪書」を書きました。

その2年後の正保二年(1645年)、
亡くなる数日前に兵法の弟子 寺尾孫之允に五輪書を授けています。

宮本武蔵にあやかって、
勝負事のパワースポットとして有名な場所になっています。

熊本県熊本市西区松尾町平山589


posted by kohchan at 21:51 | TrackBack(0) | 熊本県の寺院

2020年11月18日

熊本地震から復旧中【金峯山神社(金峰山神社)】熊本県熊本市の神社



金峰山は、熊本県熊本市西区地域に位置する、
標高665mの一ノ岳を中心とするカルデラ式火山です。

金峰山は、「肥後国誌」の中で、「筑紫富士」ともあります。

金峯山神社(きんぼうざんじんじゃ)は、
金峰山の頂上にあり、明治以降は金峰山神社と称されています。

この山は昔、飽田山(あきたさん)とよばれていましたが、
天長九年(832)に淳和天皇が奈良県の金峯山蔵王権現を勧請して以来、
金峰山に改称されたと伝えられています。

元弘二年(1332)菊池武重が、河津浦から上陸した肥前勢と戦ったとき、
金峯山蔵王権現に祈って勝利を得たため、
神が小手をかざして味方の勢を見給う姿を自ら一刀三礼して刻んだのが
現在の神体であるといわれています。

菊池氏のあとも加藤・細川両氏が崇敬と保護を加えてきました。

「熊本地震」の為、神殿、幣殿、拝殿共に、
倒壊寸前の被害を受けました。今尚復旧中です。

金峰山山頂は、有明海や雲仙、阿蘇、九州山地、天草の島々など
広大な景色を一望できます。夜景の名所としても知られています。

鎮座地
熊本県熊本市西区河内町岳1882・1881


posted by kohchan at 21:30 | TrackBack(0) | 熊本県の神社

2020年11月17日

【河内阿蘇神社】熊本県熊本市の神社



河内阿蘇神社(かわちあそじんじゃ)は、
熊本県熊本市西区河内町にある神社です。

旧社格:郷社。

由 緒
元明天皇の御代 肥筑両国の国司であった道君首名は
飽田・宇土・玉名の三郡の海岸を巡見し
飽田群河内に異人の三官という海から来た者が
一団を率い拠点を構え徘徊していると知る。

元正天皇の御代 霊亀元年(715年)道君首名の命を受け
藤原泰忠が三官討伐に向かい河内の海岸に清浄な地を選び
阿蘇大神を勧請し榊を以て
健磐龍大神・栂を以て比当セ神・柚を以て速瓶玉神を神籬とし
斎祭り敵国降伏・天下泰平・国家安泰を
三柱の神に祈願し見事異人三官を討伐した。

藤原泰忠は社名を若宮大明神とし十二月初卯の日を祭日と定め
以後は藤原泰忠の次男、藤原経房が祭を掌り代々その子孫が
神職を勤めている。

異人三官討伐から時を経て、応永四年(1397年)九州兵乱の際、
飽田群活亀之庄河内浦一円の領主牛島美作橘公基は戦に発つ前に、
この度の戦で勝利を得させ給えば社を再興し我が家在らん限り
毎年十二月初卯の日に奉斎せんと祈願を籠め出陣し
神慮叶い勝利を得凱旋し 応永二十年九月に社を造営した。

二度の勝ち戦を導いた鎮西守護勝軍大明神と崇め
海辺山の総廟とし以降は山の上三苗字の祈願所となった。

御祭神
健磐龍大神・比当セ神・速瓶玉神など阿蘇十二神

御利益
天下泰平・国家安穏・御武運長久・五穀豊穣など

鎮座地
熊本県熊本市西区河内町河内2270


posted by kohchan at 21:26 | TrackBack(0) | 熊本県の神社

2020年11月16日

筑後国一之宮 高良大社・奥宮 【謎の神 高良玉垂命】



筑後国一之宮 高良大社

仁徳天皇55年または78年鎮座、
履中天皇元年創建と伝えられる。

『延喜式神名帳』には
「筑後国三井郡 高良玉垂命神社」と記載されて
名神大社に列しているほか、筑後国一宮とされた。

また、祭神の高良玉垂命は
国内最古の神名帳とされる『筑後国神名帳』によると、
朝廷から正一位を授けられたとされる。

高良山にはもともと
高木神(=高御産巣日神、高牟礼神)が鎮座しており、
高牟礼山(たかむれやま)と呼ばれていたが、
高良玉垂命が一夜の宿として山を借りたいと申し出て、
高木神が譲ったところ、
玉垂命は結界を張って鎮座したとの伝説がある。

現在はもとの氏神だった
高木神は麓の二の鳥居の手前の高樹神社に鎮座する。

現在の社殿は久留米藩第3代藩主有馬頼利の寄進によるもので、
万治3年(1660年)に本殿が、寛文元年(1661年)に
幣殿・拝殿が完成した。

明治4年(1871年)、
近代社格制度において「高良神社」として国幣中社に列格し、
1915年(大正4年)に国幣大社に昇格した。

御祭神
正殿:高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)
左殿:八幡大神(はちまんおおかみ)
右殿:住吉大神(すみよしおおかみ)

本殿内には御客座があり、
豊比淘蜷_(とよひめおおかみ)が合祀されている。

厄年の厄ばらい・厄除け開運・延命長寿・交通安全の
ご利益でも名高い。また芸能の神としての信仰もある。

福岡県久留米市御井町1

・高良大社 奥宮
白鳳7年(678)開山隆慶上人が、
毘沙門天(高良の神の本地)を感見して毘沙門堂を建てた。

古くは「高良廟」「御神廟」と称し、
高良の神である武内宿祢の葬所と伝えられていた。
高良山信仰の原点ともいうべき聖地である。

諸願成就の神さまとして民間の信仰が篤く、
現在も「寅」の日には多くの方の参拝があります。

鎮座地
福岡県久留米市


posted by kohchan at 14:12 | TrackBack(0) | 福岡県の神社

2020年11月11日

令和のゆかりの地 【坂本八幡宮】 福岡県太宰府市の神社



坂本八幡宮は、坂本地区の土地神・産土神として
崇拝されてきました。

創建については、
天文・弘治年間に勧請されたと伝えられるものの、
その由緒は明らかになっていない。

旧社格は村社。

730年、ここで大宰帥(だざいのそち=大宰府の長官)で
歌人でもあった大伴旅人(おおとものたびと)が
自身の邸宅に大宰府及び九州一円から役人を招いて、
「梅花の宴」と呼ばれる歌会を開催しました。

そこでは「梅花」をテーマに32首の歌が詠まれ、
令和の典拠となった、
「初春の令月、気淑(うるわ)しく風和らぐ」
の文言が記されていました。

後に、旅人の子・家持(やかもち)が
「梅花の宴」で詠まれた歌と序文を『万葉集』に収めました。
これが新元号「令和」の典拠となりました。

大伴旅人の邸宅があった場所が、
現在の坂本八幡宮あたりではないかということで、
「令和」ゆかりの地として新元号発表後、注目を浴びています。

鎮座地
福岡県太宰府市坂本3-14-23


posted by kohchan at 13:29 | TrackBack(0) | 福岡県の神社

2020年11月04日

太宰府天満宮の最古の分霊社【梅林天満宮】熊本県玉名市の神社



梅林天満宮(ばいりんてんまんぐう)は、
熊本県玉名市にある神社です。

菅原道真公の遺骨を分祀されていると伝えられています。

旧社格は村社。

由緒:梅林天満宮の起源は、平安の昔、
菅原廟建立より僅か26年後の承平6年(936年)、
太宰府天満宮より菅原道真公の御分霊社をいただいたことが始まりです。

太宰府天満宮より道真公の御分霊社をいただいた神社は
全国に一万二千あるといわれていますが、
梅林天満宮はこの中で現在のところ最古の神社です。

古くは肥後国梅林山安楽寺天満宮と称され、
現在の安楽寺上村の地に建立されていましたが、
永禄4年(1561)に火災により焼失したため、
上村から移転し津留に現在の社が建立され、
道真公の御分霊社が安置されています。

御祭神:菅原道真公

ご利益:学業成就

平成15年(2003)、鳥居・楼門・拝殿・本殿が、
国の登録有形文化財に登録されました。

鎮座地
熊本県玉名市津留499


posted by kohchan at 21:40 | TrackBack(0) | 熊本県の神社

2020年11月03日

「鬼滅の刃」の聖地!?【溝口竈門神社】福岡県筑後市



溝口竈門神社(みぞぐちかまどじんじゃ)は、
福岡県筑後市にある神社です。

元は、寶満宮といわれてました。

三条天皇 長和三年(1014)、
溝口城主 溝口正重が、筑前国竈門山(太宰府 宝満山)より勧請。
溝口城鎮守の神社でした。

旧社格:村社。

人気漫画「鬼滅の刃」の主人公・竈門炭治郎が
「溝口少年」と呼び間違えられる謎のシーンがあることから、
溝口竈門神社が聖地として注目を浴びています。

御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)

1500年代、ここには溝口城があり合戦の場でした。
天正6年(1578年)、溝口城主・溝口重正が
肥前の竜造寺隆信との合戦に敗れ城を追われたとの記録もあります。

鎮座地
福岡県筑後市溝口1553


posted by kohchan at 20:29 | TrackBack(0) | 福岡県の神社
検索
最新記事
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
(06/08)『商売繁盛と縁を結ぶ神』十日恵比須神社 福岡市の神社
(06/07)日本武尊を祀る 【白角折神社 (櫛田三所大明神)】 佐賀県神埼市
(05/26)【冠者神社】 佐賀県神埼市の神社
(05/25)【大己貴神社】 福岡県久留米市の神社
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。