アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2024年05月14日

【弓立神社】 福岡県うきは市の神社




弓立(ゆだち)神社
由来によれば、景行天皇12年、
景行天皇が熊襲征伐のため筑紫親征なさったとき、
この地にこられ大石の上立たれ、
弓矢をかざされ祀られ
國乳別皇子を筑紫の重鎮となさいました。

後に武内宿禰が磐境神籠を造り、
景行天皇の例に習って弓を
大石に立て神祇を鎮祭され、
更に景行天皇を奉祀し
弓立大明神と進号しました。

これが弓立神社の起源といわれます。

またこの弓立神社の境内に
弓立神社古墳がありますが、
形状が変わりわかりにくくなっています。

旧社格は村社です。

御祭神
景行天皇、木樵明神

木樵(きこり)大明神
平安時代、天延三年(975年)
醍醐天皇の孫姫、小松女院(こまつにょいん)は、
弓立神社が鎮座する生葉郡大石の領主であった

清原正高公を慕い、
小松女院と11人の侍女は
京都から玖珠の三日月の滝までやって来た時、
一人の老樵と会い、正高公の消息を訪ねると、
既に結婚していると言うことを聞き、
絶望した小松女院は11人の侍女とともに
三日月の滝に身投げしてしまいます。

不要の言葉を発した老樵はそのことを知り、
身につまされ三日月の滝に入水します。

老樵の遺骨は筑後大石に流れ着き、
清原公は弓立大明神社内に
老樵を木樵大明神として祀りました。

鎮座地
福岡県うきは市浮羽町高見925−1


この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12551139
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。