2012年10月23日
危ない自転車 運転マナー欠如が事故を招く
読売の社説に自転車のことが載っていた。
----------------------------------------------------------------------
歩行者の間を猛スピードですり抜ける。前を歩く人に向かって、ベルを激しく鳴らす。自転車の危険で無謀な運転が後を絶たない。
自転車の利用者が交通ルールをきちんと守るよう、有効な対策を講じることが急務だ。
自転車がかかわった事故は昨年1年間で約14万件に上った。全交通事故に占める割合は増加傾向にあり、昨年は2割に達した。
自転車と自動車、自転車と歩行者、自転車同士という事故パターンがあるが、増加が著しいのは、自転車が歩行者に衝突する事故だ。昨年は2800件に上り、この10年で1・5倍に増えた。
警察庁によると、歩道での暴走、信号無視、飲酒運転、2人乗り、携帯電話で話をしながらの運転など、自転車側に落ち度のある事故が目立っている。
運転マナーの欠如が事故を誘発していると言えよう。
自転車は手軽な乗り物だが、法令上は軽車両とされ、利用者は道路交通法を守る義務がある。道交法上、自転車は車道走行が原則だ。ただ、幹線道路などで車道走行が危険な場合には、例外として歩道走行が認められている。
歩道では、スピードの出し過ぎはご法度だ。歩行者優先の運転を徹底したい。
全国の警察では昨年10月から、危険運転の摘発強化に乗り出した。間もなく1年になるが、事故は思うように減っていない。
自転車の交通違反には、自動車のように反則金を科す制度が存在せず、摘発されても、注意にとどまるケースがほとんどだ。このため、取り締まりの強化だけでは、危険運転の抑止にはつながりにくいのではないか。
警察庁は今月、有識者会議を設置し、違反者に安全講習を課す制度の検討を始めた。
講習では、自転車が歩行者の脅威となる乗り物であることを教える方針だ。自転車で人をはねて死亡させ、多額の賠償金を請求された事例なども紹介する。自転車の危険性を学ぶ機会になれば、安全運転の意識も高まるだろう。
東京の三鷹市と武蔵野市では、自転車利用者の講習会に参加すれば、駐輪場の利用権を優先的に割り当てる制度を導入した。定員を上回るほどの参加者が集まり、両市内では自転車事故数が実施後に3割減少したという。
講習に参加したいと思わせる、こうした取り組みを参考に、警察と自治体が連携し、危険運転の抑止策を検討してもらいたい。
----------------------------------------------------------------------
自転車利用者に対し、注意喚起を促すのと歩道でのスピードについて書いてあってこの点では良い。が、自転車の走行環境のことがほとんど述べられていない。ルールやマナーを守っていても、自転車のポテンシャルを発揮できる道路(自転車専用レーン)がないと、何時まで経っても根本的な解決には至らない。
歩道上では理想のスピード(時速20km〜30km手前)が出せず徐行(時速10km前後)になってしまうので、自転車に乗る意味があまり無い。さらに信号のない交差点に出くわすたびに、路地から出てくる車に注意しその都度ブレーキをかけて確認しないといけない。これはでは非常にスロー。だったら歩いたほうが速い。それに歩道を走るのでは、長い間に染み付いた歩行者感覚は抜け出せない。
やっぱりこの手の記事を書く記者は、普段自転車に乗らない人のなのだろうか。
----------------------------------------------------------------------
歩行者の間を猛スピードですり抜ける。前を歩く人に向かって、ベルを激しく鳴らす。自転車の危険で無謀な運転が後を絶たない。
自転車の利用者が交通ルールをきちんと守るよう、有効な対策を講じることが急務だ。
自転車がかかわった事故は昨年1年間で約14万件に上った。全交通事故に占める割合は増加傾向にあり、昨年は2割に達した。
自転車と自動車、自転車と歩行者、自転車同士という事故パターンがあるが、増加が著しいのは、自転車が歩行者に衝突する事故だ。昨年は2800件に上り、この10年で1・5倍に増えた。
警察庁によると、歩道での暴走、信号無視、飲酒運転、2人乗り、携帯電話で話をしながらの運転など、自転車側に落ち度のある事故が目立っている。
運転マナーの欠如が事故を誘発していると言えよう。
自転車は手軽な乗り物だが、法令上は軽車両とされ、利用者は道路交通法を守る義務がある。道交法上、自転車は車道走行が原則だ。ただ、幹線道路などで車道走行が危険な場合には、例外として歩道走行が認められている。
歩道では、スピードの出し過ぎはご法度だ。歩行者優先の運転を徹底したい。
全国の警察では昨年10月から、危険運転の摘発強化に乗り出した。間もなく1年になるが、事故は思うように減っていない。
自転車の交通違反には、自動車のように反則金を科す制度が存在せず、摘発されても、注意にとどまるケースがほとんどだ。このため、取り締まりの強化だけでは、危険運転の抑止にはつながりにくいのではないか。
警察庁は今月、有識者会議を設置し、違反者に安全講習を課す制度の検討を始めた。
講習では、自転車が歩行者の脅威となる乗り物であることを教える方針だ。自転車で人をはねて死亡させ、多額の賠償金を請求された事例なども紹介する。自転車の危険性を学ぶ機会になれば、安全運転の意識も高まるだろう。
東京の三鷹市と武蔵野市では、自転車利用者の講習会に参加すれば、駐輪場の利用権を優先的に割り当てる制度を導入した。定員を上回るほどの参加者が集まり、両市内では自転車事故数が実施後に3割減少したという。
講習に参加したいと思わせる、こうした取り組みを参考に、警察と自治体が連携し、危険運転の抑止策を検討してもらいたい。
----------------------------------------------------------------------
自転車利用者に対し、注意喚起を促すのと歩道でのスピードについて書いてあってこの点では良い。が、自転車の走行環境のことがほとんど述べられていない。ルールやマナーを守っていても、自転車のポテンシャルを発揮できる道路(自転車専用レーン)がないと、何時まで経っても根本的な解決には至らない。
歩道上では理想のスピード(時速20km〜30km手前)が出せず徐行(時速10km前後)になってしまうので、自転車に乗る意味があまり無い。さらに信号のない交差点に出くわすたびに、路地から出てくる車に注意しその都度ブレーキをかけて確認しないといけない。これはでは非常にスロー。だったら歩いたほうが速い。それに歩道を走るのでは、長い間に染み付いた歩行者感覚は抜け出せない。
やっぱりこの手の記事を書く記者は、普段自転車に乗らない人のなのだろうか。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く