新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2012年11月18日
自転車は「車両」、交差点直進知らせる道路表示
読売の記事から。
--------------------------------------------------------------------------
自転車は「車両」であり、車道を走るべきだとする警察庁通達の実現のため、新潟市は市内の交差点で、自転車が交差点を直進して横断できる道路表示の設置実験を始めた。
ビデオ撮影やアンケート調査などでデータを集め、今後の道路表示の設置に生かす。
同市土木総務課によると、実験は11月10日〜12月10日に自転車レーンが設置済みの同市中央区の県道51号(通称・笹出線)の新和交差点で行われている。
レーンと同じ青色の矢羽が交差点内に塗られ、自動車ドライバーに対しても、自転車が走る場所であることを明示している。同課では「データを元に色や大きさなどをより分かりやすいよう改良し、正式な設置の際に生かしたい」としている。
警察庁が2011年10月に出した通達によると、自転車の車道通行の徹底などと並び、歩道と歩道をつなぐ形で設置された自転車横断帯の撤去が指示された。車道左端を通行する自転車が横断帯を通るためには、一度左折して横断帯に近づき、さらに右折して道路を横断する必要があり、自動車との巻き込み事故の原因となる恐れが指摘されていた。
--------------------------------------------------------------------------
この青い線、なんかみたことあるなぁと思ったら札幌の自転車レーン社会実験で見たものとまったく同じだ。確かに車へのアピールになって自転車利用者にもドライバーにも良い。合わせてあの危ない自転車横断帯を撤去しているとのことなので、車道を走る人にとっては良い知らせだ。
全国レベルでもこのような取り組みが進むことを望みたい。
--------------------------------------------------------------------------
自転車は「車両」であり、車道を走るべきだとする警察庁通達の実現のため、新潟市は市内の交差点で、自転車が交差点を直進して横断できる道路表示の設置実験を始めた。
ビデオ撮影やアンケート調査などでデータを集め、今後の道路表示の設置に生かす。
同市土木総務課によると、実験は11月10日〜12月10日に自転車レーンが設置済みの同市中央区の県道51号(通称・笹出線)の新和交差点で行われている。
レーンと同じ青色の矢羽が交差点内に塗られ、自動車ドライバーに対しても、自転車が走る場所であることを明示している。同課では「データを元に色や大きさなどをより分かりやすいよう改良し、正式な設置の際に生かしたい」としている。
警察庁が2011年10月に出した通達によると、自転車の車道通行の徹底などと並び、歩道と歩道をつなぐ形で設置された自転車横断帯の撤去が指示された。車道左端を通行する自転車が横断帯を通るためには、一度左折して横断帯に近づき、さらに右折して道路を横断する必要があり、自動車との巻き込み事故の原因となる恐れが指摘されていた。
--------------------------------------------------------------------------
この青い線、なんかみたことあるなぁと思ったら札幌の自転車レーン社会実験で見たものとまったく同じだ。確かに車へのアピールになって自転車利用者にもドライバーにも良い。合わせてあの危ない自転車横断帯を撤去しているとのことなので、車道を走る人にとっては良い知らせだ。
全国レベルでもこのような取り組みが進むことを望みたい。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2012年11月11日
スポーツデポ 旭川永山店に行ってみた
近所のアルペンが閉店し、代わりにスポーツデポとなってリニューアルオープンした。スポーツデポはアルペングループが展開するお店なので実質アルペンと同じである。
以前から自転車の消耗品(チューブ、ブレーキシュー、ワイヤー類)やその他パーツを扱っていたのでよく利用していた。きっと店舗が大きくなったので、自転車コーナーも大きくなったと予想していた。
まず店内の印象だが、以前よりも4倍ぐらい広くなった。当然駐車場も6倍ぐらいに増え出入りもしやすくなったと思う(メインの国道沿いは混み合いそうだが、裏路地の道は空いていると思う)。
自転車コーナーは以前と同じく右奥にあり、その面積も2倍近くなっていた。
ヘルメットは結構充実。
交換用のホイールも売っていて、ネットでしか見たことがなかったので新鮮だった。一番左はシマノのエントリーホイールであるWH-R500後継、WHR501。右の方に行くほど値段が高くなり、軽さもアップしていた。
クロスバイクコーナー。GIANTのエスケープシリーズが多く並んでいた。今年の一番安いエスケープR3は実売価格36800円でかなり値ごろ感があると思う。少なくともホームセンターで3万ぐらいのルック車を買うのであれば間違い無くこっちを買った方がいい。店内には専門のスタッフが常駐(多分、整備士免許あるのかな?)し、メンテナンスの面でも大丈夫そう。
管理人の目に止まったのはこのロードバイク。GIANTのTCR1というエントリークラスのロードバイク。昨年の2011年モデルでは定価157500円だったのが2012年モデルでは136500円でプライスダウン。ただその分パーツが廉価版になっているらしい... ちなみに一番高いロードバイクで178000円の物も置いてあった。DEFYもあったけど写真が5枚までしかアップできないので割愛。
普段は店に行ってもほどんど長居しない方なのだが今回だけは20分以上も滞在してしまった。それほど自転車コーナーの魅力がアップし楽しい空間になったのだろう。北海道はこれから雪で自転車に乗れない季節になるが、来年の雪解け(自転車シーズン)に向けて、良いお店ができたと思う。
以前から自転車の消耗品(チューブ、ブレーキシュー、ワイヤー類)やその他パーツを扱っていたのでよく利用していた。きっと店舗が大きくなったので、自転車コーナーも大きくなったと予想していた。
まず店内の印象だが、以前よりも4倍ぐらい広くなった。当然駐車場も6倍ぐらいに増え出入りもしやすくなったと思う(メインの国道沿いは混み合いそうだが、裏路地の道は空いていると思う)。
自転車コーナーは以前と同じく右奥にあり、その面積も2倍近くなっていた。
ヘルメットは結構充実。
交換用のホイールも売っていて、ネットでしか見たことがなかったので新鮮だった。一番左はシマノのエントリーホイールであるWH-R500後継、WHR501。右の方に行くほど値段が高くなり、軽さもアップしていた。
クロスバイクコーナー。GIANTのエスケープシリーズが多く並んでいた。今年の一番安いエスケープR3は実売価格36800円でかなり値ごろ感があると思う。少なくともホームセンターで3万ぐらいのルック車を買うのであれば間違い無くこっちを買った方がいい。店内には専門のスタッフが常駐(多分、整備士免許あるのかな?)し、メンテナンスの面でも大丈夫そう。
管理人の目に止まったのはこのロードバイク。GIANTのTCR1というエントリークラスのロードバイク。昨年の2011年モデルでは定価157500円だったのが2012年モデルでは136500円でプライスダウン。ただその分パーツが廉価版になっているらしい... ちなみに一番高いロードバイクで178000円の物も置いてあった。DEFYもあったけど写真が5枚までしかアップできないので割愛。
普段は店に行ってもほどんど長居しない方なのだが今回だけは20分以上も滞在してしまった。それほど自転車コーナーの魅力がアップし楽しい空間になったのだろう。北海道はこれから雪で自転車に乗れない季節になるが、来年の雪解け(自転車シーズン)に向けて、良いお店ができたと思う。
2012年11月10日
買い物難民対策 北海道・東川町
ちいきのきずなの動画。詳細を見ると「旭川市」の文字があってびっくり。正確には旭川市に隣接する東川町の取り組みだったが、とても身近な話題だ。
東川町は北海道でも有数のコメの産地。ここ数年は北海道も温暖な気候になり、かつ品種改良が進んで一昔前(きらら397時代)ではコシヒカリに及ばなかったが、近年は「おぼろづき、ゆめぴりか」などが非常に美味しく、おぼろづきは値段もコシヒカリより手頃ということで道外でも売れているらしい。また、日本穀物検定協会が発表した23年度の食味ランキングではコシヒカリと肩を並べて「特A」を獲得している(話が逸れた。コメの記事はまた今度記述することにしよう)。
また、「写真甲子園」という全国の高校の写真部がその写真の撮影力を競うユニークなコンテストも開催されている。
そんな東川は、町内にスーパーが数軒しかなくしかもそれはメイン通りに偏っていて、郊外の農家は自家用車でここまで買いに来るか、旭川市まで出る必要がある。とくに冬期間は−20度まで冷え込むことがあり、また除雪が行き届かないと自家用車の運転は危険で高齢者にとっては「買い物」そのものが辛くなる。そんな中での移動販売が好評のようだ。
元々はコープさっぽろが夕張で始めた事業らしいが、北海道の地域性(大都市(札幌等)以外は自家用車がメインの交通手段であることと、郊外は高齢者も多いこと)から、「おまかせ便」として移動販売事業を立ち上げ、今では全道の似たような地域で事業を行なっているようだ。
コープさっぽろ 移動販売「おまかせ便」
管理人の職場でこの「おまかせ便」を使った人から話を聞いたが、本当に便利らしい。ちょっと何かを買い忘れた時にこのおまかせ便が来てくれると、わざわざ店まで買いに行かなくても良いので、非常に助かるようだ。
今後は高齢化が進み、自転車レーンに対する取り組み(脱クルマ社会)もそうだが「高齢者にやさしいインフラやサービス」が重要となってくるだろう。生協の「おまかせ便」はその一つとなりそうだ。
東川町は北海道でも有数のコメの産地。ここ数年は北海道も温暖な気候になり、かつ品種改良が進んで一昔前(きらら397時代)ではコシヒカリに及ばなかったが、近年は「おぼろづき、ゆめぴりか」などが非常に美味しく、おぼろづきは値段もコシヒカリより手頃ということで道外でも売れているらしい。また、日本穀物検定協会が発表した23年度の食味ランキングではコシヒカリと肩を並べて「特A」を獲得している(話が逸れた。コメの記事はまた今度記述することにしよう)。
また、「写真甲子園」という全国の高校の写真部がその写真の撮影力を競うユニークなコンテストも開催されている。
そんな東川は、町内にスーパーが数軒しかなくしかもそれはメイン通りに偏っていて、郊外の農家は自家用車でここまで買いに来るか、旭川市まで出る必要がある。とくに冬期間は−20度まで冷え込むことがあり、また除雪が行き届かないと自家用車の運転は危険で高齢者にとっては「買い物」そのものが辛くなる。そんな中での移動販売が好評のようだ。
元々はコープさっぽろが夕張で始めた事業らしいが、北海道の地域性(大都市(札幌等)以外は自家用車がメインの交通手段であることと、郊外は高齢者も多いこと)から、「おまかせ便」として移動販売事業を立ち上げ、今では全道の似たような地域で事業を行なっているようだ。
コープさっぽろ 移動販売「おまかせ便」
管理人の職場でこの「おまかせ便」を使った人から話を聞いたが、本当に便利らしい。ちょっと何かを買い忘れた時にこのおまかせ便が来てくれると、わざわざ店まで買いに行かなくても良いので、非常に助かるようだ。
今後は高齢化が進み、自転車レーンに対する取り組み(脱クルマ社会)もそうだが「高齢者にやさしいインフラやサービス」が重要となってくるだろう。生協の「おまかせ便」はその一つとなりそうだ。
2012年11月07日
安田団長、実業団入り
安田大サーカスの団長は、自転車好き(自転車芸人)として有名だ。その団長が宇都宮ブリッツェンの育成チーム、ブラウブリッツェンに入るそうだ。
自転車好きの芸人で有名なのは初代自転車名人の鶴見辰吾さんだが、団長も鶴見さんに負けじと自転車にハマっているに違いない。
何事にも目標を持つことは大事だと思う。ちょっと本業が怪しくなるような気がしないでもないが、より「自転車好き」として有名になるのは間違い無いだろう。チームの1員として、全国のロードレースで団長を見る日もそう遠くないかも?
サイクリストより
------------------------------------------------------------------------------
安田大サーカス・団長、満を持してロードレースチーム「ブラウブリッツェン」に入団
サイクルモード2012のイベントステージで11月3日、お笑い芸人グループ「安田大サーカス」の団長・安田、こと安田裕己さん(38)のロードレースチーム「ブラウブリッツェン」への入団会見が行なわれた。
舞台に上がり、ブラウブリッツェンの廣瀬佳正監督(35)からチームジャージを着させてもらうと、安田さんは緊張した面持ちで「(安田大サーカスではなく)“ブラウの安田裕己”としてがんばります。応援よろしくお願いします」と来場者に意気込みを伝えた。
ブラウブリッツェンは、プロチーム「宇都宮ブリッツェン」の育成チームとして、実業団レースの下位クラス(エリートクラス)をメーンに活動している。8月には、3期目のチーム員募集のためタイムトライアル(TT)3km・ヒルクライム1kmの入団試験が実施されていた。
安田さんの入団に対し廣瀬監督は「TTが得意でないので、正直、合格は厳しいと思った」としつつも、トレーニングの期間中に安田さんが助けを求めてきた際、「真剣な様子に、ついついアドバイスをしてしまった」といったエピソードを語り、入団を歓迎した。
安田さんは今後、芸能活動を続けながら、チームから配信される個人向けトレーニングメニューをこなしていく。新居には練習スペースを確保し、家族も応援してくれているという。夢は「ツール・ド・フランスの優勝者と同じように、レースの表彰台に子どもといっしょに立つこと」。ブラウでの初参戦は、得意のヒルクライムレースを予定しているという。
------------------------------------------------------------------------------
自転車好きの芸人で有名なのは初代自転車名人の鶴見辰吾さんだが、団長も鶴見さんに負けじと自転車にハマっているに違いない。
何事にも目標を持つことは大事だと思う。ちょっと本業が怪しくなるような気がしないでもないが、より「自転車好き」として有名になるのは間違い無いだろう。チームの1員として、全国のロードレースで団長を見る日もそう遠くないかも?
サイクリストより
------------------------------------------------------------------------------
安田大サーカス・団長、満を持してロードレースチーム「ブラウブリッツェン」に入団
サイクルモード2012のイベントステージで11月3日、お笑い芸人グループ「安田大サーカス」の団長・安田、こと安田裕己さん(38)のロードレースチーム「ブラウブリッツェン」への入団会見が行なわれた。
舞台に上がり、ブラウブリッツェンの廣瀬佳正監督(35)からチームジャージを着させてもらうと、安田さんは緊張した面持ちで「(安田大サーカスではなく)“ブラウの安田裕己”としてがんばります。応援よろしくお願いします」と来場者に意気込みを伝えた。
ブラウブリッツェンは、プロチーム「宇都宮ブリッツェン」の育成チームとして、実業団レースの下位クラス(エリートクラス)をメーンに活動している。8月には、3期目のチーム員募集のためタイムトライアル(TT)3km・ヒルクライム1kmの入団試験が実施されていた。
安田さんの入団に対し廣瀬監督は「TTが得意でないので、正直、合格は厳しいと思った」としつつも、トレーニングの期間中に安田さんが助けを求めてきた際、「真剣な様子に、ついついアドバイスをしてしまった」といったエピソードを語り、入団を歓迎した。
安田さんは今後、芸能活動を続けながら、チームから配信される個人向けトレーニングメニューをこなしていく。新居には練習スペースを確保し、家族も応援してくれているという。夢は「ツール・ド・フランスの優勝者と同じように、レースの表彰台に子どもといっしょに立つこと」。ブラウでの初参戦は、得意のヒルクライムレースを予定しているという。
------------------------------------------------------------------------------
2012年10月29日
自転車レーン 整備の実情
東京新聞の記事。警視庁が専用レーンを整備することを打ち出して1年経ったが、埼玉県では新規レーンはゼロというもの。「作りたくても幅がなくて作れない」という実態が浮き彫りになっているようだ。
既存の道路は自動車主体に設計されている。そこに自転車レーンを設けるには幅一メートル以上のスペースが必要となるのだが、特に交差点付近では右折レーンが存在するので路肩が狭くなっている。きちんとやるには新たに道路を作らなければならないが予算が... という感じらしい。
自転車レーンが増えることにおおいに期待したいのだが、実情は難しいようだ...
東京新聞
------------------------------------------------------------------------
「自転車は車道」から1年 専用レーン新規ゼロ 幅1メートルの確保難しく
自転車専用レーンの整備がなかなか進まない。警察庁が昨年十月下旬、自転車の原則車道走行を打ち出して一年。この間、県内で道交法に基づく「自転車専用通行帯」の整備実績はゼロだった。交差点などで十分にスペースを確保できないのが最大の要因という。一方、どこに自転車専用レーンを設けるべきか、地域住民を巻き込んで考えるケースも出始めている。 (岡本太)
■正直怖い
「歩行者にぶつからないのは安心。でも私が利用しているのはここだけ」。川口市芝三の市道に設けられた自転車専用レーン。補助いすに三歳になる長男を乗せた主婦村田加奈さん(28)は、すぐ先で途切れる専用レーンに目をやった。途切れた先にはトラックが路肩近くに停車していた。「車と一緒に車道を走るのは正直怖いです」
川口市芝三の自転車専用レーンは約二百八十メートル。自転車の安全走行と歩行者からの分離などを目的に二〇一一年に設置された。県警によると、道交法で規定された「自転車専用通行帯」は〇九年ごろから導入が進み、現在県内に二十三カ所総延長約十二キロ。最近一年に限れば新たな設置はなく、現在具体的に設置の計画が進んでいる路線はない。市街地には三百〜六百メートルで終わってしまうレーンがとぎれとぎれに点在している状況で、利用者に浸透しているとは言い難い。
■交差点ネック
県警交通規制課の担当者は「もっと設置したいが、スペースがない」と実情を語る。道交法の自転車専用通行帯には幅一メートル以上が必要。特に車道に右折車線などが設けられている交差点では、その幅を維持することが難しい。スペースを確保するためには道を広げる必要があり、費用と時間がかかる。「増やしたくても、増やす場所が見当たらないのが現状」という。
幅が一メートルに満たない場合、道交法に縛られない「指導レーン」を設ける選択肢があるが、法的な裏付けがないため各自治体に安全性の判断が迫られる。現在、国土交通省がガイドラインを作成しており、県道路環境課の小沼進主査は「ガイドラインで安全性について一定の基準が設けられれば、設置を進めやすくなる」と期待する。
■住民の声
自転車専用レーンをどこにどう配置するか−。熊谷市では、地域住民を巻き込んで議論を重ねてきた。
熊谷駅前の道路環境について、国や県、市、警察のほか、地元商店街、学校、タクシー会社、障害者団体などが参加し、〇九年から三年間話し合った。今年三月には整備計画案を発表。駅から高校、商業施設を結ぶルートで優先的に自転車専用レーンを設置し、それに合わせて路肩の幅員を広げるなどの内容を盛り込んだ。市は計画案を基に一九年の整備完了を目指すという。
熊谷市の担当者は「自転車専用レーンは連続していることが重要。すべての道路に作るのが現実的に難しい中で、地域住民の声を反映させることで実現したい」と話している。
<県内の自転車事情> 人口1人当たりの自転車保有台数は0.8台で全国1位(2008年、自転車産業振興協会調べ)。県警によると、11年には自転車乗車中の死亡事故者数が44人で全国ワーストだった。県は自転車専用レーンの拡充を盛り込んだ条例案をまとめている。
------------------------------------------------------------------------
既存の道路は自動車主体に設計されている。そこに自転車レーンを設けるには幅一メートル以上のスペースが必要となるのだが、特に交差点付近では右折レーンが存在するので路肩が狭くなっている。きちんとやるには新たに道路を作らなければならないが予算が... という感じらしい。
自転車レーンが増えることにおおいに期待したいのだが、実情は難しいようだ...
東京新聞
------------------------------------------------------------------------
「自転車は車道」から1年 専用レーン新規ゼロ 幅1メートルの確保難しく
自転車専用レーンの整備がなかなか進まない。警察庁が昨年十月下旬、自転車の原則車道走行を打ち出して一年。この間、県内で道交法に基づく「自転車専用通行帯」の整備実績はゼロだった。交差点などで十分にスペースを確保できないのが最大の要因という。一方、どこに自転車専用レーンを設けるべきか、地域住民を巻き込んで考えるケースも出始めている。 (岡本太)
■正直怖い
「歩行者にぶつからないのは安心。でも私が利用しているのはここだけ」。川口市芝三の市道に設けられた自転車専用レーン。補助いすに三歳になる長男を乗せた主婦村田加奈さん(28)は、すぐ先で途切れる専用レーンに目をやった。途切れた先にはトラックが路肩近くに停車していた。「車と一緒に車道を走るのは正直怖いです」
川口市芝三の自転車専用レーンは約二百八十メートル。自転車の安全走行と歩行者からの分離などを目的に二〇一一年に設置された。県警によると、道交法で規定された「自転車専用通行帯」は〇九年ごろから導入が進み、現在県内に二十三カ所総延長約十二キロ。最近一年に限れば新たな設置はなく、現在具体的に設置の計画が進んでいる路線はない。市街地には三百〜六百メートルで終わってしまうレーンがとぎれとぎれに点在している状況で、利用者に浸透しているとは言い難い。
■交差点ネック
県警交通規制課の担当者は「もっと設置したいが、スペースがない」と実情を語る。道交法の自転車専用通行帯には幅一メートル以上が必要。特に車道に右折車線などが設けられている交差点では、その幅を維持することが難しい。スペースを確保するためには道を広げる必要があり、費用と時間がかかる。「増やしたくても、増やす場所が見当たらないのが現状」という。
幅が一メートルに満たない場合、道交法に縛られない「指導レーン」を設ける選択肢があるが、法的な裏付けがないため各自治体に安全性の判断が迫られる。現在、国土交通省がガイドラインを作成しており、県道路環境課の小沼進主査は「ガイドラインで安全性について一定の基準が設けられれば、設置を進めやすくなる」と期待する。
■住民の声
自転車専用レーンをどこにどう配置するか−。熊谷市では、地域住民を巻き込んで議論を重ねてきた。
熊谷駅前の道路環境について、国や県、市、警察のほか、地元商店街、学校、タクシー会社、障害者団体などが参加し、〇九年から三年間話し合った。今年三月には整備計画案を発表。駅から高校、商業施設を結ぶルートで優先的に自転車専用レーンを設置し、それに合わせて路肩の幅員を広げるなどの内容を盛り込んだ。市は計画案を基に一九年の整備完了を目指すという。
熊谷市の担当者は「自転車専用レーンは連続していることが重要。すべての道路に作るのが現実的に難しい中で、地域住民の声を反映させることで実現したい」と話している。
<県内の自転車事情> 人口1人当たりの自転車保有台数は0.8台で全国1位(2008年、自転車産業振興協会調べ)。県警によると、11年には自転車乗車中の死亡事故者数が44人で全国ワーストだった。県は自転車専用レーンの拡充を盛り込んだ条例案をまとめている。
------------------------------------------------------------------------
2012年10月26日
白チャリ大追跡 頑張る警官
Youtubeに面白い動画があった。
白バイやパトカーが犯人を追う光景は街中やテレビの特集で見るが、白チャリに乗った警官が笛を鳴らし、追いかける光景は珍しい。この動画はその様子だ。
ただ、追いかけられている人はマウンテンバイクかBMXのようで、ロードバイクやクロスほどとは言えないが、少なくとも白チャリよりはスピードが出る。追っている警官はギアのない実用車なので、とても大変そうだ。
もし、これから本気で自転車で取り締まるのなら白バイ以外に、白チャリの代わりとしてスポーツタイプ(クロスバイクあたり)を配備したほうが良いだろう。
あまり見ない光景に少し笑ってしまったのは、自分だけだろうか...
白バイやパトカーが犯人を追う光景は街中やテレビの特集で見るが、白チャリに乗った警官が笛を鳴らし、追いかける光景は珍しい。この動画はその様子だ。
ただ、追いかけられている人はマウンテンバイクかBMXのようで、ロードバイクやクロスほどとは言えないが、少なくとも白チャリよりはスピードが出る。追っている警官はギアのない実用車なので、とても大変そうだ。
もし、これから本気で自転車で取り締まるのなら白バイ以外に、白チャリの代わりとしてスポーツタイプ(クロスバイクあたり)を配備したほうが良いだろう。
あまり見ない光景に少し笑ってしまったのは、自分だけだろうか...
2012年10月25日
自転車レーン倍増計画
東京都が8年間を目処に、自転車レーンや自転車道を増やす計画を公表した。既存の112キロからほぼ倍増して221キロとなり、この内容だけ聞けば随分と利用しやすくなるはず。
よく「社会実験」としてほんの少しの区間だけ自転車レーンを作ったりするが本来ならもっと大規模にレーンを整備しないと意味が無い。自転車が最も効率良く移動できるのは死角や段差のある歩道ではなく、車道の独立したレーンだ。もっと言えば、現在地から目的地まで全て自転車レーンで快適に高速にそして安全に移動できないと作っても価値がない。
と言っても既存の車道は自動車優先だから、車道を1車線削る覚悟ぐらいで真剣に整備しないといけないと思う。今後は今よりも高齢者化社会を迎え、マイカーよりも公共交通機関や徒歩・自転車を重点に置かなければいけない時代がやってくる。何時まで経ってもマイカー優先の道路ではいけないはずだ。
毎日新聞
----------------------------------------------------------------------------
自転車道:8年で倍増 都が整備計画、延長221キロに 事故防止に有効 /東京
都は24日、自転車レーンや自転車道を設けた都道を20年度までに約100キロ増やすことを軸とした「自転車走行空間整備推進計画」を公表した。交通量が多く事故が起きやすい道路などが対象で、整備区間は既設の112キロからほぼ倍増して221キロになる。【佐々木洋】
都内の自転車利用者は健康や省エネブームの中で増加しており、08年度の保有台数は約900万台。全交通事故に占める自転車関連事故の割合も増加傾向にあり、11年は全体の37%を占めた。
事故防止にも有効な自転車走行空間の倍増は、都の長期計画「2020年の東京」に拠点駅の周辺整備対策の一環として盛り込まれた。整備の手法は▽自転車、自動車、歩行者の通行部分を縁石などで完全に分離する「自転車道」▽車道の左側に幅1・5メートル以上の専用通行帯を設ける「自転車レーン」−−など複数ある。
都は計画の中で、優先整備区間として約150キロを選定。このうち109キロを今後8年で整備するとした。優先区間は▽自転車交通量が1日2500台以上あり、自転車同士や歩行者との事故が5年で2件以上起きた▽複数の観光スポットや集客施設を結び、自転車の利用促進が期待できる▽既存の自転車走行空間と接続することで利便性が高まる−−といった基準で選んだ。主に自転車レーンが設けられる見通しだ。
選定されたのは、上野と浅草、東京スカイツリーを結ぶ浅草通り(台東区)や東八道路(三鷹市など)、平和橋通り(葛飾区)など。
都安全施設課は「自転車走行空間の整備を積極的に進め、誰もが安全に通行できる道路環境を実現したい」と話している。
----------------------------------------------------------------------------
よく「社会実験」としてほんの少しの区間だけ自転車レーンを作ったりするが本来ならもっと大規模にレーンを整備しないと意味が無い。自転車が最も効率良く移動できるのは死角や段差のある歩道ではなく、車道の独立したレーンだ。もっと言えば、現在地から目的地まで全て自転車レーンで快適に高速にそして安全に移動できないと作っても価値がない。
と言っても既存の車道は自動車優先だから、車道を1車線削る覚悟ぐらいで真剣に整備しないといけないと思う。今後は今よりも高齢者化社会を迎え、マイカーよりも公共交通機関や徒歩・自転車を重点に置かなければいけない時代がやってくる。何時まで経ってもマイカー優先の道路ではいけないはずだ。
毎日新聞
----------------------------------------------------------------------------
自転車道:8年で倍増 都が整備計画、延長221キロに 事故防止に有効 /東京
都は24日、自転車レーンや自転車道を設けた都道を20年度までに約100キロ増やすことを軸とした「自転車走行空間整備推進計画」を公表した。交通量が多く事故が起きやすい道路などが対象で、整備区間は既設の112キロからほぼ倍増して221キロになる。【佐々木洋】
都内の自転車利用者は健康や省エネブームの中で増加しており、08年度の保有台数は約900万台。全交通事故に占める自転車関連事故の割合も増加傾向にあり、11年は全体の37%を占めた。
事故防止にも有効な自転車走行空間の倍増は、都の長期計画「2020年の東京」に拠点駅の周辺整備対策の一環として盛り込まれた。整備の手法は▽自転車、自動車、歩行者の通行部分を縁石などで完全に分離する「自転車道」▽車道の左側に幅1・5メートル以上の専用通行帯を設ける「自転車レーン」−−など複数ある。
都は計画の中で、優先整備区間として約150キロを選定。このうち109キロを今後8年で整備するとした。優先区間は▽自転車交通量が1日2500台以上あり、自転車同士や歩行者との事故が5年で2件以上起きた▽複数の観光スポットや集客施設を結び、自転車の利用促進が期待できる▽既存の自転車走行空間と接続することで利便性が高まる−−といった基準で選んだ。主に自転車レーンが設けられる見通しだ。
選定されたのは、上野と浅草、東京スカイツリーを結ぶ浅草通り(台東区)や東八道路(三鷹市など)、平和橋通り(葛飾区)など。
都安全施設課は「自転車走行空間の整備を積極的に進め、誰もが安全に通行できる道路環境を実現したい」と話している。
----------------------------------------------------------------------------
2012年10月23日
危ない自転車 運転マナー欠如が事故を招く
読売の社説に自転車のことが載っていた。
----------------------------------------------------------------------
歩行者の間を猛スピードですり抜ける。前を歩く人に向かって、ベルを激しく鳴らす。自転車の危険で無謀な運転が後を絶たない。
自転車の利用者が交通ルールをきちんと守るよう、有効な対策を講じることが急務だ。
自転車がかかわった事故は昨年1年間で約14万件に上った。全交通事故に占める割合は増加傾向にあり、昨年は2割に達した。
自転車と自動車、自転車と歩行者、自転車同士という事故パターンがあるが、増加が著しいのは、自転車が歩行者に衝突する事故だ。昨年は2800件に上り、この10年で1・5倍に増えた。
警察庁によると、歩道での暴走、信号無視、飲酒運転、2人乗り、携帯電話で話をしながらの運転など、自転車側に落ち度のある事故が目立っている。
運転マナーの欠如が事故を誘発していると言えよう。
自転車は手軽な乗り物だが、法令上は軽車両とされ、利用者は道路交通法を守る義務がある。道交法上、自転車は車道走行が原則だ。ただ、幹線道路などで車道走行が危険な場合には、例外として歩道走行が認められている。
歩道では、スピードの出し過ぎはご法度だ。歩行者優先の運転を徹底したい。
全国の警察では昨年10月から、危険運転の摘発強化に乗り出した。間もなく1年になるが、事故は思うように減っていない。
自転車の交通違反には、自動車のように反則金を科す制度が存在せず、摘発されても、注意にとどまるケースがほとんどだ。このため、取り締まりの強化だけでは、危険運転の抑止にはつながりにくいのではないか。
警察庁は今月、有識者会議を設置し、違反者に安全講習を課す制度の検討を始めた。
講習では、自転車が歩行者の脅威となる乗り物であることを教える方針だ。自転車で人をはねて死亡させ、多額の賠償金を請求された事例なども紹介する。自転車の危険性を学ぶ機会になれば、安全運転の意識も高まるだろう。
東京の三鷹市と武蔵野市では、自転車利用者の講習会に参加すれば、駐輪場の利用権を優先的に割り当てる制度を導入した。定員を上回るほどの参加者が集まり、両市内では自転車事故数が実施後に3割減少したという。
講習に参加したいと思わせる、こうした取り組みを参考に、警察と自治体が連携し、危険運転の抑止策を検討してもらいたい。
----------------------------------------------------------------------
自転車利用者に対し、注意喚起を促すのと歩道でのスピードについて書いてあってこの点では良い。が、自転車の走行環境のことがほとんど述べられていない。ルールやマナーを守っていても、自転車のポテンシャルを発揮できる道路(自転車専用レーン)がないと、何時まで経っても根本的な解決には至らない。
歩道上では理想のスピード(時速20km〜30km手前)が出せず徐行(時速10km前後)になってしまうので、自転車に乗る意味があまり無い。さらに信号のない交差点に出くわすたびに、路地から出てくる車に注意しその都度ブレーキをかけて確認しないといけない。これはでは非常にスロー。だったら歩いたほうが速い。それに歩道を走るのでは、長い間に染み付いた歩行者感覚は抜け出せない。
やっぱりこの手の記事を書く記者は、普段自転車に乗らない人のなのだろうか。
----------------------------------------------------------------------
歩行者の間を猛スピードですり抜ける。前を歩く人に向かって、ベルを激しく鳴らす。自転車の危険で無謀な運転が後を絶たない。
自転車の利用者が交通ルールをきちんと守るよう、有効な対策を講じることが急務だ。
自転車がかかわった事故は昨年1年間で約14万件に上った。全交通事故に占める割合は増加傾向にあり、昨年は2割に達した。
自転車と自動車、自転車と歩行者、自転車同士という事故パターンがあるが、増加が著しいのは、自転車が歩行者に衝突する事故だ。昨年は2800件に上り、この10年で1・5倍に増えた。
警察庁によると、歩道での暴走、信号無視、飲酒運転、2人乗り、携帯電話で話をしながらの運転など、自転車側に落ち度のある事故が目立っている。
運転マナーの欠如が事故を誘発していると言えよう。
自転車は手軽な乗り物だが、法令上は軽車両とされ、利用者は道路交通法を守る義務がある。道交法上、自転車は車道走行が原則だ。ただ、幹線道路などで車道走行が危険な場合には、例外として歩道走行が認められている。
歩道では、スピードの出し過ぎはご法度だ。歩行者優先の運転を徹底したい。
全国の警察では昨年10月から、危険運転の摘発強化に乗り出した。間もなく1年になるが、事故は思うように減っていない。
自転車の交通違反には、自動車のように反則金を科す制度が存在せず、摘発されても、注意にとどまるケースがほとんどだ。このため、取り締まりの強化だけでは、危険運転の抑止にはつながりにくいのではないか。
警察庁は今月、有識者会議を設置し、違反者に安全講習を課す制度の検討を始めた。
講習では、自転車が歩行者の脅威となる乗り物であることを教える方針だ。自転車で人をはねて死亡させ、多額の賠償金を請求された事例なども紹介する。自転車の危険性を学ぶ機会になれば、安全運転の意識も高まるだろう。
東京の三鷹市と武蔵野市では、自転車利用者の講習会に参加すれば、駐輪場の利用権を優先的に割り当てる制度を導入した。定員を上回るほどの参加者が集まり、両市内では自転車事故数が実施後に3割減少したという。
講習に参加したいと思わせる、こうした取り組みを参考に、警察と自治体が連携し、危険運転の抑止策を検討してもらいたい。
----------------------------------------------------------------------
自転車利用者に対し、注意喚起を促すのと歩道でのスピードについて書いてあってこの点では良い。が、自転車の走行環境のことがほとんど述べられていない。ルールやマナーを守っていても、自転車のポテンシャルを発揮できる道路(自転車専用レーン)がないと、何時まで経っても根本的な解決には至らない。
歩道上では理想のスピード(時速20km〜30km手前)が出せず徐行(時速10km前後)になってしまうので、自転車に乗る意味があまり無い。さらに信号のない交差点に出くわすたびに、路地から出てくる車に注意しその都度ブレーキをかけて確認しないといけない。これはでは非常にスロー。だったら歩いたほうが速い。それに歩道を走るのでは、長い間に染み付いた歩行者感覚は抜け出せない。
やっぱりこの手の記事を書く記者は、普段自転車に乗らない人のなのだろうか。
2012年10月15日
自転車 取り締まり現場を目撃(その2)
今日の夕方、会社から帰ってきて自転車で近所のスーパーへ行って帰る途中再びその現場を見た。
場所はウェスタン永山店と陵雲高等学校の交差点。ここは高校生がよく通り違反も結構多いことから取り締まり重要ポイントととしたのかもしれない。
あまりジロジロ見るわけにも行かないので、通りざまに聞こえてきた内容だが女子高生に対して警察官が「はい、これ自転車の違反だから...」という内容の会話が聞こえてきた。多分イエローカードの交付で間違い無いと思う。既に日は落ちて暗かったので"無灯火"での交付対象になったのだろう。
旭川市に限らず、全国各地で差はあるものの自転車の取り締まりが強化されている。イエローカードをもらうのが嫌だからではなく、事故につながると危険という事を認識して安全運転を行なって欲しい。
場所はウェスタン永山店と陵雲高等学校の交差点。ここは高校生がよく通り違反も結構多いことから取り締まり重要ポイントととしたのかもしれない。
あまりジロジロ見るわけにも行かないので、通りざまに聞こえてきた内容だが女子高生に対して警察官が「はい、これ自転車の違反だから...」という内容の会話が聞こえてきた。多分イエローカードの交付で間違い無いと思う。既に日は落ちて暗かったので"無灯火"での交付対象になったのだろう。
旭川市に限らず、全国各地で差はあるものの自転車の取り締まりが強化されている。イエローカードをもらうのが嫌だからではなく、事故につながると危険という事を認識して安全運転を行なって欲しい。
2012年10月13日
警官にヘルメット 必要?
サイクリストの記事だけど、多くの人に広めたほうがいいと思うので転載。
-----------------------------------------------------
警視庁は、警察官に自転車ヘルメットが必要かどうかなどを問うアンケート調査を同庁のホームページで実施している。
警視庁では自転車ヘルメットの導入を検討するため、8月20日から約1年間の予定で、秋葉原を管轄する万世橋署の約90人を対象に、自転車でパトロールや現場に向かう際のヘルメット着用を試験的に行っている。
今回のアンケートも検討の一環。設問では、警察官のヘルメット着用が必要か否か、その理由も含めてきいているほか、制服や自転車にヘルメットが似合っているかどうかも意見を求めている。
面白いのは、ヘルメットのデザインに関する質問。「ハードシェル」と「ソフトシェル」の2種類の写真を掲載した上で、どちらのデザインが良いと思うか、率直にたずねている。
-----------------------------------------------------
管理人の意見としては、もちろん警察官こそ積極的にかぶってほしいと思う。日本だと大多数がママチャリで、ヘルメットの重要性は認知されていないしはじめは抵抗感があると思う。そんな中で警察官が積極的に被ってくれれば、ヘルメットに対する理解も深まり着用率が上昇するのではないだろうか。
ヘルメットをしていたorしていなかったで転倒時に重症度が大きく異るケースもある。なるべく被るようにして欲しい。
-----------------------------------------------------
警視庁は、警察官に自転車ヘルメットが必要かどうかなどを問うアンケート調査を同庁のホームページで実施している。
警視庁では自転車ヘルメットの導入を検討するため、8月20日から約1年間の予定で、秋葉原を管轄する万世橋署の約90人を対象に、自転車でパトロールや現場に向かう際のヘルメット着用を試験的に行っている。
今回のアンケートも検討の一環。設問では、警察官のヘルメット着用が必要か否か、その理由も含めてきいているほか、制服や自転車にヘルメットが似合っているかどうかも意見を求めている。
面白いのは、ヘルメットのデザインに関する質問。「ハードシェル」と「ソフトシェル」の2種類の写真を掲載した上で、どちらのデザインが良いと思うか、率直にたずねている。
-----------------------------------------------------
管理人の意見としては、もちろん警察官こそ積極的にかぶってほしいと思う。日本だと大多数がママチャリで、ヘルメットの重要性は認知されていないしはじめは抵抗感があると思う。そんな中で警察官が積極的に被ってくれれば、ヘルメットに対する理解も深まり着用率が上昇するのではないだろうか。
ヘルメットをしていたorしていなかったで転倒時に重症度が大きく異るケースもある。なるべく被るようにして欲しい。