アフィリエイト広告を利用しています

2019年07月10日

久地円筒分水と溝口暗渠散歩(川崎市)

今回は久々に水路の話です。

久地円筒分水くじえんとうぶんすい
<円筒分水>
shirononagori347A4.JPG
こちらは川崎市の二ヶ領用水久地円筒分水。中央の円筒から水を湧き上げ、外側の円筒の淵から溢れさせて、水路に流す仕組みになっています。思いのほか大きい!円筒は中央が直径8m、外側は16mです。

shirononagori347A1.JPG
溢れさせて

shirononagori347A3.JPG
分水されて各々の水路へ

<憩いの場所>
sn347ad.JPG
円筒分水そのものは他にもありますが、ここ高津区の円筒分水はその先駆け。今では周辺も整備されて、市民の憩いの場所にもなっています。


■二ヶ領用水の分水■にかりょうようすい
二ヶ領用水とは、多摩川から引き込んだ水を川崎市内の広範囲に渡って供給する用水路で、その始まりは江戸時代初期まで遡ります。ここ久地では、古くから二ヶ領用水の水を4つの堀(久地堀・六ヶ村堀・川崎堀・根方堀)に分水していました。しかし樋(水門)による水量の調整は難しく、水をめぐる揉めごとの種にもなっていたそうです。昭和になってコンクリート製の円筒分水が造られ、円周比による正確な供給が可能になったとか。

円形なら均等に淵から溢れ出ますよね。これを予め約束した比率(灌漑面積に応じた比率)で仕切っておけば、同じ割合で水を供給し続けることができますね。ここへ流れ込む水量が変わっても、分水の比率は変わらない。なるほど、納得です。

以前から存在だけは知っていた二ヶ領用水久地円筒分水。その実物を目の当たりにすることができ、満足な訪問となりました。

■訪問
二ヶ領用水久地円筒分水
[神奈川県川崎市高津区久地]

終わり


ではなく、この日はここから先の水の行方を追いました。円筒分水から分水される4つの堀の1つ、根方堀のいまを確認しに。


溝口暗渠散歩

■根方堀■
根方堀は先ほどご紹介の円筒分水から始まり、現在の川崎市高津区南東部の平地を潤した用水路です。根方十三ヶ村堀ともいいます。ニヶ領用水を、13の村に届けるための水路ということですね。13の村とは、具体的には久本・溝口・坂戸・末永・新作・清沢・厳川・子母口・明津・ 新城・上小田中・下小田中・神地。このうち久本村溝口村のいまを確認すべく、溝口の駅へと向かいました。

と、ここまではいつも通り単独行動。このあと、武蔵溝ノ口駅改札前で街探索のお仲間たちと合流しました。川崎を愛し、川崎を知り尽くしたKさんと、同じく地元で庚申塔に詳しいSさんに導かれ、江戸時代の絵図を片手に古き溝口のいまの姿を確認して歩きました。10人を越える参加者の関心事はまちまちですが、川と水路、そしてそれらが地下に埋設された暗渠は全員共通テーマです。

■溝口探索■
大まかには溝口周辺の散策ですが、この日はリーダーKさんのチョイスで、溝口の南側にに広がる旧久本村をメインに散策しました。

Kさんによれば、久本村は多摩川の氾濫低地を水田として利用し、台地を集落や畑として利用した二段構えの構造になっているとのこと。その間を貫く『神奈川道』と呼ばれる古道、そして二ヶ領用水根方堀を辿る探索です。もちろん、寄り道を沢山しながら。以下脈略ありませんが、散策時の画像です。

<ポレポレ通り>
shirononagori347b.JPG
人通りの多いポレポレ通りです。上手く人を避けて撮影できましたが、実際には買い物客で賑わっていました。もはや水の雰囲気は漂っていませんが、かつては水路。蛇行する自然の川とは異なり、直線に掘られた用水路のなごりです。

<南田堰>
shirononagori347B2.JPG
かつてここに用水路の堰があったようですね。根方堀がこの付近を流れ、近くにあったこの南田堰をめぐり、溝口村と久本村の間で大きな水騒動がおこったとのこと。こういった水をめぐる争いは、この地に限らず日本全国で起きていた問題です。我が国の農業は水田がメインですからね。水がどれだけ重要か、改めて考えさせられます。


<アーケードの下>
shirononagori347c.JPG
こちらはアーケードの下に飲み屋がひしめく線路沿いのマニアックなエリア。左手の線路側は
shirononagori347c2.JPG
暗渠になっていますね。ひっそりと。南武線の線路との間を流れていく根方堀の暗渠です。この景色の情緒が人を引き付けるのでしょうか。暗渠ファンには知られた場所で、私もSNSなどで何度かこの景色を見たことがありました。そして今回ついに初訪問です。

<暗渠>
shirononagori347c4.JPG
右側は水路が埋設されている状態なので、その断面を見ただけで、道とは構造が異なるのが分りますね。

<暗渠は続くよ>
shirononagori347c6.JPG
どこまでも

<橋のなごり>
shirononagori347c5.JPG
構造上の理由で取り除かなかった橋のなごりですかね


さてさて
次は暗渠と先述の神奈川道です。

<暗渠と古道>
shirononagori347f (3).JPG
丘と低地の境界線を、ここまで寄り添うように並んでいた根方堀と神奈川道ですが、高低差の都合でお別れです。左側の物置の下が根方堀の暗渠。右手に続く道が神奈川道です。神奈川道の行き先は神奈川宿。東海道五十三次の3番目の宿場です。
shirononagori347f (4).JPG
物置の向こう側に続く暗渠です。


暗渠以外にもいろいろと

<久本神社>
shirononagori347f (2).JPG
高津区久本の久本神社。明治になって、久本村内にあった4社を合祀して創建されました。古くより地元民の尊崇をあつめて来た久本の鎮守です。

<庚申塔>
shirononagori347d.JPG
こちらは通称片町の十字路にある庚申塔です。庚申信仰の本尊とされる青面金剛が、邪鬼を踏みつけているお姿。その下には見ざる言わざる聞かざるが刻まれています。また、この庚申塔は大山街道の道標としての役割も担っていました。大山街道とは、江戸の赤坂御門から始まり、ここ溝口を経て伊勢原・矢倉沢へ至る長い長い道のり。その街道沿いに立ち、道行く人に行く先が正しいことを示し続けてきたわけですね。

<濱田庄司生誕の地>
shirononagori347s.JPG
濱田庄司は第1回人間国宝に認定された益子焼の陶芸家。ここ溝口の生まれだそうです。

<久本薬医門公園>
shirononagori347f (1).JPG
立派な門です。こちらは江戸時代から8代続いた医家・岡家の屋敷跡です。地域に貢献した岡家跡地は、地元民の願いから公園として整備されています。

かなり省略しましたが、だいたいこんな感じの探索となりました。不慣れな街でありながら、効率的で、更に奥深い体験となりました。ご案内役のKさん、Sさん、そして参加者の皆さまに感謝です。

shirononagori347f (5).JPG

以上
溝口暗渠散歩でした。この後は参加者の皆さまと地元の人気店にて。

<玉井 西口店>
tamai.jpg

<金運つくね>
tamai2.JPG

昼も夜も充実の一日でした。



お城巡りランキング


-------追 記-------
当日ご案内頂いた『Kさん』のTwitter Biogをご紹介しておきます。記事は沢山ありますが、同じ日の内容です。私は遠慮して『Kさん』で通しますが、クリックしたら誰だかわかってしまいますね(笑)。もちろん、ご本人の了承は得ております。

溝の口・久本さんぽ(1)
二ヶ領用水根方堀と古道神奈川道を追う
記事へすすむ


■お勧め本■
静かなブームになりつつある『暗渠』に関する本のご紹介です。当ブログでは下記をお勧め致します。

はじめての暗渠散歩(ちくま文庫)
:本田創/山英男/吉村生/三土たつお

※広告掲載期限切れのため書名のみ
タグ:暗渠
posted by Isuke at 22:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 川跡・暗渠
この記事へのコメント
HORIKENさん
当日はお世話になりました。地元へ戻ってからの飲み会も楽しかったです。また宜しくお願いします!
Posted by Isuke 2020 at 2019年07月12日 22:12
お邪魔します。

当日の様子が見事に描写されてますね。素晴しいです!
Posted by HORIKEN0422 at 2019年07月12日 17:01
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8963271
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 近世小田原城のなごり
  3. 3. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 金沢城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 足柄城のなごり
  8. 8. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  9. 9. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  10. 10. 大多喜城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)