新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年10月18日
名神大社・宗像大社の境外摂社【織幡神社】 福岡県宗像市
織幡神社(おりはたじんじゃ)
『宗像大菩薩御縁起』によれば、
神功皇后の三韓征伐に際し、宗像大社の神が捧げ持った
「御手長」と呼ばれる旗竿に武内宿禰が織った紅白2本の旗をつけ、
これを上げ下げして敵を翻弄し、
最後にその「御手長」を息御嶋(沖ノ島)に立てたと言われている。
そして武内大臣の垂迹の際、
その神霊は異賊の襲来する海路を守護するため海辺に鎮座し、
社名は武内大臣が旗を織ったことから「織旗(織幡)」とした。
壱岐の「天手長神社」は「御手長」に由来するとされる。
社伝によると、壹岐真根子臣の子孫がこれを祀り伝えているという。
宗像五社の1つ。
別称を「織幡宮(おりはたぐう)」
地元では「シキハン様」とも称される。
式内社(名神大社)
旧社格は県社。
現在は宗像大社の境外摂社。
主祭神
中座:武内大臣(武内宿禰)
西座:住吉大神(住吉三神)
東座:志賀大神(綿津見三神)
配祀
天照皇大神・宗像大神・香椎大神・八幡大神・壹岐真根子臣
ご利益
健康長寿、開運厄除、航海安全、水難守護、海上守護、
漁業繁栄、交通安全、所願成就、安産祈願、家内安全、
出世開運、武運長久など
鎮座地
福岡県宗像市鐘崎224
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
【天安河原】 宮崎県西臼杵郡高千穂町
天安河原(仰慕ヶ窟)
【高千穂パワースポット】
天照大神が岩戸にお隠れになったさい、
天地暗黒となり八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり
神議されたと伝えられる大洞窟。
別名「仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)」とも呼ばれています。
御祭神
思兼神(おもいかねのかみ)
八百萬神(やおよろずのかみ)
御利益
知恵向上、学業成就
鎮座地
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
2021年10月06日
八幡総本宮 【宇佐神宮】 大分県宇佐市のパワースポット
宇佐神宮(うさじんぐう)は、
4万社あまりある八幡社の総本宮です。
石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに
日本三大八幡宮の一つ。
古くは八幡宇佐宮または八幡大菩薩宇佐宮などと呼ばれた。
また神仏分離以前は神宮寺の弥勒寺と一体のものとして、
正式には宇佐八幡宮弥勒寺と称していました。
由緒神代に比売大神(ひめのおおかみ)が
馬城の峰(大元山)に御降臨になった宇佐の地に、
欽明天皇三十二年(571年)に応神天皇の御神霊が
初めて八幡大神としてあらわれ、宇佐の各地を巡行ののち、
神亀二年(725年)に亀山の一之殿に御鎮座になりました。
また、天平五年(733年) 比売大神を二之殿にお迎えし、
のち弘仁十四年(823年)神託により神功皇后が三之殿に
御鎮祭されました。
八幡大神の御神徳は強く顕現し、
三殿一徳のご神威は奈良東大寺大仏建立の協力や、
勅使・和気清麻呂(わけのきよまろ)公に国のあり方を正してゆく
神教を賜ったことで特に有名です。
皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟としてご崇敬になり、
勅祭社16社に列されています。
式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
御祭神
一之御殿:八幡大神(はちまんおおかみ)
二之御殿:比売大神 (ひめのおおかみ)
三之御殿:神功皇后(じんぐうこうごう)
御利益
厄除開運、国家鎮護、家内安全、縁結び、安産、子育てなど
鎮座地
大分県宇佐市南宇佐2859