新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2012年02月27日
「自転車も止まれ」 一時停止の標識に付加
以前から、一時停止で止まらない人は「止まれの標識は自動車のもので、自転車は関係ない」と思っているんだろうと予想していた(全部そうではないと思うけど)。
香川県高松市では、自転車の事故とを減らそうと止まれの標識に"自転車も止まれ"の標識を付け足した。同様の標識は大阪府でも設置され、効果が上がっているそうだ。
やはり、予想通り自転車には関係ないと思っている人がいたようだ。
本来なら"自転車も止まれ"という標識は必要ない。それは自転車が道交法上で軽車両に属し、止まれの標識に従うことになっているからだ。でも実際は、ながく染み付いた歩道走行のために自転車が歩行者の仲間だと思ってる人が多く、一時停止しない自転車が結構いる。
別に道交法に書いてあるから止まれというのではなく、見通しの悪い交差点などで一旦停止せずに飛び出せば、反対方向から来る自動車などに惹かれる危険性がある。だから一旦停止して交差する道路を確認することは重要なのだ。
まずは事故が起こりやすい交差点や見通し悪い交差点を中心に設置していけば、少しずつ改善するのではないだろうか。
読売新聞
---------------------------------------------------------------
「自転車も止まれ」事故多発の交差点に専用標識
自転車事故の7割近くが交差点で発生していることを受け、香川県警は4月から、自転車用の一時停止標識を設置する。
過去2年間に事故が発生した場所や、自転車通学の生徒が多い中学・高校周辺と高松市中心部の計2061か所で整備し、事故を減らす構えだ。
標識は赤地に黄色で「自転車も止まれ」と書かれており、縦60センチ、横15センチ。自動車向けの一時停止標識の下に、大人の目線と同じ高さに取り付ける。事業費は2880万円。
設置場所の内訳は、過去2年間に自転車事故が発生した交差点が624か所、中学校・高校周辺が1064か所、高松市中心部が373か所。数か月かけて設置を完了する。
県警交通規制課によると、交差点で自転車の関係する事故は、2011年は県内で1281件発生。交差点での事故全体の29・1%、自転車事故全体の67・4%を占めた。中でも、乗用車と自転車が出合い頭にぶつかるケースが多いという。
道路交通法上、自転車も自動車と同じ車両に位置づけられており、一時停止の標識があれば守らなければいけない。県警は、そうしたことを知らずに自転車に乗っている人がいることや、標識の「止まれ」の文字が自転車にとって高い位置にあって見逃しやすいことが交差点での事故多発の背景にあるとみて、専用標識の設置を決めた。
同様の標識は大阪府などで設置され、効果が上がっているという。
同課は標識設置場所を中心に、一時停止を守るよう呼びかける取り組みを進める考えで、担当者は「『自転車も車両』という意識を持ってもらうことで、少しでも事故を減らしたい」と話している。(藤本幸大)
(2012年2月26日16時59分 読売新聞)
---------------------------------------------------------------
香川県高松市では、自転車の事故とを減らそうと止まれの標識に"自転車も止まれ"の標識を付け足した。同様の標識は大阪府でも設置され、効果が上がっているそうだ。
やはり、予想通り自転車には関係ないと思っている人がいたようだ。
本来なら"自転車も止まれ"という標識は必要ない。それは自転車が道交法上で軽車両に属し、止まれの標識に従うことになっているからだ。でも実際は、ながく染み付いた歩道走行のために自転車が歩行者の仲間だと思ってる人が多く、一時停止しない自転車が結構いる。
別に道交法に書いてあるから止まれというのではなく、見通しの悪い交差点などで一旦停止せずに飛び出せば、反対方向から来る自動車などに惹かれる危険性がある。だから一旦停止して交差する道路を確認することは重要なのだ。
まずは事故が起こりやすい交差点や見通し悪い交差点を中心に設置していけば、少しずつ改善するのではないだろうか。
(画像は読売新聞より)
読売新聞
---------------------------------------------------------------
「自転車も止まれ」事故多発の交差点に専用標識
自転車事故の7割近くが交差点で発生していることを受け、香川県警は4月から、自転車用の一時停止標識を設置する。
過去2年間に事故が発生した場所や、自転車通学の生徒が多い中学・高校周辺と高松市中心部の計2061か所で整備し、事故を減らす構えだ。
標識は赤地に黄色で「自転車も止まれ」と書かれており、縦60センチ、横15センチ。自動車向けの一時停止標識の下に、大人の目線と同じ高さに取り付ける。事業費は2880万円。
設置場所の内訳は、過去2年間に自転車事故が発生した交差点が624か所、中学校・高校周辺が1064か所、高松市中心部が373か所。数か月かけて設置を完了する。
県警交通規制課によると、交差点で自転車の関係する事故は、2011年は県内で1281件発生。交差点での事故全体の29・1%、自転車事故全体の67・4%を占めた。中でも、乗用車と自転車が出合い頭にぶつかるケースが多いという。
道路交通法上、自転車も自動車と同じ車両に位置づけられており、一時停止の標識があれば守らなければいけない。県警は、そうしたことを知らずに自転車に乗っている人がいることや、標識の「止まれ」の文字が自転車にとって高い位置にあって見逃しやすいことが交差点での事故多発の背景にあるとみて、専用標識の設置を決めた。
同様の標識は大阪府などで設置され、効果が上がっているという。
同課は標識設置場所を中心に、一時停止を守るよう呼びかける取り組みを進める考えで、担当者は「『自転車も車両』という意識を持ってもらうことで、少しでも事故を減らしたい」と話している。(藤本幸大)
(2012年2月26日16時59分 読売新聞)
---------------------------------------------------------------
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2012年02月20日
あさいち 自転車特集 “事故”らない! 華麗なるママチャリLIFE
あさいちで自転車特集が放送された。
パソコンに録画して、スクリーンキャプチャで重要そうな画像をブログに貼り付けようと思ったけど、プリントスクリーンが上手く動作しなく断念 内容はリンク先で確認してほしい。
僕はてっきり「車道を走ったら危険だよ」と偏向報道でもするのかと思ったらそうではなく、ママチャリが車道を走るときに注意して欲しい点がまとめられており、朝8時15分という時間帯からもママチャリを愛用する主婦や高齢の方に効果がある思う内容だった。
(皆様のNHKなので、きちんとした内容でなければね)
リンク先の内容とかぶる点があるが、重要なところをピックアップ。
---------------------------------------------------------------
冒頭では、なぜ最近自転車の取り締まりが急増したことの説明。普段自転車に関心のない人はなるへそだったかな。
次に、ママチャリ乗りにありがちな車道走行時の傾向。(ここは画像を拝借)
・後方「未」確認
例えば駐車車両や障害物を避ける際、右後方に車が来ているか確認せず級に進路変更すること。それまでまっすぐ走っていた自転車がなんの前振りもなく右にそれるので、車からしたらヒヤリハットにつながりかねない。でも本人は危険と感じていないらしい。
・一時「不」停止
自転車は一度止まると再び漕ぎ出すのにエネルギーが必要なため、一時停止をしたがらないとか。あとは、"標識は自動車のためのもの"と思っている人もいるらしい。
・路面「有」障害
道路と歩道の段差やマンホール、側溝のフタなど路上の障害物に弱い。
あと、ママチャリライダーは特に視線が下に行きやすい。特に子供を前に乗せているときは顕著に現れる。
あと、車道を走るときのワンポイントとしては、出発する際は後方確認。自動車でも習うが自転車でも同じことがいえる。急に発信しては後方の車が対応できない。
あと、ブレーキは左(後輪)から。ママチャリはそうでも無いと思うがVブレーキのクロスバイクやマウンテンバイクだと前のめりになって転倒する危険性がある。
最後に"自転車は車両"と番組内で明確に述べており、その上で例外的に歩道を走っても良い場合3つもきちんと説明されていた
---------------------------------------------------------------
パソコンに録画して、スクリーンキャプチャで重要そうな画像をブログに貼り付けようと思ったけど、プリントスクリーンが上手く動作しなく断念 内容はリンク先で確認してほしい。
僕はてっきり「車道を走ったら危険だよ」と偏向報道でもするのかと思ったらそうではなく、ママチャリが車道を走るときに注意して欲しい点がまとめられており、朝8時15分という時間帯からもママチャリを愛用する主婦や高齢の方に効果がある思う内容だった。
(皆様のNHKなので、きちんとした内容でなければね)
リンク先の内容とかぶる点があるが、重要なところをピックアップ。
---------------------------------------------------------------
冒頭では、なぜ最近自転車の取り締まりが急増したことの説明。普段自転車に関心のない人はなるへそだったかな。
次に、ママチャリ乗りにありがちな車道走行時の傾向。(ここは画像を拝借)
・後方「未」確認
例えば駐車車両や障害物を避ける際、右後方に車が来ているか確認せず級に進路変更すること。それまでまっすぐ走っていた自転車がなんの前振りもなく右にそれるので、車からしたらヒヤリハットにつながりかねない。でも本人は危険と感じていないらしい。
・一時「不」停止
自転車は一度止まると再び漕ぎ出すのにエネルギーが必要なため、一時停止をしたがらないとか。あとは、"標識は自動車のためのもの"と思っている人もいるらしい。
・路面「有」障害
道路と歩道の段差やマンホール、側溝のフタなど路上の障害物に弱い。
あと、ママチャリライダーは特に視線が下に行きやすい。特に子供を前に乗せているときは顕著に現れる。
あと、車道を走るときのワンポイントとしては、出発する際は後方確認。自動車でも習うが自転車でも同じことがいえる。急に発信しては後方の車が対応できない。
あと、ブレーキは左(後輪)から。ママチャリはそうでも無いと思うがVブレーキのクロスバイクやマウンテンバイクだと前のめりになって転倒する危険性がある。
最後に"自転車は車両"と番組内で明確に述べており、その上で例外的に歩道を走っても良い場合3つもきちんと説明されていた
---------------------------------------------------------------
2012年02月13日
全輪駆動(二輪駆動自転車)の自転車 量産 被災地や積雪地帯へ
全輪駆動の自転車の量産がスタートされた。Youtubeでこの自転車のことを調べると次のような出てきた。たぶんこの動画は試作段階であるが、メカニズムは十分理解できる内容である。
僕はこの自転車のことを耳にした時、電動アシストの応用でモーターを使って前輪を動かすのかなと思っていたら、そうではなく、チェーンを使って後輪で発生した動力を前輪に伝える方式を取っている。なので、電動アシストのように高コストにならず、バッテリー残量を気にしなくて良いというメリットがあると思う。
そしてこの自転車の最大のメリットは悪路に強いという点。自転車という構造上、走り続けなければバランスは取りづらいという弱点はあるが、後輪駆動の普通の自転車よりは前も駆動する分、推進力があり、前に進むことができるだろう。
かなりの雪が積もって、悪路となっている場合を除いて少しくらいの雪とか、圧雪路面なら十分通用するのではないだろうか。
自転車の常識に新たな1ページが生まれたかもしれない。
記事の参照元
---------------------------------------------------------
自転車20+ 件メーカーのアルテ(東京都渋谷区)が東日本大震災の被災地や豪雪地帯での利用拡大を目指し、今月から二輪駆動型(2WD)の自転車「トレッタ」の量産に入った。これまでのテストでは、がれき道、雪道、坂道などの悪路に強いことが実証されており、「雪道などでの通勤、通学はもちろん、警察や消防が使用すれば、現場に急行できるなどメリットは大きい」と同社。今後は販路を拡大するとともに、トレッタを被災地の各自治体や警察、自衛隊などに寄付する。
トレッタは街乗りタイプのシティー型、クロスバイク型、マウンテンバイク型(想定価格5万円台)、ビーチバイク型(3万円台)の4タイプを用意。2WD自転車20+ 件を扱うメーカーは国内ではほとんどなく、社団法人自転車20+ 件協会は「今までにない画期的な試み。2WD自転車の利用者が増えるかどうか注目しています」と期待している。
2WD自転車は2011年3月に受注販売をスタート。約800台が完売した。しかし、前輪の金属部品に大きな負担がかかるため、量産化は難しいとされてきた。同社の松原哲社長(55)によると、東京理科大が試作した自転車を参考に、約3年にわたってパーツの強度を上げ、前輪チェーンを保護するなど改良を加え、量産態勢を整えたという。
---------------------------------------------------------
僕はこの自転車のことを耳にした時、電動アシストの応用でモーターを使って前輪を動かすのかなと思っていたら、そうではなく、チェーンを使って後輪で発生した動力を前輪に伝える方式を取っている。なので、電動アシストのように高コストにならず、バッテリー残量を気にしなくて良いというメリットがあると思う。
そしてこの自転車の最大のメリットは悪路に強いという点。自転車という構造上、走り続けなければバランスは取りづらいという弱点はあるが、後輪駆動の普通の自転車よりは前も駆動する分、推進力があり、前に進むことができるだろう。
かなりの雪が積もって、悪路となっている場合を除いて少しくらいの雪とか、圧雪路面なら十分通用するのではないだろうか。
自転車の常識に新たな1ページが生まれたかもしれない。
記事の参照元
---------------------------------------------------------
自転車20+ 件メーカーのアルテ(東京都渋谷区)が東日本大震災の被災地や豪雪地帯での利用拡大を目指し、今月から二輪駆動型(2WD)の自転車「トレッタ」の量産に入った。これまでのテストでは、がれき道、雪道、坂道などの悪路に強いことが実証されており、「雪道などでの通勤、通学はもちろん、警察や消防が使用すれば、現場に急行できるなどメリットは大きい」と同社。今後は販路を拡大するとともに、トレッタを被災地の各自治体や警察、自衛隊などに寄付する。
トレッタは街乗りタイプのシティー型、クロスバイク型、マウンテンバイク型(想定価格5万円台)、ビーチバイク型(3万円台)の4タイプを用意。2WD自転車20+ 件を扱うメーカーは国内ではほとんどなく、社団法人自転車20+ 件協会は「今までにない画期的な試み。2WD自転車の利用者が増えるかどうか注目しています」と期待している。
2WD自転車は2011年3月に受注販売をスタート。約800台が完売した。しかし、前輪の金属部品に大きな負担がかかるため、量産化は難しいとされてきた。同社の松原哲社長(55)によると、東京理科大が試作した自転車を参考に、約3年にわたってパーツの強度を上げ、前輪チェーンを保護するなど改良を加え、量産態勢を整えたという。
---------------------------------------------------------
2012年02月12日
自転車は車道上で右側通行が安全? Yahoo知恵袋
たまにYahoo知恵袋を見ることがある。
ここに変な回答をするカテゴリマスターがいる。そのカテゴリマスターが主張するのが「右側通行が安全」という意見だ。
この意見を知るきっかけとなった質問のリンク先に、すこし首を傾げる回答内容があった。
まず質問はこれ
------------------------------------------------------------
自転車で道路を逆走する人、怖くないんですか?
接触事故でけがするのは自転車のほうなのに、過失割引が少ないからといってもリスク有りすぎじゃないですか?
補足
事故を起こさないよう気をつける人は多いが、起こされない、巻き込まれないようにすることに鈍感なのでしょうかね。
体が不自由になったら自転車も乗れなくなるのに。
------------------------------------------------------------
で、この回答内容が
------------------------------------------------------------
逆走は違反ですが、右側通行のほうが安全です。
車道を走る場合は左側を走らないと違反ですが、路側帯や路肩はどちらを走っても構いません。
歩行者が車と反対になった理由は、ドライバが歩行者の存在に気付かなくても歩行者が気付いて避けられるように逆になりました。
今は歩行者は歩道が整備されたので、自転車も歩行者と同じように右側を走ったほうが安全なのです。
自転車は歩行者のように横っ飛びはできませんが、ドライバが自転車の存在に気付いてなければガードレールに張り付いてやり過ごすことができますが、左側通行では車の接近に気づきませんので後ろからはねられます。
ちなみに順走自転車の事故が38%なのに対して、逆走自転車の事故は2.4%です。
逆走自転車のほうが少ないとはいえ、順走自転車の事故が15倍は多すぎます。
因って右側通行のほうが安全と考えます。
ぶつかった時の衝撃は逆走のほうが大きいが、順走でも死んでしまうことに変わりはありません。
首がちぎれるかちぎれないかの違いだけです。
------------------------------------------------------------
僕は一般的には車道上の逆走は危険であると思う。次の動画の1:32あたりにあるように特に路上駐車を回避する時がもっとも危険だ。
一部例外は歩道上を歩行者のようにゆっくり走った場合。歩行者のようなスピードであれば右側通行でも危険性はほとんない。
みなさんは「自転車は右側通行安全」という意見、どうお考えだろうか?
ここに変な回答をするカテゴリマスターがいる。そのカテゴリマスターが主張するのが「右側通行が安全」という意見だ。
この意見を知るきっかけとなった質問のリンク先に、すこし首を傾げる回答内容があった。
まず質問はこれ
------------------------------------------------------------
自転車で道路を逆走する人、怖くないんですか?
接触事故でけがするのは自転車のほうなのに、過失割引が少ないからといってもリスク有りすぎじゃないですか?
補足
事故を起こさないよう気をつける人は多いが、起こされない、巻き込まれないようにすることに鈍感なのでしょうかね。
体が不自由になったら自転車も乗れなくなるのに。
------------------------------------------------------------
で、この回答内容が
------------------------------------------------------------
逆走は違反ですが、右側通行のほうが安全です。
車道を走る場合は左側を走らないと違反ですが、路側帯や路肩はどちらを走っても構いません。
歩行者が車と反対になった理由は、ドライバが歩行者の存在に気付かなくても歩行者が気付いて避けられるように逆になりました。
今は歩行者は歩道が整備されたので、自転車も歩行者と同じように右側を走ったほうが安全なのです。
自転車は歩行者のように横っ飛びはできませんが、ドライバが自転車の存在に気付いてなければガードレールに張り付いてやり過ごすことができますが、左側通行では車の接近に気づきませんので後ろからはねられます。
ちなみに順走自転車の事故が38%なのに対して、逆走自転車の事故は2.4%です。
逆走自転車のほうが少ないとはいえ、順走自転車の事故が15倍は多すぎます。
因って右側通行のほうが安全と考えます。
ぶつかった時の衝撃は逆走のほうが大きいが、順走でも死んでしまうことに変わりはありません。
首がちぎれるかちぎれないかの違いだけです。
------------------------------------------------------------
僕は一般的には車道上の逆走は危険であると思う。次の動画の1:32あたりにあるように特に路上駐車を回避する時がもっとも危険だ。
一部例外は歩道上を歩行者のようにゆっくり走った場合。歩行者のようなスピードであれば右側通行でも危険性はほとんない。
みなさんは「自転車は右側通行安全」という意見、どうお考えだろうか?
2012年02月11日
キャノンデール・ジャパン 被災地に自転車を寄付
台湾の自転車メーカー、GIANTが被災地に特別仕様車を寄付したのは以前記事にしたが、アメリカのキャノンデールも被災地に自転車を寄付した。その様子をYoutubeで見つけたのでご紹介。
キャノンデールというと、安田大サーカスの団長が100万円クラスのロードバイクを所有していることで有名。
(※あくまで個人の見解です)
動画の内容は、未組み立ての自転車を全国の販売店に協力してもらって組み立ててもらい、キャノンデール・ジャパンの社員がトラックで回収し、被災地に届けるといったもの。
ホームセンターで売っているルック車とは違って、軽くて丈夫なのでペダリングが楽ちんだし長持ちもするはず。もらった人は大事に使うでしょうね。
キャノンデールというと、安田大サーカスの団長が100万円クラスのロードバイクを所有していることで有名。
(※あくまで個人の見解です)
動画の内容は、未組み立ての自転車を全国の販売店に協力してもらって組み立ててもらい、キャノンデール・ジャパンの社員がトラックで回収し、被災地に届けるといったもの。
ホームセンターで売っているルック車とは違って、軽くて丈夫なのでペダリングが楽ちんだし長持ちもするはず。もらった人は大事に使うでしょうね。
2012年02月02日
カンブリア宮殿 セイコーマート
「セイコーマート」とは北海道を中心に展開するコンビニで、あのセブイレブンよりも3年早く創業している。その店舗数もセブイレブンよりも多く、売上もNo.1。北海道民ならとても馴染も深いコンビニである。
未公開動画はこちらから
番組内でセイコーマートの特徴が述べられていた。道民でありながら結構おどろく内容もあった。
@コンビニだけど安い
→PB商品も多く展開し、チラシで特売も行う。惣菜やちょっとしたおかずは100円。
Aコンビニの弁当は店内調理(※一部店舗を除く)
→店内で作るので出来立てアツアツ。一般的なレンジでチンする弁当とは大違い。
B圧倒的な品数
→一般的なコンビニは2500種類に対して、4000種類もある。
そしてセイコーマートは過疎地や買い物難民地でも出店する。いまや地域の救世主とよんでも良いくらい。特にお年寄りにはとても好評。
全体を通して、セイコーマートの印象が良くなるいい番組だった。そこにはセブンイレブンやローソンにない良さがあるのが一番なんだと思う。
未公開動画はこちらから
番組内でセイコーマートの特徴が述べられていた。道民でありながら結構おどろく内容もあった。
@コンビニだけど安い
→PB商品も多く展開し、チラシで特売も行う。惣菜やちょっとしたおかずは100円。
Aコンビニの弁当は店内調理(※一部店舗を除く)
→店内で作るので出来立てアツアツ。一般的なレンジでチンする弁当とは大違い。
B圧倒的な品数
→一般的なコンビニは2500種類に対して、4000種類もある。
そしてセイコーマートは過疎地や買い物難民地でも出店する。いまや地域の救世主とよんでも良いくらい。特にお年寄りにはとても好評。
全体を通して、セイコーマートの印象が良くなるいい番組だった。そこにはセブンイレブンやローソンにない良さがあるのが一番なんだと思う。
2012年01月25日
『自転車で追い越すときは手信号を出しましょう』の歌
タイトル通り。歌である。
手信号は自動車運転免許を取得するときに、一通り習うはずだが実際は理解しているドライバーはすくない。管理人自身も車道を本格的に走るようになってから理解して使うようになった。
自転車にはバイクや車のようにウィンカーが標準装備されていない。手信号は後方の他の車や自転車へ自分の進行方向を意思表示する大事な手段であるので、交通安全教室等できちんと教えて欲しいと思う。
手信号は自動車運転免許を取得するときに、一通り習うはずだが実際は理解しているドライバーはすくない。管理人自身も車道を本格的に走るようになってから理解して使うようになった。
自転車にはバイクや車のようにウィンカーが標準装備されていない。手信号は後方の他の車や自転車へ自分の進行方向を意思表示する大事な手段であるので、交通安全教室等できちんと教えて欲しいと思う。
2012年01月14日
自転車 LEDフラッシュライトの注意点
以前はキャットアイのハロゲンライトを使用していたが、今年からはジェントスのLEDフラッシュライトを自転車用ヘッドライトとして使用している。
光量は比べものにならないくらい明るく非常に満足しているのだが、一つ問題点がある。それは真横に光らない点である。次の画像を見て欲しい
手前からキャットアイのハロゲン(HL-MC200)、真ん中がジェントスのSG-325、奥がSG-355Bである。机に反射してわかりづらいのだが前方方向ではなく真横方向に注目して欲しい。キャットアイのハロゲンはレンズの切り込み構造によって真横からでも光が出ているが、フラッシュライトの方は全く光っていない。
これはフラッシュライトが前方を照らすことを目的として設計されているためだが、これが自転車のヘッドライトとして使うと、(暗闇で)真横から見た時ライトが付いていない様に見えるのだ。
"ライトが付いていない様に見える=無灯火"と同じ状態で、こちらの存在することをアピールできない。
実際、自分も交差点で対向車と出くわした時こちらは「こんなに明るいんだから見えているんだろう」と思っていたのだが、どうやら向こうからはほとんど見えていなく惹かれそうになったことがある。とりわけ歩道の切れ目で車と出くわした時に多い。
※ある程度距離があれば、フラッシュライトの光は相手側から見える。
大体のフラッシュライトは同じように真横を照らす構造にはなっていないので、フラッシュライトを愛用している人は注意して欲しい。
光量は比べものにならないくらい明るく非常に満足しているのだが、一つ問題点がある。それは真横に光らない点である。次の画像を見て欲しい
手前からキャットアイのハロゲン(HL-MC200)、真ん中がジェントスのSG-325、奥がSG-355Bである。机に反射してわかりづらいのだが前方方向ではなく真横方向に注目して欲しい。キャットアイのハロゲンはレンズの切り込み構造によって真横からでも光が出ているが、フラッシュライトの方は全く光っていない。
これはフラッシュライトが前方を照らすことを目的として設計されているためだが、これが自転車のヘッドライトとして使うと、(暗闇で)真横から見た時ライトが付いていない様に見えるのだ。
"ライトが付いていない様に見える=無灯火"と同じ状態で、こちらの存在することをアピールできない。
実際、自分も交差点で対向車と出くわした時こちらは「こんなに明るいんだから見えているんだろう」と思っていたのだが、どうやら向こうからはほとんど見えていなく惹かれそうになったことがある。とりわけ歩道の切れ目で車と出くわした時に多い。
※ある程度距離があれば、フラッシュライトの光は相手側から見える。
大体のフラッシュライトは同じように真横を照らす構造にはなっていないので、フラッシュライトを愛用している人は注意して欲しい。
2011年12月04日
北海道(積雪地帯)での自転車専用道
先日、警察が自転車に関する基本方針を通達して以来自転車に関するニュースが連日報じられている。各地で自転車専用道の整備が少しづつ進みつつあるが、積雪地帯ではどうするのだろうか。
北海道など積雪地帯では、基本的に冬期間は自転車にのることはできない。
海岸地帯では積雪量が少ないので、寒ささえ我慢できれば何とか乗れる場合があるが、雪が積もってしまうと、容易に乗ることはできない。そうなると自転車道路の整備方法にも影響してくるはずだ。
僕が考える自転車道は、ガードレール等の仕切りを用いるものではなく、ペイント型がベストだと考える。そうすれば冬季に除雪車が入っても邪魔にならないし、雪で道が狭くなっても道路の幅に影響はないだろう。
今後確実に自転車道路が増えていく中、北海道ではどう整備されるのか注目したい。
北海道など積雪地帯では、基本的に冬期間は自転車にのることはできない。
海岸地帯では積雪量が少ないので、寒ささえ我慢できれば何とか乗れる場合があるが、雪が積もってしまうと、容易に乗ることはできない。そうなると自転車道路の整備方法にも影響してくるはずだ。
僕が考える自転車道は、ガードレール等の仕切りを用いるものではなく、ペイント型がベストだと考える。そうすれば冬季に除雪車が入っても邪魔にならないし、雪で道が狭くなっても道路の幅に影響はないだろう。
今後確実に自転車道路が増えていく中、北海道ではどう整備されるのか注目したい。
2011年10月03日
ノーブレーキピスト (チュートリアル福田が捕まった自転車)
まずピストバイクとは、普通の自転車と違って複数のギアがなく(シングルスピード)、後輪とペダルが直結している自転車のことである。
よく街で見かけるピチピチの服にヘルメット姿の人が乗っているのはロードバイクで、これはヨーロッパなどでのロードーレースでも使われているギアを装備した自転車である。
(※競輪選手が乗っている自転車はピストバイク)
道路交通法上、ブレーキがないと違反となるのだが、ピストバイクのブレーキを外した状態、あるいはもともとついていない状態のピストバイクをノーブレーキピストと呼ぶと思う。ちなみに前後どちらかを外した状態でもノーブレーキピストと呼ぶらしい。
チュートリアルの福田はノーブレーキの違法性を「認識不足」と言っていたが、これは彼だけに当てはまることではなく、結構知られていないのではないだろうか。
というのは、街で見かける自転車の交通違反。車道の逆走、一時停止不履行、無灯火など未だにきちんと理解していない人が多い。そういう人がピストバイクに興味を持って、仮にブレーキが装着されてない状態でも何ら不思議に思わないと思う。
やはり現状の自転車事情が奥で悪さをしてるのではないだろうか。
よく街で見かけるピチピチの服にヘルメット姿の人が乗っているのはロードバイクで、これはヨーロッパなどでのロードーレースでも使われているギアを装備した自転車である。
(※競輪選手が乗っている自転車はピストバイク)
道路交通法上、ブレーキがないと違反となるのだが、ピストバイクのブレーキを外した状態、あるいはもともとついていない状態のピストバイクをノーブレーキピストと呼ぶと思う。ちなみに前後どちらかを外した状態でもノーブレーキピストと呼ぶらしい。
チュートリアルの福田はノーブレーキの違法性を「認識不足」と言っていたが、これは彼だけに当てはまることではなく、結構知られていないのではないだろうか。
というのは、街で見かける自転車の交通違反。車道の逆走、一時停止不履行、無灯火など未だにきちんと理解していない人が多い。そういう人がピストバイクに興味を持って、仮にブレーキが装着されてない状態でも何ら不思議に思わないと思う。
やはり現状の自転車事情が奥で悪さをしてるのではないだろうか。