アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年03月03日

日ノ少宮・日若宮【多賀神社】福岡県直方市



多賀神社(たがじんじゃ)は、
壽命の神、鎮魂・厄除の神として
伊邪那岐大神・伊邪那美大神の二柱の神をお祀りしてます。

古くは日ノ少宮・日若宮・日の若宮と称し、
奈良時代の養老3年(719年)に再建、
天平8年(736年)には妙見大明神多賀大神と称えた。

南北朝時代の正平年間(1347-1370)、
征西将軍の懐良親王が願主となり、
菊地武光が資金を献じて社殿の改築が行われた。

江戸時代、黒田藩政となると、
黒田家が直方を支藩(東蓮寺藩、後に直方藩)とし、
初代高政から2代之勝、廃藩を経て、
二期目の初代・4代長清にわたり崇敬された。

長清は南の妙見山(現在の御館山)山上より現在地に遷座し、
元禄4年(1691)に藩主の命を奉じ、
宮司青山敏文が朝廷に願い出て社名を
多賀神社(多賀大明神社)に改めた。

旧社格:県社。

御祭神
伊邪那岐大神
伊邪那美大神

相殿神
仲哀天皇・応神天皇・神功皇后

御利益
健康長寿・開運厄除・縁結び・安産・家内安全・交通安全

鎮座地
福岡県直方市大字直方701


posted by kohchan at 11:35 | TrackBack(0) | 福岡県の神社

2021年03月02日

【香椎宮】福岡県福岡市



由緒
香椎宮は『日本書紀』『古事記』によると、
仲哀天皇8年に天皇は熊襲征伐のための西征で
筑紫の行宮の橿日宮(かしひのみや、記:訶志比宮)に至ったが、
仲哀天皇9年に同地で崩御しました。

その後、
神功皇后(気長足姫尊)は神のお告げを受けて、
海を渡り新羅を平定され、
凱旋後、仲哀天皇九年、神功皇后みずから祠を建て、
仲哀天皇の神霊を祀ったのが起源です。

神功皇后の宮は
元正天皇の養老七年(723)に皇后御自身の御神託により、
朝廷が九州に詔して社殿の造営を創め
聖武天皇の神亀元年(724)に竣工したもので、
此の両宮を併せて香椎廟と称しました。

明治以来には官幣大社香椎宮、戦後は香椎宮と称してます。

神功皇后は凱旋後、宇美にて皇子、
後の八幡大明神・応神天皇様(誉田別命)をお産みになられます。

八幡信仰は、後に源氏の氏神・戦神として全国広く信仰されます。
そのため香椎宮は八幡様の親神様といわれています。

御祭神

主神
  仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
  神功皇后(じんぐうこうごう)

御神徳
国家安寧、世界平和、家運隆昌、外交、
子授け、安産育児、芸能上達、土木治水

配祀
  応神天皇(おうじんてんのう)
  住吉大神(すみよしおおかみ)

御神徳
国家繁栄、厄除け開運、武運長久、成功勝利、
清祓、除災招福、海上安全、交通安全

本殿
重要文化財香椎造と称し我国唯一の建築様式で現在の御本殿は
享和元年(1801)筑前藩主黒田長順公の遵式縮小の再建です。

綾杉「あやすぎ」。
中門前の広場に立つ神木。
「綾杉」の木名は、杉の葉が交互に生える様を綾に例えたことによる。

神功皇后が三韓征伐から帰国した際、剣・鉾・杖の三種宝を埋め、
鎧の袖に挿していた杉枝を本朝鎮護祈願で植えたものという。

太宰府に任じられた者は、
香椎宮に参拝して神職からこの杉の葉を冠に挿してもらうのが
習わしだったそうです。

鎌倉時代に編集された「新古今和歌集」の中から
綾杉の歌がひとつ見えます。

ちはやふる 香椎の宮の あや杉は 神のみそきに たてる成けり

鶏石神社
江戸時代の書物『雲根志(うんこんし)』によると、
その死を憐れんだ僧侶によって、
石になった鶏が祠におまつりされたことが起源と伝えられます。

『韓詩外伝(かんしがいでん)』には
「冠を戴くは文なり、足に距(けづめ)を持つは武なり、
敵前に敢えて戦うは勇なり、食を見て相呼ぶは仁なり、
夜を守って時を失わぬは信なり。」とあり、
鶏は文武勇仁信の五徳に優れるとされ、
またその鳴き声は神様の出現を知らせる特別なものと云われます。

鶏石神社は、鶏がたまごを産みそのたまごが孵化するように、
形のないところから物事が成就する
修理固成(しゅりこせい)の御神徳があるとされます。

鶏をお祀りしている神社は全国に珍しく、
例祭日には鶏に関連する企業の方も数多く参詣され、
また、鶏は夜鳴かないことから子どもの夜泣きにも
御利益があると言われます。

御神徳 修理固成・五徳向上・養鶏・育児の夜泣き

稲荷神社
鶏石神社の隣に並ぶ稲荷神社の御祭神は、
保食大神(うけもちのおおかみ)という食べ物を司る神様です。

香椎宮創始より祀られ、かつては鶏石神社と同じように、
子どもたちがお餅をお供えしたり、
甘茶を入れて参拝者に振る舞う風習があり、
食べ物への感謝を忘れずにいました。

弁財天社
香椎宮八所のひとつとして香椎宮創始の昔よりお祀りしてありました。

弁財天は市杵嶋姫命
(宗像三女神の一柱 広島県の厳島神社 神奈川県の江島神社の御祭神)
と同一とされ、両部神道の教えでは妙音天女、功徳天女と申し、
後世は七福神の神様として、芸能上達・開運招福・財宝を授け給う
御利益があると昔から信仰されているお社です。

古宮「ふるみや」。
本殿から北東方に所在する。
仲哀天皇の営んだ仮宮「橿日宮(訶志比宮)」の伝承地で、
仲哀天皇の廟跡と伝える。

大正4年(1915年)までは仲哀天皇を祀る祠が存在したが、
同年に本殿に合祀されている。
玉垣内には、仲哀天皇の棺を掛けたという御神木「香椎」
棺掛椎(かんかけのしい)が立つ。
付近には「仲哀天皇大本営御旧蹟」碑も建てられている。

不老水(ふろうすい)。
「不老水」は本殿の北300mほど山手にある
香椎宮の飛び地である「不老水大明神」の境内に湧く湧水であり、
「御飯の水」「老の水」とも言われていたが、
天平宝字2年(758年)に井戸が補修された際に
「不老水」と名付けられた。

仲哀天皇、神功皇后に随侍していた、時の大臣の武内宿禰が、
香椎の地でこの水を朝夕汲み取って天皇への炊飯用や、
酒を作るのにこの水を使ったとされる湧水で、
そのおかげで300歳とも360歳ともいわれるほど
長寿だったという由来がある。

一帯は武内宿禰が居住した地として「武内屋敷跡」と称される。
この不老水は、毎年正月に綾杉・椎茸とともに皇室に献上される。
昭和60年(1985年)には名水百選に選定された。

鎮座地
福岡県福岡市東区香椎4-16-1


posted by kohchan at 11:51 | TrackBack(0) | 福岡県の神社

2021年02月23日

日本海軍発祥の地【志賀神社】佐賀県佐賀市



志賀神社(しがじんじゃ)

社伝によれば、貞観元年(859年)1月27日、
有明海沿岸地方の総守護神として
志賀海神社より分霊されたと伝えられる。

当初は有明海岸の無人の洲に祠が建立されており、
満潮時は水没していたと志賀社旧記にある。

この地で勢力を誇った
龍造寺隆信や鍋島家歴代藩主からの尊崇を集め、
明暦4年(1658年)には佐賀藩2代藩主鍋島光茂が本殿を寄進した。

また鍋島直正は佐賀藩の海軍伝習所である三重津海軍所にて
国内初の蒸気船「凌風丸」を建造する際に、
ここで大願成就を祈願している。

なお、凌風丸は慶応元年(1865年)に無事進水を果たした。

神社ではこのことをもって
志賀神社を日本海軍発祥の地としています。

昭和15年(1940年)に皇紀2600年を記念して大規模な改修が行われ、
昭和19年(1944年)には県社に昇格している。

主祭神
志賀大神(上筒男之命・中筒男之命・底筒男之命)

配祀祭神
天御中主命・大国主命・少名昆古那神・事代主神
仲津綿津見神・底津綿津見神・表津綿津見神
応神天皇・菅原道真・源為朝

ご利益
厄災除け、開運招福、交通・海上安全、縁結びなど

鎮座地
佐賀県佐賀市川副町大字早津江津400


posted by kohchan at 11:24 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。