アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年11月15日

日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町



文治5年(1189年)に起こった
源頼朝と奥州藤原泰衡の争い(奥州合戦)に、
綾部荘の地頭職にあった綾部四郎太夫通俊も
弟の加世新太郎通宗等を率いて従軍した。
その際に鎌倉の鶴岡八幡宮に参詣して
祈念を込めたところ戦功を挙げたことから、
元久2年(1205年)に鶴岡八幡の分霊を勧請し、
加世新太郎通宗を宮司として居城である綾部城の麓に
八幡神社を建立した。

また、社領百町歩を寄進して
東肥前の鎮護の神としたとされている。

室町時代には、
足利一門の渋川氏が綾部城を九州探題府兼肥前守護所の拠点としている。

中世には宇佐八幡宮弥勒寺領綾部荘の鎮守八幡宮であり、
慶長3年(1598年)には鍋島直茂が祭資を供進し
綾部郷(佐賀藩が設けた行政区画で現在の上峰町・中原町辺り)の
宗社とした。

日本最古の天気予報といわれる「旗上げ神事」「旗下ろし神事」では、
旗の巻き具合で風雨の襲来や農産物の豊凶を占います。

御祭神: 応神天皇、神功皇后、住吉大神、武内宿祢、風神二柱

御利益
五穀豊穣、武運長久、出世開運、成功勝利、安産、子育て守護、
厄除け、病魔退散、家内安全、延命長寿など

鎮座地
佐賀県三養基郡みやき町原古賀2338


posted by kohchan at 22:00 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年11月10日

【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町




「八幡神社御由緒志」によると
長徳2年(996)2月、
一条天皇の勅願で建立されたと言われています。

武門勢力の時代と共に武将の崇敬厚く、
寿永年間(1182〜1184頃)地頭職鎌倉権五郎景政により
社殿が改造され、祭祀が再興されたそうです。

また、足利尊氏の光浄寺にかかわる事跡の中に
西乃宮八幡神社に戦勝祈願をして祭田を奉納したことが
記されています。

文安元年(1444年)
太宰少弐貞頼(しょうにさだより)の次男である
横岳頼房(よこたけよりふさ)が肥前国三根郡西島に
西島城を築いてから、この神社を鎮守とし守護神としてあがめ、
横岳氏5代にわたって信仰されていました。

しかし5代目鎮貞(しげさだ)の時に
豊後の大友氏の支配下に入り、
その後龍造寺隆信の攻撃に耐えきれず、
かくまっていた少弐政興(しょうにまさおき)を、
沖神事の祭りの夜中に筑後川を下って島原へ逃れさせ、
自らも龍造寺氏の配下となります。

本家である少弐氏は永禄2年(1559)1月、
勢福寺城(神埼市神埼町城原)にて滅亡

現在、悪日祓いとして9月12日に
汐入御幸として行われている祭礼は
少弐氏、横岳氏を偲ぶ行事であるとも伝えられています。

神社はその後、
肥前国が鍋島藩政になると旧三根郡(三川、南茂安上峰、江口)の
宗祀とし古式例祭により祭祀を行い、
社費祭費一切を鍋島藩が受け持ち、
祭礼当日は鍋島家から警護頭人並びに目付、
郡代方等を出張させたという記録が残っています。

維新改革により明治6年(1873)郷社に列せられ、
旧三根郡の宗社として「西乃宮八幡宮」の通称で
崇敬を受けたそうです。

御祭神:誉田別命、神功皇后、比売神

御利益
武運長久、出世開運、成功勝利、安産、子育て守護、厄除け、
病魔退散、家内安全、延命長寿など

鎮座地
佐賀県三養基郡みやき町西島1198


posted by kohchan at 15:49 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年10月25日

【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市



八幡大菩薩を神体とし
応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祭神として祀ってある。

弓矢の神として信仰厚く、
安元元年(1175年)地頭の徳善太郎平益伸が
鶴岡八幡宮の分霊を勧請し、
建久六年(1195年)祭殿を建立。
のちに鍋島平衛門清久(藩祖直茂の祖父)の保護を受けた。
藩祖直茂の代に祭祀を興し
寛永二年(1625年)社殿が新しく造営された。
明治六年(一八七三)村社に指定された。

御利益
国家鎮護、勝運招来、厄難除け、縁結び、夫婦和合
子孫繁栄、安産、病魔退散、開運招福など

鎮座地
佐賀県佐賀市嘉瀬町大字中原93


posted by kohchan at 18:54 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年08月23日

【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町



由緒は不明です。

御祭神
綿津見神・八大龍王・菅原神

御利益
海上守護、漁業繁栄、金運、商売繁盛、交通安全、
学業成就、開運招福、縁結び、病気平癒など

鎮座地
佐賀県三養基郡みやき町東尾2891


posted by kohchan at 18:49 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年07月27日

勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社




佐賀県鳥栖市轟木町の長崎街道の轟木宿に鎮座する
轟木日子神社(とどろきひこじんじゃ)の
創建は慶長二年(1597年)9月23日。

佐賀藩藩祖鍋島直茂が、
豊前国(福岡県)の英彦山権現を崇敬され、
慶長二年、強い願いによりその分霊を勧請しました。

明治初めには英彦山神社と称していたが、
のちに日子神社と改められた。

旧社格:村社
大正14年、神饌幣帛供進神社に指定。

御祭神
正勝吾勝々速日天忍穂耳尊
(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)
伊弉諾尊・伊弉冉尊

合祀:菅原道真

御利益
諸産業隆昌、勝運招福、金運、家門繁栄、商売繁盛
無病息災、厄除け、病気平癒、縁結び、夫婦円満、安産・子育てなど

鎮座地
佐賀県鳥栖市轟木町町屋敷1475


posted by kohchan at 19:17 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年06月07日

日本武尊を祀る 【白角折神社 (櫛田三所大明神)】 佐賀県神埼市



白角折神社(おしとりじんじゃ)

白角折神社は、日本武尊を祭神とし、
貞観十五年に従五位下の神位に叙せられた古社で、
櫛田宮(祭神:須佐之男命・櫛稲田姫命・日本武命)
高志神社(祭神:須佐之男命)とともに
櫛田三所大明神と称されていました。

城原川が谷より平野部に流れ出る
水口を治める役割を持つ神社でもあります。

白角折の名称は、日本武尊が熊襲征伐の折に
白角折社から的に向かって矢を射たという伝説があり、
白角折は御幣作りのおしとり部と、
的は弓作りのいくわ部の関連が伺えます。

荘園の衰えとともに寂れてしまった白角折神社は、
明治政府の神社合祀令により
明治44年に神埼市神埼町的にある仁比山神社に合祀され、
御神体は仁比山神社に移されました。
現在は、旧地に復座しています。

御利益
勝負運・国土安泰・仕事運向上・出世開運

鎮座地
佐賀県神埼市神埼町城原



posted by kohchan at 18:25 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年05月26日

【冠者神社】 佐賀県神埼市の神社




第五十七代陽成天皇の御子、
元良親王が神崎郡尾崎村に勧請し、その後亀山天皇の御代、
鎌倉将軍惟康親王執権北条時宗の時代に神埼の郡司、
八谷兵衛宣村が神勅によって現在地に遷座したという。
旧社格:村社

御祭神 
素盞鳴尊 猿田彦命 建御名方神、大物主神

御利益
商売繁盛、家内安全、縁結び、方除け、交通安全、旅行安全、厄除開運、
勝利祈願、狩猟守護、子授かり、子孫繁栄など

鎮座地
佐賀県神埼市千代田町崎村123


posted by kohchan at 19:37 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年05月25日

【辨戝天 厳島神社】 佐賀県神埼市 『金運・財運開運』



辨戝天 厳島神社の御祭神、由緒等不明ですが、
御祭神は、市杵島姫命と思われます。

御利益
金運・財運開運、技芸上達、縁結び・恋愛成就(縁切り)、
学業成就、航海安全、商売繫盛など

鎮座地
佐賀県神埼市千代田町崎村


posted by kohchan at 18:33 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年05月24日

【宇佐八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町



嵯峨天皇の御代、弘仁2年(811年)に
豊前国(現大分県)の宇佐八幡宮の御神霊を勧請して
建てられた神社で、当時この地区は宇佐八幡宮の荘園であったそうで
宇佐八幡宮の神領であったことから、
毎年九月の例大祭には宇佐八幡宮から五十人ほどの
人が来て御祭りの奉仕をしていたそうです。
旧社格:村社

御祭神
応神天皇・神功皇后・菅原道真

御利益
国家鎮護、勝運招来、厄難除け、家運隆昌、子宝・安産・子育て、
交通安全、健康長寿、学業成就、合格祈願など

鎮座地
佐賀県三養基郡みやき町東津1555


posted by kohchan at 18:29 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年05月19日

【金運・財運開運】縫ノ池弁財天(厳島神社)  佐賀県杵島郡白石町の神社




縫ノ池(ぬいのいけ)
約0.6ヘクタールの広さを持つ湧水池である。
昭和33年(1958年)以降地下水の汲み上げで枯渇したが、
平成13年(2001年)になって地下水汲み上げが制限されると共に
再び湧水が始まり、現在は飲料に適した湧水と認定され
『金妙水』の名で多くの人に親しまれている。
この池の中央部にある小島には弁財天が祀られている
このために「弁天の池」と呼ばれていたが、
須古城主平井経冶のおじ、縫殿助冶綱が
この地をおさめるようになってから
「縫殿ノ池」あるいは「縫ノ池」と呼ばれるようになった。

弁財天(厳島神社)
平安時代、高倉天皇が病気に苦しんでいる時に、
夢の中に那智山の観世音が現れ、
須古の日輪山(水堂さん)の霊水を飲むようにお告げがあった。

それを飲んだら病気はたちまち治り、
父 後白河法皇は我が諸民快楽鎮護のために厳島の弁天を
この地に移すと言われ、金妙水が湧き出ているところがあり、
この地を治めていた平重盛に命じて弁天様を祀る石の祠を建立させた。

『肥前風土記』によると
“轟の滝(嬉野市嬉野町にある滝)の水は
遠く白石に流れる”とされ、この流れに乗って滝の主である龍神が、
縫ノ池の主である弁財天に会いに来たとされる。

御祭神:市杵姫命

御利益 
金運・財運開運、技芸上達、縁結び・恋愛成就(縁切り)、学業成就など

鎮座地
佐賀県杵島郡白石町大字湯崎2462


posted by kohchan at 22:20 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年05月06日

神仏習合の痕跡が残る『木(気)の神を祀る』稲佐神社 【国史見在社】佐賀県杵島郡白石町の神社




稲佐神社(いなさじんじゃ)

創祀年代は不詳ですが、
『日本三代實録』に記された国史見在社に充てられている
杵島郡の東部・白石諸郷の総鎮守です。

社伝によると天地開闢の頃に五十猛命を祀ったといわれています。

推古天皇の御代、百済の阿佐太子が来朝し、
この地に留まり居を定め、父聖明王並びに同妃の廟を建て、
稲佐の神とともに尊崇されました。
阿佐太子が亡くなった後は、里人が太子の霊も合祀したといいます。

また一説に、推古天皇15年聖徳太子の命により、
大連秦河勝(はたのかわかつ)は当国を巡察し、田畑を開拓すること、
十萬、大いに稲佐神社を尊崇されたといいます。

また聖徳太子は聖明王の佛教伝来の功を追誉され、
河勝に命じて同父子の霊を稲佐神社に合祀され、
大明神の尊号を授けられたとも伝わります。

御祭神
天神(あまつかみ)
女神(めがみ)
五十猛命(いたけるのかみ)

配祀神
大屋津姫命(おほやつひめのかみ)
聖明王(せいめいおう)
聖明王后(せいめいおうごう)
阿佐太子(あさたいし)
を合祀しています。

平安時代に入り、空海により稲佐泰平寺が開かれ、
その鎮守神として稲佐大明神が位置づけられ、
真言寺十六坊と呼ばれる一大霊所となりました。

現在では、稲佐神社と十六坊のうち、
座主坊・観音院・玉泉坊の三つを残す以外は
なくなってしまいました。

旧社格は県社。

ご利益
家内安全、安産、縁結び、病気平癒
災難除け、厄除け、航海安全、建築工事安全など

鎮座地
佐賀県杵島郡白石町辺田2925


posted by kohchan at 22:34 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2022年05月03日

龍神/海神 【海童神社】 佐賀県杵島郡白石町の神社



海童神社(かいどうじんじゃ)は平安時代に創祀されたと伝えられ、
海を守る神、五穀豊穣の神として広く信仰されてきました。

もとは豊玉彦神、豊玉姫神を祭神とし、
のちに埴安姫神を加えた三柱の神を祀っています。

豊玉姫神は、海にまつわる龍神で、
そこから龍王崎や旧龍王村の地名がついています。

『太宰管内志』には、秦の始皇帝の命で不老不死の薬を求めて
日本にたどり着いた徐福が有明海の沖ノ島を経て
龍王崎に到着したと記されています。

この辺りは大昔有明海に突き出た細長い半島の岬だったそうです。

御利益
航海安全、海上安全、漁業繁栄、縁結び、恋愛成就、安産祈願
子授かり、子孫繁栄、五穀豊穣、製陶業守護、土木業守護など

鎮座地
佐賀県杵島郡白石町深浦856-1




posted by kohchan at 22:56 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2021年12月21日

佐賀虎神社 佐賀県佐賀市の神社『金運上昇』




佐賀虎神社(さがとらかみしゃ)

平成9年10月に個人の家の守り神として祀られていた虎神様を
神社として建立された佐賀虎神社。

それから口コミで広まり
今では全国各地に20数社の分社があるそうです。

虎は強さの象徴であると同時に金運をもたらす動物といわれ
この神社には商売繁盛を願う商売人が多く参拝するそうです。

商売繁昌・開店・開業・来店・来客・販売・資金繰り・人材育成
事業の継続・子授け・意識の活性化・セールス・開拓・恋愛成就などに
御利益があるそうです。

鎮座地
佐賀県佐賀市高木瀬町長瀬2180−1


posted by kohchan at 19:33 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2021年12月20日

佐賀の金運アップパワースポット 【八坂神社の恵比須さま】 佐賀県佐賀市の神社




八坂神社
初代藩主鍋島勝茂公(泰盛院1580〜1657年)により、
御城の鬼門除に、国家泰平を祈念され京都八坂神社より勧請されている。
また、成就院朝厳上人に宮司を仰せつけられ、
境内には牛之島天満宮、祇園社があった。

御祭神:素戔鳴尊(スサノヲノミコト)

八坂成就恵比須
神社境内で石の祠の中に祀られています。
細面の柏の紋がある恵比須さん。
お参りされた方は宝くじが当たるご利益を得られた方が多く、
縁起がいい恵比須さんとも呼ばれています。

宝くじ売り場の担当者がここにお参りしたところ、
その売り場から1等・前後賞の高額当選者が出たそうです。

鎮座地
佐賀県佐賀市柳町1-16


posted by kohchan at 22:15 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

【道ひらきの神】白鬚神社 佐賀県佐賀市の神社




白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、
6世紀頃、近江国から移住した「丸持ち」と呼ばれる人々が
白鬚大明神(猿田彦命)を勧請したと伝えられる。

勧請年代には諸説あり
『肥陽古跡記』金立権現鎮座の時(紀元前210年)
『佐賀県神社誌要』第26代継体天皇18年(527年)
『祭典記録』第31代敏達天皇3年(574年)
『花納丸文書』第33代推古天皇34年(626年)
『日本三代実録』貞観12年(870年)

昭和49年(1974年)に1400年祭が行なわれているので、
敏達天皇3年(574年)説が採られることが多い。
旧社格は村社。

御祭神:猿田彦命 

合祀
豊受姫命 仁徳天皇 素盞鳴尊 
日本武尊 高靇神 菅原道真 大山祇命

ご利益
子育て、健康長寿、病魔退散など

「白鬚神社の田楽」
勧請の時以来、姓に丸の字が付き丸持ちという19軒が宮座を組み、
毎年10月18日・19日の例祭に丸祭が行われた。

丸祭では、70御膳の供物が献ぜられ稚児田楽が奉納される。
ただし、今では子孫の減少により、
久保泉町の川久保地区の人達によって祭礼が執行され、
神楽が伝承されている。

この田楽の記録上の初見は、
寛文5年(1665年)に編纂された『肥前古跡縁起』で、
享保19年(1734年)に建立された鳥居の銘に「時吹奏村田楽」
とある。

田楽そのものの起源は平安時代まで遡れるという。

稚児田楽は12人の役柄を定めて演ぜられ、十二田楽とも呼ばれる。
神社前の御座の上で三三九度・つきさし・さざれすくいなど
6曲の舞がある。

演者の化粧にも特色があり、
笛にあわせ1時間半ほど静かな舞が演じられる。
この田楽は、「白鬚神社の田楽」として、
国の重要無形民俗文化財に指定されている。

鎮座地
佐賀市久保泉町大字川久保3466


posted by kohchan at 13:48 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2021年11月15日

【仁比山神社】 佐賀県神埼市



仁比山神社(にいやまじんじゃ)は、
天平元年(729)僧の行基が、聖武天皇の勅願を賜り、
神殿を建立して京都松尾明神を勧請し、
国家安泰、五穀豊穣を御祈願されたのが創始です。

承和11年(844)慈覚大師が唐より帰朝の際、
国家安泰の祈願の為に御神水を得る時、
土中より「日吉宮」の石額を発見したことを朝廷に奏上します。

比叡山の神威を感じた時の仁明天皇は勅命を以て、
比叡山の日吉山王宮(日吉大社)の分霊を合祀し、
朝廷の祈願所と定めました。

その時、仁明天皇の「仁」と比叡山「比山」を併あわせて
「仁比山」と名付けられました。

御祭神
大山咋命・鴨玉依姫神・日本武尊・合祀社祭神二十余神

御利益
子宝・安産守護・豊作豊漁・殖産興業・商売繁盛
開運・方位除け・悪病・災難除けなど

鎮座地
佐賀県神埼市神埼町的1692



posted by kohchan at 16:49 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2021年06月29日

【豊玉姫神社】 佐賀県嬉野市




豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)

豊玉姫神社は、佐賀県嬉野市日本三大美肌の湯の一つとされる
嬉野温泉街に鎮座するナマズと美肌で有名な神社です。

創建年代は不詳ですが室町時代以前の創建とされています。

古伝承で神功皇后が豊玉姫神を奉斎した時(200年?)を
創建の年としています。

古伝によれば、老翁が、温泉湧出し、
心身の穢れを濯ぐ霊地である当地に、
村の惣廟の神を勧請しようとして、
日向国(宮崎県)に至り勧請したという。

天正年間(1573-1592)に
武雄後藤氏と嬉野直道公の戦いにより兵火に遭い、
社伝・宝物・旧記などことごとく焼失しましたが
元和年間(1615-1624)には社殿を再建し、
肥前蓮池藩初代藩主鍋島直澄の祈願所になりました。

旧社格:郷社

祭神の豊玉姫は、初代神武天皇の父、鵜草葺不合命の母です。
海の神・綿津見神の娘で、竜宮城の乙姫様にあたります。

御祭神
豊玉姫大神、住吉大神、春日大神

ご利益
美肌、縁結び、子宝、安産、五穀豊穣、安産養育、海上安全、
大漁祈願、郷土鎮護など

鎮座地
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2


posted by kohchan at 22:26 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

罔象女神 【五の宮神社】 佐賀県鹿島市




五の宮神社は、
元明天皇の和銅二年(709)八月、
奈良県 丹生川上神社の分霊を奉移し建立と伝えられ、
塩田川上流の嬉野市塩田町宮元にある丹生神社と同じく
水象女命(罔象女神)が祭神です。

塩田川水系の治水鎮護のため奉祀して、丹生神社から5社目、
また伊弉冉命の5子にあたるので、五の宮神社の社名になりました。 

鹿島藩歴代藩主の信仰もあつく、
「鹿島誌」などの記録には、江戸時代は水害や干ばつの雨乞い、
疫病に霊験があるとして、近郷の農民達に崇敬されました。

現在でも北鹿島地区の氏神であり、
毎年10月の第3日曜日に獅子舞の奉納と神輿の行幸が行われます。
旧社格:村社

御祭神
罔象女神(水の神)
軻具土神(火の神)
句句廼馳神(木の神)
金山彦神(金の神、鉱山の神)
埴安媛神(土の神)

ご利益
祈雨、止雨、治水、子宝、安産、火難除け、金運、疫病退散
開運招福、商売繁盛、林業守護、田畑の開墾守護、金属加工業の守護

鎮座地
佐賀県鹿島市大字森1385


posted by kohchan at 10:23 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2021年06月16日

罔象女神【丹生神社】佐賀県嬉野市



丹生(たんじょう)神社
丹生神社は、奈良県吉野郡(大和国吉野郡丹生村長谷)鎮座の
丹生川上神社より分霊された。

元明天皇の御代和銅2年(709年)社頭造営の勅許を得て、
塩田郷馬場下村妙音山(現社殿裏)の山上に仮宮を創建されたことに
始まる。

仁明天皇承和2年(835年)、
奈良県吉野郡鎮座の丹生川上神社より分霊され、
肥前国塩田郷に御遷座し馬場主殿を神主とし、今日迄に至っている。

御祭神は、「罔象女大神」を奉斎し、
往昔は藤津の宗廟として、朝廷の尊崇深く、
広く塩田川流域住民の安寧と五穀豊穣の守護神として、
久しく崇敬されてきました。

塩田川沿いの丹生神社の総本社である。

旧社格:郷社

御祭神:罔象女神

御利益
祈雨、止雨、治水、農耕守護、商売繁昌、子宝、安産など

鎮座地
佐賀県嬉野市塩田町馬場下甲3657-3


posted by kohchan at 19:02 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

2021年06月15日

日本三大稲荷 【祐徳稲荷神社】佐賀県鹿島市




伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに
日本三大稲荷の一つに数えられ、
衣食住、生活全般の守護神として、
商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されている。

別名『鎮西日光』と称される。

由緒
鹿島藩主鍋島直朝夫人で、
後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好の娘の萬子媛(まんこひめ)が、
朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請したのに始まる。

萬子媛が嫁ぐ際、父から稲荷大神の神鏡を授けられていた。
貞享4年(1687年)、石壁山に社殿を建立し、
萬子媛自ら奉仕していたが、宝永2年(1705年)、
石壁山窟の寿蔵にて、断食して入定を果たした。

以降、萬子媛の諡名から「祐徳院」と呼ばれるようになり、
祭神の稲荷神とともに萬子媛の霊験により信仰を集めた。

明治の神仏分離により仏式の行事を廃し、祐徳稲荷神社に改称した。
その際、萬子媛が入定した寿蔵は境内社の石壁神社とされ、
萬子媛に「萬媛命」の神号が贈られた。

御祭神
倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)
大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ・天細女命)
猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)

御利益
商売繁盛、家運繁栄、縁結びなど、
さまざまなご利益が得られるそうです。

鎮座地
佐賀県鹿島市古枝乙1855


posted by kohchan at 22:57 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社
検索
最新記事
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
(06/08)『商売繁盛と縁を結ぶ神』十日恵比須神社 福岡市の神社
(06/07)日本武尊を祀る 【白角折神社 (櫛田三所大明神)】 佐賀県神埼市
(05/26)【冠者神社】 佐賀県神埼市の神社
(05/25)【大己貴神社】 福岡県久留米市の神社
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。