2018年01月02日
重大事故 車社会を見直すきっかけに...
ここ最近、自動車の危険運転による事故が多く報じられている。一番大きいものとしては昨年(2017年)の6月に東名高速で起きた事故。サービスエリアでの口論から煽り運転に発展し、最終的に男女二人が死亡する事故が発生。管理人の北海道でも昨年(2017年)の11月末ぐらいに登別市で市内の飲食店で飲酒運転後、スポーツカーに煽り運転を行ってから接触事故。相手から警察を呼ばれると怖くなって逃げて時速100kmで赤信号の交差点に進入。横断中の専門学校生をはねて死なせた事故が発生した。どちらも危険運転致死傷罪で起訴となっているがドライバーの身勝手な危険運転が引き起こした事件といっていいだろう。
今回このニュースをとりあげたのは自転車とは無関係ではないと思ったからだ。というのも自転車は自動車よりも弱い存在で、いくらこちらがルールを守っていてもキチガイなドライバーが居ると車道上での危険性がアップするためである。管理人が聞いた話では車道の左端をきちんと走っているにも関わらずクラクションを鳴らされてたり、あるいは走行中に横付けされてウィンドウ越しに文句を言われたりと腑に落ちない場面に出くわす場合があるらしい。この手の人達はハンドルを握ると攻撃的になったり自転車や原付きが車道を走るのを許せない人達で煽り運転など危険な運転をする可能性を持っている(こういう危険な人には免許を与えてはいけないと思うが...)
今の法律では誰もが比較的簡単にお金があれば自動車の運転免許を取得できるようになっていて、自動車の危険性、「走る鉄の箱」という凶器になりうるという認識が薄いような気がする。海外では重大事故を起こすと二度と免許が取得できないところがあるようだが、日本ではどんなに重大な事故を起こしても最大10年で再取得可能となっている。それはクルマが主体の「車社会」の延長にあって歩行者が一番偉いという弱者保護の考え方が一般的でない社会に起因するのかもしれない。
クルマは確かに便利だしこれを否定するつもりは無い。ただ、あまりにもクルマ優先すぎる社会、あるいはクルマ主体の社会というのも考えるべき時期に来ているのではないだろうか。日本の道路は狭く構造的に自転車と自動車がシェアせざるをえない道も多い。そういった道路では弱者保護やお互いの思いやりの運転が必要になり、逆にこれが無い限り事故は永遠に減らせないと思う。クルマが圧倒的に強い日本社会。ほんとうにこのままでいいのだろうか...
今回このニュースをとりあげたのは自転車とは無関係ではないと思ったからだ。というのも自転車は自動車よりも弱い存在で、いくらこちらがルールを守っていてもキチガイなドライバーが居ると車道上での危険性がアップするためである。管理人が聞いた話では車道の左端をきちんと走っているにも関わらずクラクションを鳴らされてたり、あるいは走行中に横付けされてウィンドウ越しに文句を言われたりと腑に落ちない場面に出くわす場合があるらしい。この手の人達はハンドルを握ると攻撃的になったり自転車や原付きが車道を走るのを許せない人達で煽り運転など危険な運転をする可能性を持っている(こういう危険な人には免許を与えてはいけないと思うが...)
今の法律では誰もが比較的簡単にお金があれば自動車の運転免許を取得できるようになっていて、自動車の危険性、「走る鉄の箱」という凶器になりうるという認識が薄いような気がする。海外では重大事故を起こすと二度と免許が取得できないところがあるようだが、日本ではどんなに重大な事故を起こしても最大10年で再取得可能となっている。それはクルマが主体の「車社会」の延長にあって歩行者が一番偉いという弱者保護の考え方が一般的でない社会に起因するのかもしれない。
クルマは確かに便利だしこれを否定するつもりは無い。ただ、あまりにもクルマ優先すぎる社会、あるいはクルマ主体の社会というのも考えるべき時期に来ているのではないだろうか。日本の道路は狭く構造的に自転車と自動車がシェアせざるをえない道も多い。そういった道路では弱者保護やお互いの思いやりの運転が必要になり、逆にこれが無い限り事故は永遠に減らせないと思う。クルマが圧倒的に強い日本社会。ほんとうにこのままでいいのだろうか...
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く